不定期日記2008年

HOME事業者概要韓国語レッスン韓国語学習不定期日記リンクお問い合わせ

過去の不定期日記 2011 2010 2009 2008 2007後半 2007前半 2006 2005 2004

2008.12.26


帰省ラッシュを避けようと26日(金)に子どもと新幹線に乗り、熊本の実家に帰った。

新幹線の自由席は、大人が同伴する未就学児の料金がただ。

私たちの場合、私の分だけ切符を買えば済む。

これが指定席だと、私の指定券、子どもの乗車券(大人の半額)、特急券と指定券(ともに大人と同額)をさらに買わなければならない。片道だけで2万円弱の出費増だ。

だから、平日の昼だったにもかかわらず、子連れ客でほぼ満員。

席を替わってくれた親切な人のおかげで、最初から座ることができた。

東京から博多まで5時間半。そこからさらに特急に乗り換えて1時間半。

熊本で降りてバスに乗り、実家についたのは夜の10時を過ぎていた。

子どもはぐったり疲れて、すでに眠っていた。

翌日から、実家の主役は子ども。

弟も帰ってきた。とたんにじゃれつく。

デパートに行き、ゴーオンジャー関連グッズを3つもおばあちゃんに買ってもらい、大喜び。

帰るころにはすっかりゴーオンレッドに変身していた。マンタンガンも買ったし。

寝る前に、昔話の絵本を1時間近く読み聞かせた。

29日から30日にかけて、荒尾市にあるウルトラマンランドと三井グリーンランドで遊ぶ。

http://www.ultraman-land.jp/

http://www.greenland.co.jp/index2.html

子どもはおばあちゃんにねだってウルトラマン人形などを大量にゲットした。

帰るころにはすっかり光の戦士に変身していた。お面も買ったし。

今日はおじいさんの墓参り。

「おじいちゃん、帰ってきたよ」といいながら手を合わせた。

もうおおみそか。

今日は紅白を見て、年越しそばを食べて寝よう。

 

2008.12.26


昨日4レッスン(2級、4級、1級、4級)6コマ。

本日1レッスン(4級)。

今日で仕事納め。年初に立てた今年の目標はほとんど達成できなかった。が、懲りずに2009年の目標を何にするか、年末年始にゆっくり考えよう。

海外出張は全部で6回だった。韓国が3回、フィリピン、香港、アメリカ・ロサンゼルスに1回ずつ行った。

韓国語の学習は十分にできなかったが、授業をしているおかげで発音や抑揚は昨年より良くなったと思う。

英語は、『徹底トレーニング英会話』の音読をできるだけ続けた。ブロークンだが英語を使って一人で韓国以外の外国へ旅行できるようになった。ロサンゼルスでの英語研修は貴重な体験だった。

韓国語レッスン数、売上げともに昨年より伸びた。受講者数も増え、私の対応できる限界に達する日が続き、ネット広告も一時中断する日が今年は多かった。春からは金先生のフリートーキングを始め、好評だ。翻訳の仕事も昨年より増えた。通訳の仕事は通年どおりの量だった。

長年の暴飲暴食が祟って秋に体調を大きく崩したが、無事乗り切った。これも大きな経験だった。

今年も受講生のみなさん、金玄謹さん、友人たち、母そして子どものおかげで年末年始を無事迎えることができそうだ。ありがとうございます。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

 

2008.12.24


4レッスン(3級、4級、2級、2級)5コマ。

 

2008.12.23


21日、休み。

22日、1レッスン(3級)。

23日、3レッスン(上級、3級、2級)5コマ。

来年、英検1級と英語の通訳案内士試験にだめもとで挑戦することを昨日決意。英語学習はこれで一区切りつけるつもり。加えて、中国語とタガログ語の学習は棚上げしたまま、スペイン語学習を始める。目的は、ジャマイカのレゲエと本場メキシコ料理の堪能(うそ)。

 

2008.12.21


講演通訳の出張が12月3日まであった。

翌4日に米国に向けて出発。ロサンゼルスに着いた。

英語の研修だ。

約1週間、英語に漬かってきた。
聞き取りは何とかなったが、喋りがまだまだで、ブロークン・イングリッシュを全面展開。
ホテルで聴いたラジオのニュースはリセッションのことばかり。
外食は高かった。最低10ドルだった。
量も多く、二人前ぐらいあった。
それで、食べ切れない分を持ち帰って、ホテルで食べた。
節制したつもりだったが、それでも血糖値は上がった。
とにかく、子どもに会いたくてしょうがなかった。
11日に帰国し、すぐさま保育。
久しぶりに子どもを見てうれしかった。

今日は朝、クリスマスプレゼントを買いにおもちゃ屋へ一緒に行った。
24日の夜は仕事で、いっしょにいられないからだ。
ゴーオンジャーと恐竜キングの武器のおもちゃを買った。
子どもは大喜び。
クリスマスケーキとピザを買う。
帰る途中、「抱っこしてえ」
抱っこすると、べたっと抱きついてくる。
こうしてくれるのも、今のうちなんだろうなあ。
帰宅し、昼食。
ピザでおなかいっぱいになる。
ケーキは夕方食べた。
子どもはおもちゃでひたすら遊ぶ。
武器の機能についていろいろ説明してくれる。
「ここを押すとね、車が飛び出すんだよ」
「ここにカードを入れるんだよ」
もう夢中。

 

2008.12.20


19日、英検1級の過去問題(今年10月実施)を解く。英作文を除いて正解は筆記・聞き取りともに半分ほど。最初の英単語は4分の1ぐらいしか分からなかった。

20日、5レッスン(1級、3級、1級、2級、2級)。Tさん、Fさん、Tさんのグループレッスンが1級終了。そして、先日聞いた話だが3級受講中のYさんが先日のハングル検定準2級に合格。ともに、おめでとうございます。拍手!

 

2008.12.18


16日、1レッスン(4級)2.5コマ。夜、演劇『人類館』を見る。その後、受講生と焼肉を食べながらあれこれと話す。

17日、5レッスン(3級、3級、上級、2級、4級)6コマ。体験レッスン。来年からレッスンを始めることになった。

18日、3レッスン(3級、2級、3級)。

 

2008.12.15


本日2レッスン(1級、2級)。

 

2008.12.14


昨日2レッスン(1級、3級)。夜、韓豚屋銀座3丁目店で忘年会。たまの韓国料理はまた格別。サラダがおいしかった。8人が集まり、楽しく過ごす。今年も無事年を越せるのは受講生のみなさんのおかげ。ありがとうございます。

本日は休み。

 

2008.12.12


本日2レッスン(4級、4級)4コマ。体験レッスンの申し込みがあった。

 

2008.12.11


12月4日から今日まで英語の研修などで米国に行ってきた。話し、聞き、読み、英語漬けになった。

 

2008.12.3


29日から今日まで同行通訳の出張。無事終わる。

 

2008.12.1


出張で地方に行き、3日間の同行通訳が無事終わって本日お客様が帰国した。

11月28日夜に保育。

ひらがなのおもちゃで最近遊んでいる子どもが、

「おとうさんのなまえ、なんていうの?」

と初めて聞いてきた。

それから、インスリンを打つときに、

「ありがとう、でもてっちゃんは手伝ってくれなくていいよ」というと、

「てっちゃんがてつだってあげる」

と言いながら、血糖値測定器のキャップをつけてくれ、インスリン注射を打つ時に一緒に押さえてくれる。

押さえてくれると痛さが増すのだが、ありがとう、やさしいてっちゃん。

 

2008.11.27


本日6レッスン(3級、1級、2級、3級、2級、4級)。

 

2008.11.26


本日4レッスン(1級、1級、4級、2級)5コマ。Hさんの無料体験レッスン。12月からレッスンを始めることになった。

 

2008.11.25


本日3レッスン(4級、2級、1級)4.5コマ。

金先生と仕事のことなどいろいろ話す。

 

2008.11.24


22日、4レッスン(1級、上級、1級、2級)5コマ。

23日、休み。

24日、出張。10月中旬以降酒を断ったせいか、それ以前と比べて体が軽く、疲れもそれほどたまらなくなった。喉もあまり渇かなくなった。帰りの新幹線は連休最終日で座る席がなく、立ったまま英語の資料を、大量の知らない単語を飛ばして読む。

 

夜、保育。

今日は振り替え休日なので、子どもの家に直行。

最寄のスーパーで買った散らし寿司、きのこスパゲティ、パイナップルを食べる。

ケンケン(片足跳び)ができるようになったと、見せてくれた。

怪獣ごっこをしていて「おまえは……」といったら、

「『おまえ』っていったらいけないんだよ」と子どもにたしなめられた。

数日前、フミト君と遊んだときに、子どもが「おまえ」といったので、

「てっちゃん、友だちに『お前』と言っちゃいけないの。名前で呼びなさい」

と叱ったが、それが残っているのだ。

子どもは規範意識が強いようだ。

2歳数ヶ月のとき、迎えに行った保育園の玄関で他の子たちが下駄箱の戸を開け閉めして遊んでいた。

先生が「止めなさい」と注意しても知らぬ存ぜず。

すると、子どもが、言葉がまだ思うとおりには出なかったからだろうが、黙ったまま、止めさせようと手を出した。

そうしたら、他の子たちが子どもの顔を手のひらで押した。

反撃を食らい、黙ってじっと私の顔を見つめる子ども。

私はなんと反応していいか分からず、ただニコニコ笑ってしまった。

日本人そのもののあいまいな態度を子どもに対して示してしまったのだ。

大失態だ。そのときは、

「てっちゃん、偉いね。先生の言ったことが分かったんだね。下駄箱で遊んじゃいけないんだよね」

と子どもを褒めてやるべきだったのだ。

このことは今でも時々思い出し、その度に後悔の念がよぎる。

子どもは「ばか」という言葉にも敏感だ。

先日、お寿司の持ち帰りを待っているときも、友人同士らしい酔客たちが連発する「ばかやろう」にいちいち

「『ばか』っていったよ」「また『ばか』っていったよ」

と反応し、私の顔を見た。

母親から言ってはいけないと注意されたことがあるのだろう。

私も、「ばか」という言葉は知的障害者や精神「病」者を侮蔑する差別語と思っているので使わないが、それにしても、しつけって恐ろしい。

 

2008.11.23


朝、子どもが少々風邪気味だったので、午前中は家で遊ぶことにした。

折り紙でカブトムシと蝉を作った。

しかし、クリスマスプレゼントと誕生日のプレゼントの下見をしにおもちゃ屋にいった。

「今日は買わないよ」

「うん、『見るだけ』ね」

おもちゃ屋では仮面ライダーとウルトラマンの人形など数十体を指差して

「これかって!」

「ニ、三個にしなさい」と釘を刺す。

家で作って持ってきた焼きそばを公園で食べる。

子どもはあまり食べず、その代わりか、バナナ2本を平らげた。

腹が落ち着いたところで、かくれんぼをして遊ぶ。

家に戻って昼寝。

起きてからアニメ番組『恐竜キング』を見る。

すもう、怪獣ごっこ。

夕方、お母さんが早めに帰ってきた。

すると、

「おとうさん、はやくかえって!」と私の背中を何度も押す。

「どうして?」

「かえって!」

「まだ帰る時間じゃないけど、どうして早く帰らなくちゃいけないの?」

「おかあさんとごはんたべるの」

「お父さんは晩ごはんをてっちゃんと食べてから帰るんだけど」

「おかあさんとたべるの!」

と言い合っているうちに、今度は野球ごっこ。

私がゴムまりを投げ、子どもが棒で打つ。

よく当たり、子ども喜ぶ。

機嫌が良くなった頃合いを見計らって、

「てっちゃん、何食べる?」

「おすし!」

近くの寿司屋に一緒に出かけ、握り2人分を持ち帰る。

しかし、子どもの目的は、その寿司屋でもらえるミニカーだ。

缶コーヒーの景品のようだ。

帰宅し、寿司を食べ、「ごちそうさま」。

「じゃあね、お父さん帰るよ。てっちゃん、バイバイ」

「ばいばい」

子ども、遊びに夢中でそっけない。

「親の心、子知らず」だ。

私もそうだったが。

 

2008.11.21


今日、2レッスン(4級、3級)。和訳の仕事を無事納品。別の和訳の仕事は時間がないので断った。

一週間前の15日に子どもが折り紙をしたことをさっき思い出した。

「おりがみつくってあげる」

「おとうさんにすごいものつくってあげる」

かぶとを折ってくれた。

なかなかの出来栄えだ。

「かぶとむしのおすとめすをほいくえんでもおってるよ」

本日、夜、保育。

保育園に迎えに行く。

先生が「最近てっちゃんはよく喋るようになりましたね」だって。

洋食屋に寄ってハンバーグを一緒に食べる。

子どもはもりもり食べた。

帰宅し、録画したゴーオンジャーを見て、子どもはトイレでうんこ。

先に風呂に入っていると、トイレから「かめだよ」

のぞくと、便器のカバーを背にかぶせて、にこっ。

風呂に入り、歯を磨いて寝る準備。

すると、

「……、さる、るすばん。あ、『ん』になったらいけないんだ」

と子どもが一人でしゃべっている。

「あれ、てっちゃん、今、しりとりしてたの?」

「そうだよ」

「すごいね」

うれしくて頭を撫で回す。

絵本を2冊読む。

お母さんとお父さんみたいに本好きになってね。

電気を消そうとすると、

「おかあさん、かえってくるの?」

「大好きなてっちゃんがいるんだから、帰ってくるに決まっているよ」

左手の親指をしゃぶる子ども。

「おやすみ、てっちゃん」

「おやすみ」

 

2008.11.20


今日、6レッスン(2級、1級、2級、3級、1級、4級)。くたくた。

一昨日請けた和訳の仕事に取り掛かる。新規の和訳照会がメールで来る。

 

2008.11.19


17日、2レッスン(2級、1級)。

18日、3レッスン(4級、2級、1級)4.5コマ。

今日、6レッスン(3級、1級、4級、上級、4級、2級)7コマ。くたくた。

 

2008.11.16


14日、2レッスン(1級、4級)。翻訳の仕事の締め切りに追われ、締め切り時間16:00前の二つのレッスンを急遽休講にしてぎりぎり納品。Mさん、Kさん、申し訳ありませんでした。11月初めに体験レッスンを受けたMさんの初レッスン。カナダラから始めた。

15日、4レッスン(3級、4級、3級、3級)。Dさんの体験レッスン。12月から授業を始めることになった。金先生と久しぶりに会い、11月3日に韓国で発行された最新著作『일본어 회화 패턴 BEST100』をもらう。校正を手伝った私の名前も前書きに載っているではないか。「벗」として。感動。売れることを願う。

16日、休み。

 

雨なので、午前中児童会館で遊ぶ。

少し風邪気味。最初に絵描き。続いて釣り。紙で作った魚がたくさんつれた。

「おとうさん、みて。たくさんつれたよ」

「今日は大漁だね」

「これ、なに?」

「イカだな」

おなかがすいたので、来る途中に買ったサンドウィッチ、ジャムパン、焼きそばパン、プチトマトを食べる。

昼食後、友だちのフミトくんの家族と遊ぶ。

フミトくんはウルトラマンの人形を10体ほど持ってきていた。

子どもはゴーオンジャーの武器を持ってきていた。

親が怪獣になって、怪獣ごっこ。

子どもたち、喜ぶ。

ところが、ちゃんばらになって、子どもが持っていたウルトラマンがフミトくんに当たり、仲が険悪になる。

「ぶつけた」

「ぶつけてない」

「うそついてる」

「うそついてない」

「もう、てっちゃんとはあそばない!」

子どもを避けて逃げ回り、挙句の果てに煮詰まって泣き出すフミトくん。

困り果てて、後を追う子ども。

「てっちゃん、仲直りしたら?」

謝れといったつもりではなかったが、すると、子どもはフミトくんに向かって

「ごめんね。ごめんね」

二人の小さな友だちは、笑顔を取り戻して追いかけあう。

鬼ごっこできゃっきゃと声を上げる。

「また、あそぼうね」

「バイバイ」

子どもと別れてからしばらくして電話がかかってきた。二度目だ。

「おとうさん、あしたはもっとげんきになってね」

血糖値を測るために指から血を出したり、インスリンを打ったりするのを見て、子どもなりに心配してくれているのだ。

「うん、げんきになるよ」

「きょうね、おかあさんとばんごはんたべたの」

「おいしかった?」

「うん、おいしかった」

「明日の夜もお父さん行くからね」

「うん。じゃあね、バイバイ」

子どもから電話をもらうことがこれほどうれしいとは。

生きててよかった……。

 

2008.11.13


6日から今日まで韓国に出張。同行通訳の仕事は無事終了。7日に翻訳の仕事を請ける。それを韓国で途中までしてきた。

帰国後、3レッスン(3級、1級、4級)。これから翻訳の作業。

10月下旬からネット広告を再開したが、2人から体験レッスンの申し込みがあったので、飽和状態につき、本日一時停止にする。

 

午後、無事帰国。

飛行機はいつ乗っても怖い。

夕食後、子どもに電話。

「おとうさん、びょうきなおったの?」

「うん、大分良くなったよ。今日何して遊んだの?」

「えんそくにいった」

「どこ?」

「○○○こうえん」

「何したの?」

「ろーらーすべりだいであそんだ」

「面白かった?」

「うん、おもしろかった。じゃあね、ばいばい」

子供なりに病気のことを心配してくれているのだ。

しばらくして、今度は子どもから電話がかかってきた。

以前いっしょに見た映画をまた見たというような話。

よく聞き取れなかったが、子どもから初めてもらった電話。

うれしかった。

 

2008.11.11


6日からソウルに出張。

今日、すべての日程が終わった。

しかし、出張中に翻訳の仕事を請けた。

それで、明日は一日中、翻訳作業の予定。

遊ぶ暇がない……。

韓国に来て、経済危機の深刻さを実感した。

2400億ドルの外貨準備高のうち、1600億ドルは外債つまり借金で、残りの800億ドルも本当にあるのかあいまい、という話を、経済に詳しい韓国の知人から聞いた。

本当だとしたら、外貨はほとんどないということではないか。

米国とのスワップ協定も新たな短期の借金に過ぎないから、危機回避にはつながらないとも聞いた。

日本も危機だが、韓国も危機で、心配だ。

一番心配なのは自分の仕事だが……。

ともかく早く帰国して、息子の顔が見たい。

 

2008.11.5


昨日1レッスン(2級)。

本日3レッスン(上級、4級、2級)。

 

2008.11.2


30日、4レッスン(2級、2級、1級、4級)。

31日、1レッスン(3級)。

11月1日、4レッスン(4級、2級、2級、3級)。体験レッスンを行う。カナダラから週2回行うことになった。

本日、休み。

 

2008.10.29


26日、休み。

27日、久しぶりのレッスン2つ(2級、2級)。

28日、2レッスン(4級、2級)2.5コマ。風邪を引き、体温が39.5度まで上がった。

本日、3レッスン(5級、3級、2級)。

 

2008.10.27


夜、保育。

保育園に迎えに行くと、パズルのようなもので一人遊んでいた。

雨の中、いろいろ話しながら帰る。

おにぎり、黒糖パン、蛸の刺身、プチトマト、韓国海苔、野菜ジュースの夕食。

その前に血糖値を測り、インスリンを打つ。

「お父さん病気だから、注射打たなきゃいけないんだ」

「いたくないの?」

「うん、針が細いから痛くないよ」

「てっちゃんもちゅうしゃへいきだよ。ちがでたら、ばんそうこうをはるの」

「強いんだねえ」

「うん」

「てっちゃんが大人になるまで、お父さん働かなきゃいけないから、注射打ってんの」

「がんばってね、おとうさん」

はい、頑張ります。

 

2008.10.26


久しぶりに日曜の保育。

小雨がぱらつく中、デパートの屋上のプレイランドに行く。

乗り物がどれも1回200円。高い。

父親の懸念にお構いなく、子どもはあれもこれもと乗りまくる。

昼、1階下の食堂街にあるすし屋ですしを食う。

最初に出た茶碗蒸しを食べながら、子どもが「あったまるね」。

冬ならいざ知らず、それもTシャツ姿で言うものだから、思わず笑う。

午後、雨が小降りになったので、渋谷の児童会館に移動。

2時間ほどトーマスに熱中。

帰りの電車で爆睡。

帰宅し、サンドイッチとジャムパンを食べる。

怪獣ごっこをし、絵本を読んだ。

そういえば、24日の夜、子どもが初めて肩をたたいてくれた。

 

2008.10.25


昨日今日と新聞の切抜き。通訳などをするときの話題づくりのためにしている。受講生のTさんから教材をいただく。

 

2008.10.24


子どもに会う。

最初から怪獣ごっこ。いっしょに風呂に入る。

子どもの顔がどんどん変わっていく。不思議だ。

 

2008.10.23


「特別休暇」が終わる。新聞の切抜きなどで忙しかった。

 

経過が良好なので、予定が早まり、入院10日目の23日に退院した。

酒を断ち、カロリーも調整した食事で、規則正しい生活を送ったため、喉の渇きもなくなり、体調はむしろよくなった。

摂生すれば、子どもが20(22)歳になるまで働けそうだ。

 

2008.10.19


今度は新聞の切抜き。

通訳するときの話題づくりのため。

朝から晩まで新聞とにらめっこ。

入院したのに休めない。

切抜きの中でこんな記事があった。

赤ちゃんが最初に話す上位20語(NTTコミュニケーション科学基礎研究所の調査、毎日新聞9月19日付朝刊)

①まんま(ごはん)

②おっぱい

③いないいないばぁ

④ママ

⑤はーい

⑥ワンワン

⑦ねんね

⑧パパ

⑨バイバイ

⑩よいしょ

⑪どうぞ

⑫お母さん

⑬お父さん

⑭ニャンニャン

⑮くっく(靴)

⑯ある、あった

⑰痛い

⑱ないない(片付ける)

⑲バナナ

⑳ブーブー(車)

やはり食べることが一番大事。

 

2008.10.18


「特別休暇」中なのに、かえっていつもよりまめに更新している。夜、フリートーキングを終えた金先生と話す。

 

外泊許可をもらって病院を抜け出し、子どもの運動会に行く。

準備体操、かけっこ、アンパンマンの踊り、親子の障害物競走など、ビデオにばっちり撮った。

「おとうさん、きたの?」

「うん、来たよ」

じゃれあう二人。

ビデオを撮りまくった。

合間に子どもと戯れる。「おとうさん、だっこしてえ」

「お父さん、入院してるんだ」と説明したが、飲み込めていない様子。

「ねえ、ぶんぶんして」

抱っこしたまま揺すぶってくれと催促。

親子で何度もぐるぐる回転する。

こうして遊び、それにその後、合計1時間以上歩き回ったせいか、夜には血糖値が空腹時および食事の2時間後ともに正常値だった。

運動療法が効いている。

子どもと遊んだこともストレス解消になり、いい影響を与えたかもしれない。

そのまま自宅に戻って寝る。

翌日、大量の新聞を抱えて病院に戻る。

 

2008.10.17


朝早く目が覚め、午前4時から翻訳。午後5時の締切を40分過ぎて納品。今夜から「特別休暇」を楽しもう。明日からたまった新聞を読む予定。

 

14-17日、検査以外は持ち込んだノートパソコンで翻訳の仕事。

入院したのに休めない。

 

2008.10.16


14日、翻訳1本を納品。朝、レッスン全休の「特別休暇」に入った。しかし翻訳の仕事1本が終わらず、自分でも信じられないが作業続行。

昨日今日と作業続行。ぜんぜん休暇になってない。体の調子がよいせいか、むしろいつもより働いている……。無理はしていないのだが、もう、仕事中毒状態。

 

2008.10.14


病床が空いたので入院する。糖尿病のため。

数日前、医者から「重症」といわれ、空きができるのを待っていた。

血糖値が正常値の2倍以上に達している。危ない。

子どもが成人するまで働ける体を維持することを目標に設定。

 

2008.10.13


飛鳥山公園と荒川ゆうえんで遊ぶ。

飛鳥山公園では昼ごはんの後、子どもがどこかに行ってしまい、見失った。

慌てて探す。「てっちゃーん!」

しばらくして見つかる。どんぐりを拾っていた。

 

2008.10.12


10日、6レッスン(3級、3級、3級、4級、1級、4級)7コマ。もうへとへと。翻訳作業。それが終わっていないのに、別の翻訳の仕事を請ける。

11日、1レッスン(2級)。翻訳作業。

本日、翻訳作業。金先生が近日出す本の原稿を校正。秋葉原で通訳機器を購入。

 

2008.10.9


本日2レッスン(2級、3級)。翻訳作業。

 

2008.10.8


本日3レッスン(3級、上級、2級)。

 

2008.10.7


本日2レッスン(2級、1級)。和訳の作業。

 

2008.10.6


本日1レッスン(2級)。3日に入った和訳の作業。

 

夜、保育。

保育園に迎えにいったら、泣いていた。

他の子とけんかをしていたようだ。

コオロギの入った虫かごを前に、椅子に座ってワンワン泣いている。

「このこおろぎ、おうちにもってかえる!」

「それはできないよ。コオロギはてっちゃんのじゃないじゃない」

「もってかえるの!」

左目の下に小さい傷もあった。

先生によると、フミトくんが実際には手を洗っていたのに、勘違いして「手を洗ってない」と指摘したところ、手を出されて目の下に当たったらしい。

泣きじゃくる子どもの手を引いて保育園を出る。

近くの店でアイスクリームを買ったら、とたんに機嫌がよくなった。

帰宅し、作ってきた野菜たっぷり焼きうどんを食べる。

しかし、あまり食べずに「ごちそうさま」。

しばらくしてかっぱえびせんをぼりぼり食べ始めたので腹が立った。

怒りはしなかったが。

風呂に入ったら、やはり体が大きくなっている。

成長を感じる。

上がって、怪獣ごっこをした後、ニューブロックを組み立てながら。

「保育園楽しい?」

「たのしくない」

「お友達はいるの?」

「いない」

「一人も?」

「うん。みんな、いじわるするの」

「ままごととかしないの?」

「する」

「誰と?」

「ひとりで」

「女の子の友だちはいないの?」

「いない」

「お母さんに話した?」

「はなしてない。ないしょ」

「何で?」

「ないしょだからないしょ」

「本当に行きたくなかったら、別の保育園に行ってもいいよ」

「いまのほいくえんも、まえのところもいきたくない」

 孤独な戦いを強いられているようだ。

 負けるな、てっちゃん!

 応援団長より。

 

2008.10.4


本日3レッスン(2級、2級、1級)4コマ。夜、金先生と打ち合わせ。

 

2008.10.3


本日3レッスン(4級、5級、3級)3コマ。

 

夜、保育。相撲をしたら、力が強くなっていた。

 

2008.10.2


本日3レッスン(4級、2級、3級)3.5コマ。

 

夜、『千と千尋の神隠し』をいっしょに見る。

 

2008.10.1


本日3レッスン(3級、3級、3級)4コマ。

 

夜、保育。

保育園を出ると、「だっこしてえ。」

帰り道にある店でアイスクリームを買い、歩きながら食べることが多い。

今日、抱っこしたままわざと通り過ぎると「下ろして!」と泣き出した。

仕方なく引き返し、コーヒー味のチューブ状になっているのが二つくっついているのを買う。

とたんに機嫌が直る。

「お母さんと帰るときもアイスクリーム買ってって言ってるの?」

首を横に振る子ども。

「え? どうしてどうしてどうして?」とわき腹を指でつつくと、3歳児が苦笑い。

俺はかもか?

二つのチューブを切り離し、親子で並んでチューチュー吸いながら帰った。

「てっちゃん、コーヒーあじ、すき」

「え? 前にコーヒー味の食べたら『苦いからいや』って言ってなかった?」

「もう3さいだから、コーヒーあじもたべれるようになったの!」

「いや」と言ったときも確か3歳だったが……。

「きょう、うんどうかいしたの」

「運動会の練習でしょ?」

「うん、そう」

「何したの? 歌うたったの? 踊ったの?」

「たくさんおどった」

「ふーん」

「おとうさん、うんどうかいきてね」

「うん、分かった。てっちゃんのビデオ、たくさん撮るからね」

「うん、たくさんとってね」

途中、スーパーで握りずし10貫399円3割引2つと秋刀魚の刺身タイムサービス150円のしかも3割引を買い、コロッケ2個と韓国海苔も買って家で食べる。

子ども、バクバク食べた。見事な食べっぷり。

「ねえ、おとうさん、かいじゅうやって」と何度もせがまれ怪獣ごっこをし、ニューブロックで遊び、風呂に入り、バーバーパパなどの絵本を読んで寝た。

 

2008.9.30


本日3レッスン(4級、2級、2級)4コマ。和訳の仕事を納品。

 

2008.9.29


昨日、関西へ出張。

本日1レッスン(2級)。フリートーキングの話になる。数日前に請けた和訳の仕事を少しする。

 

夜、保育。

 

2008.9.27


本日5レッスン(3級、3級、4級、3級、2級)。初中級フリートーキング無料体験レッスンがつつがなく終了。参加した皆さんは最初緊張した様子だったが、後半はいろいろ話が出て、最後は「面白かった」との感想をいただいたと、担当の金先生から聞いた。

 

2008.9.26


昨日、「押井守 INTRODUCTION-BOX」のうち『甲殻機動隊』『機動警察パトレーバー劇場版』『機動警察パトレーバー2』と押井へのインタビューを見た。『うるせいやつらビューティフルドリーマー』と『パトレーバー2』への評価が監督自身も高く、わが意を得たりと納得。

本日3レッスン(5級、3級、4級)3.5コマ。

 

午前中、病院に行き、先月受けた基本健康診断の結果を聞きに行く。

糖尿病の数値が異常に高かった。

治療を受けるようにと医者から言われた。

「このままだと足を切断したり目が失明したりする危険性があります」と警告された。

午後、眠気がなかなか取れなかったり、疲れやすかったのはこのためか。

最近、晩酌は止めていたが(しかし昨日は飲んじまった……)、飲み会での酒量も制限しよう。

夜、保育。

保育園で布団カバーをはずしていると、子どもが笑いながら寝転がって邪魔をする。

子どもが乗った布団を引きずって移動。

帰り道にあるインド料理屋でカレーを食べる。

子どもは「おいしい」を連発。

帰宅後、風呂に入り、怪獣ごっこをし、ニューブロックで遊ぶ。

ブロックがなかなかはまらなくて、

「ねえ、おとうさん、これどうやるの?」

「てっちゃんのほうがおとうさんよりうまいから、てっちゃんができないのはおとうさんもできないよ」

「そうか」といいながら子どもは上手に組み立てていく。

1歳の頃よく読んだ絵本(でかいヘビの話)を久しぶりに読んでから寝た。

 

2008.9.24


本日5レッスン(1級、3級、上級、2級、2級)6コマ。レッスン終了後、秋葉原のヨドバシカメラに行って「押井守 INTRODUCTION-BOX」を買う。こういうときは、東京に住んでいてよかったと思う。

 

2008.9.23


本日レッスンなし。数日前からKBS9時のニュースとCNNビデオをネットで見ている。「押井守 INTRODUCTION-BOX」が発売されていることを知る。買おう。

 

2008.9.22


本日2レッスン(1級、2級)。

 

2008.9.21


夜、保育。寿司の弁当を食べて、風呂に入り、絵本を読んで寝た。

今日は秋分の日で休み。午前中、品川プリンスシネマで「大決戦!超ウルトラ8兄弟」を子どもと見る。

子どもの頃に見たウルトラマンの登場人物が随所に出てきて感無量。

子どもも食い入るように見た。ポップコーンとほうじ茶を飲みながら。

移動の電車で子どもが爆睡。

あらかわ遊園で焼きそばとカレーライスを食べた後、遊ぶ。

久しぶりにビデオを回した。

夕食はよく行く回転寿司屋で。

子どもはサーモン、イカ、タコ、甘エビを食べた。

今日は少し風邪気味だったからか、ほとんど抱っこして歩いた。

最近は抱っこすると、私の肩に顔をうずめてギュッと抱きしめる甘えん坊のポーズが多い。

てっちゃん、かわいいよ!

家に帰ると母親がいた。

父「てっちゃん、よかったね」

子(満面の笑顔で)「うん!」

わざと「お父さんとお風呂入ろうか?」と言うと、即座にきっぱりと、

「いやだ、おかあさんとはいる。おとうさんかえっていいよ、ばいばい」だって。

抱っこしているときの可愛さはどこへやら……。

「あ、そう。バイバイ……」

肩を落としてドアを閉めた。

 

2008.9.20


本日3レッスン(1級、1級、3級)4コマ。翻訳はつらいがレッスンは楽しいことを再確認。金か、日々の充実感か。難しい問題だ。

 

子どもと一緒に「となりのトトロ」のDVDを見る。

 

2008.9.19


昨日6レッスン(2級、3級、2級、3級、1級、4級)。夜、翻訳(和訳)の仕事。原稿がFAXで、ところどころかすれている。ストレスがたまるたまる。仕事をしながら、何でこれを受けたんだろうと後悔の念がこみ上げる。金先生にたまらず電話して質問しまくり。午前1次30分過ぎに後半を読み上げてもらい、判読不明箇所がなんと書いてあるのかを確認。

本日2レッスン(5級、4級)。昼、ソウル旅行中の受講生Kさんから電話が来る。音楽番組の件で放送局のPDに電話をかけてくれとの要請。かけて話をし、直後にまた電話のあったKさんに伝える。午後、翻訳の仕事。またまた金先生に電話で質問。신파は新派だと初めて知った。締め切り時間を過ぎるが、担当者にメールを送り、締め切り時間を延ばしてもらってなんとかセーフ。実働8時間で4万5千円弱。金先生がいなかったら請けられなかった仕事だ。神様仏様金先生様。

 

翻訳の仕事に手間取り、保育園に電話をして遅れることを告げる。

午後6時15分までに迎えに行かなければならないが、延長保育(400円)してもらい、6時40分ごろ到着。

子どもが照れながらニコッと笑う。ここ数ヶ月、迎えのとき笑うようになった。

支度をして帰る。

途中、アイスクリームを買う。

さらに途中のインド料理屋でカレー弁当を買う。

えびカレーと鶏肉カレー。

待っている間、カルピスみたいなジュースがサービスで出る。

「おとうさん、ビールのまないの?」

「てっちゃんといっしょにいる間はお酒を飲まないことにしているの」

「どうして?」

「だってお父さんはお酒を飲むとてっちゃんを見れなくなるんだよ」

「てっちゃんはおおきくなったら、おとうさんといっしょにびーるをのんであげるね」

「ありがとう」

私の子育ての次の目標が「大人になった子どもと一緒に酒を飲む」ということを察知したのだろうか?

続いて、歩道を歩きながら。

子「おかあさんはだいすき!」

父「じゃあ、おとうさんは?」

子「おとうさんは……」

しばらく沈黙。どうしてだよ!

子「おとうさんは、ときどきだいすき。でもきょうはいっしょだから、だいすき」

家に帰ってカレーとナンを食べる。

突然、「おかあさんとおとうさんがしんだら、てっちゃんないちゃう」

「だいじょうぶだよ、おかあさんもおとうさんもてっちゃんといっしょにずっと生きるから」

前回の会話が気になっているのだ。

紙で作ったおもちゃの財布とお金をもらう。

父「お父さん、今度月曜日に来るからね」

子「明日は来ないの?」

父「うん。お母さんと遊びな」

子「うん。おとうさんがいないときは、おかあさんとポコちゃん(アザラシのぬいぐるみ)とゆっくりする」

俺といっしょのときはゆっくりできないのかよ?!

風呂に入った後、「おかあさん、かえってくる?」と涙声。

「帰ってくるよ、今日はてっちゃんが寝た後に」

ところが、寝ようとしていた午後9時30分ごろ、お母さんが帰ってきた。

満面の笑顔。

「よかったね」というと、大きくうなずく。

これでゆっくりできるね、てっちゃん。

이미지를 클릭하면 원본을 보실 수 있습니다.

9月14日、飛鳥山公園で。

私の子どものときの写真と

顔がそっくり。

 

2008.9.17


昨日2レッスン(3級、1級)。ハンギョレ新聞の社説を読む。

本日4レッスン(3級、5級、4級、2級)。翻訳の仕事の依頼が来る。

6月5日から日本に来ていた韓国シチズン精密労働組合の争議が9月12日に解決した。家庭があり子どもがいるお母さんたちが昌原から来日し、約100日間滞在した。慣れない外国で生活しながら人権を求めて訴えた。私もボランティアで通訳をしたが、旧盆前に問題が解決してうれしい。

 

8月28日から約1週間、韓国で同行通訳。最終日に友人と会い、刺身を腹一杯食う。

9月上旬に翻訳の仕事が入り、数日苦しむ。

9月5、7、8、13日保育。

いじめの件をよく聞いたら、意地悪されていた模様。

本人は「保育園は楽しい」と言っているので、様子を見ることにした。

14日、保育。

朝、電車の中で。席に座った息子が、

「お父さん、席空いてるよ」

空いている席を勧められたのは初めて。

向かい合わせになり、面白い顔を互いにする。

下車し、ピカチュウの映画を見る。

駅に向かう途中の公園でギターの弾き語りがあり、それを見ながら子どもがギターを弾くまねをして踊った。

東京北区の飛鳥山公園に行く。

子どもがジャングルジムのてっぺんに上った。初めて見た。

船を模した遊具に乗って、「出発するから早く座って」。

子どもは裸になり、流れと噴水で水遊びを満喫。

夕方になり、家に向かう途中、上野公園のパンダの話になった。

子どもを抱っこしながら。

「上野公園のパンダ、どうなったの?」

「死んだんだよ」

「ふーん」

「動物はいつか死ぬの。人間もいつか死ぬの」

「そうなの」

「うん。そうなの。お母さんもお父さんも、いつか死んじゃうんだ」

「お母さんとお父さんが死んだら、てっちゃん泣いちゃう」

「大丈夫だよ。お母さんもお父さんもずっと生きているよ」

帰宅後、いつものように、お風呂に入り、怪獣ごっこをし、絵本を読み、寝た。

 

2008.9.15


ハンギョレ新聞の社説を一日中読む。

 

★初中級フリートーキング無料体験レッスンを行いますので、興味のある方はご参加ください。

・とき:9月27日(土)午後5時30分

・ところ:りんどうむくげ工房事務所

・講師:金玄謹先生

・対象:ソウル大テキスト2級または3級を使っている方

注:受講生以外の方は事前にメールで申し込んでください。

 

2008.9.13


本日4レッスン3レッスン(1級、3級、2級)。深夜、翻訳依頼を確認。短いのですぐに仕上げて納品。

初中級者(ソウル大テキスト2-3級相当)を対象としたフリートーキングの体験レッスンを近日中に行う予定。

 

2008.9.12


本日4レッスン(5級、3級、4級、1級)6コマ。5級のKさんの授業では次回からKBS韓国語研究会編著『KBSの韓国語標準発音と朗読』(アルク)を使うことになった。3級のKさんの授業では来週の韓国旅行のための実践的な韓国語会話の練習をした。4級のTさんの授業の冒頭に1-10課の韓訳テストを行い、見事合格。1級のOさんの授業では総復習が終わり、次回から2級テキストを使うことになった。

 

2008.9.11


8日、通訳で三多摩へ出張。レッスン1(1級)。翻訳作業。

9日、2レッスン(2級、1級)。夜、翻訳作業。途中仮眠を断続的に取りながら翌朝まで続く。それでも終わらない。図およびその翻訳の張り込みがあって、手間がかかるかかる。

10日、3レッスン(1級、3級、上級)4コマ。翻訳の締切14:00に間に合わず、延長要請のメールを翻訳会社に送る。そしたら、2ファイルのうち1ファイルの翻訳範囲が全部ではなく一部であるとのメールが昨日夕に来ていたのを確認。電話を入れてくれ! 今回締切を守れなかったので痛み分けか。夜、翻訳作業。翌日午前3時過ぎにようやく校正を終え、納品。原稿用紙80枚弱で翻訳料が12万円弱。これが相場だ。

11日、午前9時過ぎまで爆睡。本日3レッスン(3級、1級、4級)。夜、受講生のOさんと近くの居酒屋で飲む。通訳案内士試験終了と翻訳作業終了を祝い、調子に乗った。ビール・サワー・日本酒・焼酎と多岐に渡り、というかチャンポンで飲む。

 

2008.9.7


5日、3レッスン(4級、3級、4級)4.5コマ。4級のTさんが1-10課の試験を受ける。大量の翻訳の仕事が入る。

6日、4レッスン(3級、2級、1級、1級)6コマ。夜、金先生と飲む。あれこれ話した。翻訳作業。

本日、翻訳作業。

 

2008.9.4


本日3レッスン(2級、3級、1級)。夜、通訳。

 

2008.9.3


本日2レッスン(3級、2級)3コマ。久しぶりに英語の音読練習。

 

2008.9.2


8月28日から今日まで同行通訳で韓国に出張。仕事は無事終了。

昨日、教保文庫で教材を買った後、知人としゃぶしゃぶカルグクスというのを初めて食べる。野菜の入ったテンジャンチゲをぐらぐらに煮て、それでしゃぶしゃぶをまず食べ、次にカルグクス、最後にご飯を入れてポックンパプ。

その後、別の友人と今度は刺身を堪能。イカの刺身が2人前で1万ウォン。量が多くて食べ切れない。なのに、ホヤ・アワビ・ナマコなどの刺身盛り合わせを追加注文。日本の店の2倍ほどで2万9千ウォン。チジミと焼き秋刀魚とわかめのどんぶりスープとサンチュとエゴマの葉がただで出てくる。安い。また行こう。焼酎チャンミスルを相当空けた。帰りの飛行機はハンギョレ新聞を読みながら爆睡。

夜、2レッスン(2級、1級)。

 

2008.8.27


26日、2レッスン(4級、1級)3.5コマ。

27日、5レッスン(1級、3級、上級、4級、2級)6コマ。

 

2008.8.25


24-25日、通訳で箱根に出張。仕事は恙無く終わり、ホテルに一泊。久しぶりに温泉を堪能。帰りはドライブを楽しむも、あいにくの雨と霧で景色がほとんど見えず。残念。

 

2008.8.23


本日3レッスン(3級、3級、2級)。英語の翻訳を終了し納品。

夜、韓国での出版が4冊目になる日本語学習書を執筆中の金先生と質疑応答など共同作業。その後、少し飲みながらいろいろ話す。最近晩酌を止めていたので、約1週間ぶりの飲酒。りんむくの今後、共同執筆したい学習書の構想、韓国の社会動向、北京オリンピックの野球(実況中継を聞いた。結果は韓国が金メダル)など、話題は多岐にわたった。それぞれの仕事にとって欠くことのできない協力者であることを確認し、「これからもよろしくお願いします」とお互い頭を下げる。得がたい友を得て、己の幸運を知る。アン・チファンの'돌멩이 하나'が頭の中で流れ出す。

 

2008.8.22


本日2レッスン(4級、4級)3.5レッスン。英語の翻訳。

 

2008.8.21


本日2レッスン(3級、4級)。英語の翻訳、まだ続く。

 

2008.8.20


本日2レッスン(4級、1級)。英語の翻訳が終わらない。

一昨日Nさんからいただいたメールでの質問に回答を次のとおり書いた。一部加筆・修正している。

N様

 お世話になっております。

 返事を書くのに時間がかかり、遅くなりました。すみません 。

1. 日本人や在日など日本語を母語とする人が韓国語を勉強するより、韓国人が日本語を勉強するする方がやさしいかどうかというご質問をいただきました。

 私の答えは、否、です。

 どちらも同じくらい難しいです。

 ただし、それぞれ、分野ごとに得意不得意があります。

2.「話す」「聞く」、つまり発音と聞き取りは、母音と子音が多い韓国語を母語とする人(韓国人)が、母音と子音がより少ない日本語を勉強する方が、その逆より易しいでしょう。この点に関して、Nさんの考えは正しいです。

 日本人や在日が韓国語を勉強するとき、使ったことのない母音や子音を言え、聞こえるようになるまで時間が相当かかります。

 他方、韓国人にとって日本語の音のほとんどはこれまで言ったり聞いたことのある音です。

 ですから、発音と聞き取りは、韓国人の方が習得が早いでしょう。

 ただし、相当上級の韓国語母語者でも、「つ」の発音を日本人や在日のように正確にいえる人を、私はこれまで1人しか知りません。12年間日本で暮らした韓国人通訳です。(中略)

3.しかし、「読む」「書く」は韓国人より日本人や在日の方が早く上達します。

 日本語は基本的にひらがな・カタカナ・漢字の3種類の表記がありますが、韓国語は基本的にハングルだけだからです。

 特に漢字の習得は韓国人にとって最大の頭痛の種です。漢字の中でも、日本人や在日でも間違える人名・地名を日本人や在日並みに習得した韓国人を、学校で漢字を習った50代以上の世代を除いて私は知りません。

4.韓国語能力は、「話す」「聞く」「読む」「書く」の総合力です。

 韓国人の場合、「話す」「聞く」の習得は早いが「読む」「書く」は相対的に苦手。だから、会話をすると「結構できる」と思える人が結構いますが、中級から上級に行く過程で「読む」「書く」がなかなか伸びないという壁にぶつかります。

 日本人や在日の場合、「話す」「聞く」の習得は遅いが「読む」「書く」は上手。だから、初級から中級に至るまでは「こんなに長い間学習しているのになかなか伸びない」と苦しむことが多いですが、「話す」「聞く」が満足できる水準ではなくとも、基本的な文法を習得してしまうと「読む」「書く」は相対的にどんどん上達します。中級の学習が終わると、上級の学習は確かに難しいのですが、「話す」「聞く」を除けばすぐできるようになります。

 図式化すると以下のとおりです。

 韓国人:初級-(早い)→中級-(時間がかかる)→上級

 日本人と在日:初級-(時間がかかる)→中級-(早い)→ 上級

 ですから、「話す」「聞く」は中級程度なのに、新聞記事などが読めるので自分を上級と勘違いする場合が少なくありません。

 留学を終えた時点での私のことです。

 帰国後、新聞は読め、翻訳はできるのに日常会話ができない、つまり通訳ができないことに愕然とし、「話す」「聞く」の 学習に猛然と力を入れました。そのときに金先生に大変お世話になりました。「話す」「聞く」は総合的に上級になったとしても、永遠の課題なのです。

5.Nさんは3級すなわち中級の前半です。上達を実感できるのに時間がかなりかかる時期です。焦る気持ちがときどき湧き上がる時期です。

 上達の速度は、先ほど書いたとおり、日本人と韓国人とでは分野別に異なります。

 解決策は、音読です。音読した分だけ上達します。上達に時間がかかる「読む」「聞く」を、楽しみながらじっくり練習していきましょう。

 

2008.8.19


本日3レッスン(3級、1級、1級)4コマ。英語の翻訳。なかなか終わらない。

 

2008.8.18


16-17日、ボランティアで通訳。

18日、英語の翻訳。韓訳1本納品。深夜、ハン・ソッキュの映画デビュー作『ドクター・ポン』を見る。

 

2008.8.15


13日、3レッスン(1級、3級、上級)5コマ。契約書の和訳の仕事が入る。原本がFAXなので解読できない部分がところどころにあり、作業が難航。

14日、3レッスン(1級、1級、3級)4コマ。アンケートの韓訳のチェックの仕事が入る。作業は来週。和訳は続行。

15日、2レッスン(1級、4級)4.5コマ。12日から4日連続で1日2コマのTさんの授業が終わった。発音が滑らかになり、読みがうまくなった。朝、和訳を上げて金先生にチェックを依頼。昼、金先生と電話でやり取りして仕上げ、無事納品。難しい部分もすべて解読。金先生さまさまだ。

 

2008.8.12


3レッスン(1級、3級、1級)4コマ。英語の翻訳。

 

2008.8.11


9日、2レッスン(3級、3級)。夜、暑気払い。韓国料理屋で飲んで食べてしゃべる。14人の参加。次いでカラオケで歌う。受講生のみなさんの美声と焼酎に酔いしれる。帰宅後、爆睡。

10日、休み。

本日、事務作業と英語の翻訳。

 

友人宅でテレビを見たら、オリンピック一色だった。

家にはテレビがないので、久しぶりのテレビは新鮮だったが、誰も彼もが「メダル、メダル」「日本が、日本が」。

メダル取れなくったって、日本人じゃなくったって、すばらしければ、すごければ、それでいいではないか。

とかなんとかいいながら、日本の女子体操団体の演技に感嘆して、「ひょっとしてメダルが取れるかも」と期待までして最後まで見てしまった私。

ああ。

夜、保育。

保育園に迎えに行くと、同じ組の友だちと、ビー玉を転がせる積み木で遊んでいた。

目つきが真剣で、職人!という雰囲気。

「てっちゃん、もう帰るよ」というと、雷が落ちたかのように突然号泣し始めた。

「帰らない。ばか、ばか!」と私を叩く。

「てっちゃん、人にばかって言っちゃいけないの!」

「ばか、ばか!」

お漏らしまでしてしまった。

泣きながらトイレに行ってパンツを下げ、便器に向かう子ども。

すべて出尽くしてパンツを濡らしたため、尿はもう一滴も出ない。

保育園を出て、帰り道でも、ふくれっ面で何も言わない。

頑固者だなあ。

だが、それでも3歳の幼児。

途中、「キック!」と言いながらふざけて腰の当たりを軽く膝蹴りすると、とたんに笑い出して追いかけてきた。

後は家まで、キャッキャ言いながら追いかけっこ。

さっきのふくれっ面は嘘のように笑い顔に変わった。

「今日の晩ごはんは、お父さんが作って持ってきたんだ」

「ほんと? なに?」

「焼き飯とスクランブルエッグと、鮭と野菜の蒸し焼き」

「お父さんの作ったご飯、おいしそう」

たまには手料理を食べさせたいと思ってのこと。

盆休みでレッスンがなく、作る時間があった。

帰宅後、早速食べる。

鮭は1歳の頃からの子どもの大好物。きのこと一緒にバクバク食べた。

「お父さんの作ったご飯は本当においしいね」だって。泣かせるね。

ドラマのせりふみたいなことを言ってくれちゃってる。ありがとう、てっちゃん。

風呂に入り、またまた『天空の城ラピュタ』を途中まで見て、歯を磨いてから絵本を2冊読んで、寝る。

「てっちゃん、おやすみ」

「おとうさん、おやすみ」

 

2008.8.10


保育。午前中、近くの公園で遊ぶ。

途中、同じ公園で遊んでいた小学1年の女の子、さらにその後、その女の子の兄である小学3年生と遊ぶ。

滑り台で遊んだり、木に登ったり、縄跳びをしたりした。

正午を過ぎたころ、寿司屋でちらしとにぎりの持ち帰り。

子どもはそこで消防車のミニカーを2台もらって大喜び。

家に帰って昼食を終え、昼寝をしようと思ったが、子どもが寝ないので、じゃれあって遊ぶ。

しばらくしてから電車に乗る。子ども、爆睡。もう、重たい。

タングニ・カフェのOFF会に、場所が分からず結構迷った挙句、無事合流。

子どもは会員のみなさんにかわいがってもらった。

午後7時から膝に乗った子ども、そして会員のみなさんと一緒に、ビール片手に花火を見る。

夏の風物詩だなあ。

終了間際に、先にお暇する。

「もう疲れた。動けない。抱っこして」とせがむ15kg超の子どもを抱っこして30分以上駅まで歩く。

これはもう立派な肉体訓練だ。

こっちは汗だくなっているのに、子どもは電車に揺られてすうすう寝出した。

眠りかぶったまま、午後10時前に帰宅。

 

2008.8.9


2レッスン(3級、3級)。

夜、暑気払い。韓国料理屋で飲んで食べてしゃべる。14人の参加。

次いでカラオケで歌う。受講生のみなさんの美声と焼酎に酔いしれる。

帰宅後、爆睡。

 

2008.8.8


3レッスン(4級、3級、4級)4.5レッスン。夜、英語の翻訳。

 

2008.8.7


5レッスン(5級、2級、3級、3級、上級)6コマ。

2級のMさんが総復習を終了し、次回から3級、つまり中級になる。おめでとうございます。

実力はしっかりあるのに自分に自信をなかなかもてないという3級のTさんを授業中だったが励ます。以前通っていた韓国語教室での辛い体験も聞いた。Tさんは、読み書きはすでに4級の能力があるのだが、「話す」「聞く」の水準を上げるためにあえて3級のテキストを使い、週1回2コマの2時間30分、徹底的にしゃべってもらっている。自宅でも音読の予習に相当時間がかかるという。それこそが私の狙いだ。この3ヶ月で読みはずいぶんうまくなっている。CD学習で発音や抑揚の変な癖が次第になくなってきているのだ。レッスンを継続すれば上級に確実になれる。岩村圭南先生の名言をTさんに送ろう。「練習はあなたを裏切りません。」

今の事務所に引っ越してから1年以上過ぎてFAXとスキャナを設置する。深夜まで時間がかかった。

 

2008.8.6


昨日、2レッスン(1級、1級)。1週間ほどの超短期留学について話になる。夜、詩人の김윤환さんと日韓の歴史について話す。

本日朝、김윤환さんとまた話す。昼、上級レッスンの準備。夕方から3レッスン(上級、4級、2級)の予定。

だったが、鉄道の人身事故で上級のNさんがこれなくなり、2レッスン。

 

2008.8.4


2日、3レッスン(2級、2級、3級)。夕方、金先生と共同作業。

本日昼、ボランティアの通訳。夜、1級の受講生Tさんから大学の集中講義のように8月12-15日の盆の時期に1日2コマ計8コマの予約をいただく。これが1日4コマぐらいで、かつ、授業を韓国語で進めれば、擬似プチ留学になるだろう。

今日は機嫌が最初からよかった。

ピザとアイスクリームを食べ、怪獣ごっこをし、お風呂に入り、『ドラえもん』を見、絵本を読んで寝た。

今日、馬齢を重ね、46歳になる。照れ屋の息子に無理やり「お父さんおめでとう」と照れながら言わせ、ピザとアイスクリームを一緒に食べる。

 

2008.8.1


本日2レッスン(5級、3級)。久しぶりに英語の音読、それにフィリピン語の学習。

夜、保育。

今日は機嫌が悪かった。

保育園から帰る途中、笑顔一つなく、ぐずった。

帰宅後、こちょこちょをしたら笑い出した。

くすぐりの効果絶大。

『天空の城ラピュタ』を見る。

絵本を読んで、寝る。

 

2008.7.31


25日、1レッスン(4級)。

26日、1レッスン(1級)2コマ。

27-29日、休み。

30日、3レッスン(1級、3級、上級)4レッスン。

31日、4レッスン(4級、3級、3級、4級)5.5レッスン。

 

7月27日から29日まで、父の33回忌で子供と一緒に熊本へ帰郷。

子どもの希望により、行きは新幹線で、帰りは飛行機という、費用が最もかかる交通手段をとった。

子どもは、おばあちゃんと叔父さんにかわいがられて、おいしいものをたらふく食べ、よく遊んだ。

鶴屋デパートに行き、人形を3体もおばあちゃんに買ってもらい、大喜び。

子どもの母親が出張のため、29日、30日の夜、保育をし、子どもと一緒に寝て、朝、保育園に送る。

子どもと一緒に朝まで寝るのは約1年半ぶり。

時間的にはしんどく、子どもも「お母さんがいい!」を連発して憎たらしかったが、一緒に過ごせてうれしかった。

 

2008.7.26


夜、保育。ハンバーグ弁当を食べる。

 

2008.7.25


今日は子どもの保育園で夏祭り。

夜6時40分ごろ、子どもが通う保育園の庭に入る。

周りの人からじろじろ見られる。

無差別殺人が相次いでいるから警戒しているのだ。

いた。

子どもがお母さんにべったりくっついていた。

早速デジタルカメラを回す。

はにかんで、カメラを避けようとする子ども。

母親べったりだ。

親が離婚した子どもはどう思うかな? それが気になった。

でも、お母さんも私も、てっちゃんが大好き。

カメラを回しながら、父親として最善を尽くそうと思った。

祭りが終わり、保育園の中に入って余った焼きそばを食べる。

一つのテーブル。

哲寿は落ち着きがない。

一口食べては走り去っていく。

男の子だなあ。

もちろん、戻ってくるが。

夏祭りが終わる時間になった。

保育園の外の出る。

駐輪場に一緒に行く。

メットを被った子どもを後部座席に乗せて走り始める自転車。

「お父さん怖いの」という子ども。

お漏らししたときに叱ったが、その記憶が残っているようだ。

「まてえええ」自転車をわざと追いかける。

後ろを向いてパンチを繰り出す子ども。

最後は「ばいばい、てっちゃん」

そしたら「ばいばい、おとうさん」

今日は別のところへ行く用事があったけど、それをやめて、てっちゃんと一緒にいようと思ってよかった。

 

 

2008.7.24


本日4レッスン(2級、3級、1級、4級)5コマ。3級のTさんの授業で、「ここでレッスンを受け始めてから、以前と比べて韓国語がすらすら出るようになった。効果がある」との意見が出た。やはり音読は大切。ありがとうございます。4級のOさんが勉強のために、近々行う暑気払いを欠席するとの発言に衝撃を受ける。合格を祈ります。

 

2008.7.23


一昨日は休み。

昨日、3レッスン(4級、1級、1級)4コマ。1週間ほどの韓国への短期留学が話題になり、盛り上がる。この冬に技術力アップも兼ねて私も行って来ようかな。しかし韓国に行っても一人でいると大好きな辛ラーメンばかり食べてしまう。ちなみに数日前にかいた、教室の噂が韓国に流れているのは全くの冗談です、念のため。そんなわけありません。

で、最後のレッスンが終わった昨夜9時30分から締め切りの午後2時まで、何回かの短い眠りを挟み、約16時間ぶっ通しで翻訳。無事、納品。今回ばかりは間に合わないと思ったが、なんとか追いついた。校正もちゃんとした。先々週の出張時に物も見ないで引き受けた差分翻訳。1日8時間として、3労働日で120ページ。1日40ページ、1時間5ページの進み具合だ。煎餅しか食べてない。断食しているような気分だ。不思議と腹は減っていない。夜、1レッスンある。今、昼下がりの午後3時過ぎ。なんか食べて、一眠りしよう。

 

2008.7.21


保育。

日比谷スカラ座で『崖の上のポニョ』を一緒にみる。

7分の入りだった。

面白かった。『天空の城ラピュタ』を見て以来のすがすがしさを20数年ぶりに味わった。

これは、宮崎監督の新たな闘争宣言だ。

同時に、『ポニョ』はアニメ論だった。

「アニメって、こういうことができて、こんなことも楽しめちゃうんだよ」という宮崎の声が聞こえてくるようだった。

近未来なのか、水位の上がった海では古代魚が泳ぎまわったり、人が魚になり、魚が人になったり。

海の中なのに人間が魚みたいにあぶく出しながら呼吸したり。

アニメなんだもの、なんでもありよ。

先日読んだ新聞の映画評では途中中だるみがあったそうだが、何を見ているのだろう、この記者は。

中だるみはなかったですよ。

冒頭場面のイカの美しさが印象的だった。確かにCGが一つもなかった。

米アニメに対する強烈なアンチテーゼだった。

やはり、歌舞伎と能の緩急、間のとり方が日本アニメの登場人物の動きやコマの送り方を規定していると、改めて思った。

♪ポニョ、ポニョポニョ、魚の子♪の歌が流れて場内が明るくなると、子どもの目が潤んでいた。

感想を聞いても、何もいわない。

圧倒されていたようだった。

喫茶店でお子様ランチを食べて、遊園地へ。

遊ぶ遊ぶ。

帰りの駅で。

「てっちゃん、疲れたからもう歩けない」

「もう動けない」

「足動かない」

抱っこしてって言えばいいのに。

はにかんでいるようだ。

なかなか直接言わない日本文化に、3歳児にしてもうドップリ浸かっているではないか。

抱っこしながら、子どもの顔を見つめて「どうして?」とわざと言うと、にたっと笑う。

帰宅し、プラレールで遊び、風呂に入り、『天空の城ラピュタ』を見る。

親子ともパズーとシータが好きなのね。

何かあったら、二人で「パルス!」と叫んじゃおう。

 

 

2008.7.20


昨日4レッスン(1級、3級、4級、3級)。

本日翻訳。

 

2008.7.18


本日3レッスン(4級、3級、4級)3.5コマ。

午後、KBS(韓国放送)の取材が入り、授業風景が撮影された。取材中にKBSスタッフがした話によると、「りんどうむくげ工房のレッスンの噂がソウルまで流れてきたので取材に来た」そうだ。ほんまかいな。

4日前にいただいた受講生のNさんのメールの一部を先日「受講生の声」に掲載したが、学習のコツが込められている、とてもいい内容なので、以下転載する。

■Nさん

本日もレッスンありがとうございました。

今日は会話もしてくださったので嬉しかったです。

言っていることは簡単な内容ですし、それに間違えてもいるはずですが、でも口から言葉が出るというのは本当に嬉しいです。

音読の効果だと感じています。

あとはやはり復習がいいのだと思います。

先生のところで習う前は復習をしたことがありませんでした。

それでも授業はこなせたので問題がなかったからです。

今はノートを半分にして韓国語と日本語を書き、その日本語を見て韓国語が言えるように練習しています。

新しい言い回しや単語で覚えられない場合は、韓国語を書きながら読むことを数日繰り返すとなんとか定着します。

記憶力の低下は着実に進んでいますので繰り返し攻めていくしかありません。

そのようにすることが楽しくできますのも先生にご指導いただいているからです。

本当にありがとうございます。

(転載は以上)

Nさん、私の方こそ、ありがとうございます。

韓国語教室をしていて本当によかったです。

 

夜、保育。

『101匹わんちゃん』を途中まで見て寝る。

 

2008.7.17


昨日6レッスン(2級、5級、3級、上級、4級、2級)7コマ。もう限界。

本日2レッスン(2級、3級)。

 

夜、保育。

「となりのトトロ」を一緒に見る。

今日は少し甘えてきた。

お父さん、うれしいよおおお。

 

2008.7.15


昨日2レッスン(2級、3級)。夜、3級のNさんから、韓国語学習が楽しいとのメールをいただく。

本日3レッスン(4級、1級、1級)4コマ。

で、K先生の話の続き。

先生が今働いている職場の一室で昔の四方山話を3時間ほどする。感激、感激、感激。最後に記念写真を撮り、車で駅まで送ってくださった。堅く握手をして別れた。

また、時間ができたら、先生に会いに行こう。次は、先生の演劇論を聞いてみたい。

 

2008.7.14


夜、保育。

保育園を出て、追いかけっこをして遊びながらうちに帰る。

途中、店で買ったアイスクリームを分けて食べる。

近くの公園による。

桃の木に登り、滑り台をすべるのではなく上っていく。

出張で10日間会えなかったので、いつもより愛おしさが増す。

洋食屋に入ってハンバーグを食べる。

もりもり食べた。

保育園からもらったカードに、「身長97センチ、体重15キログラム」と書いてあった。

大きくなったなあ。

うれしいなあ。

でも、寝るとき、

「てっちゃん、ママがいい」だって。

そりゃそうだろうが、少し寂しいよ。

 

2008.7.13


5日から出張。同行通訳。本日戻る。疲れた。

仕事の合間に時間を作り、小学3-4年の2年間担任だったK先生に会う。33年ぶりだ。今なら問題になる拳骨も当時食らったが、でも、ぼくら3年4組、4年4組の児童を心の底から大切に思ってくれた先生だ。誠実で、一本気で、一生懸命。くわえて、いわゆる「弱者」の立場に立つことを教えてくれた。演劇の面でも影響を大きく受けた。ぼくたちの目をまっすぐ見てくれ、気持ちを真っ直ぐ出し、受け止めてくれた。金八先生そのものみたいな人。私にとって恩師と呼べる人。尊敬している人が2人いるが、そのうちの一人だ。

今、NHK・FMのジャズ番組を聴きながら書いている。ジャズはメジャーコードが多くていいなあ。

会う前日に突然電話を入れたら、先生は驚きつつ、もうちょっといい格好をしてくるのだったとつぶやいた。駅についたら電話をしろ、迎えに行く。そう言ってくれた。

駅に着き、電話を入れ、しばらく待つ。車が来て、先生と再会。「こんなになったぞ」と白髪で薄くなった頭を撫でる先生と握手。昔の面影と二重写しになる。今と33年前の姿が最後まで行ったり来たりした。それに合わせて私も今と昔を忙しく往復した。

車中で先生は、教え子が訪ねてくるととても嬉しいが、反面、昔のイメージが壊れないかと思い、すごく緊張すると言った。

飾っていない。教え子に、弱みも含めて、思ったことをそのまま口に出している。昔のままだった。70年代は日教組の時限ストがよくあったが、先生は、なぜストをするのかをぼくたちにその都度必ず説明してくれた。ぼくたちは子どもなりに納得した。同時に先生は、子どもたちに教える行為が中断することを悩み、その苦悩をそのままぼくたちに吐露した。ぼくたちは子どもなりに、先生のにっちもさっちも行かない状況を受け止め、理解した。

酔っ払って久しぶりに韓国映画が見たくなったので、続きは次回。

 

2008.7.4


3レッスン(3級、4級、4級)3.5コマ。

夜、保育。

保育園に迎えに行くと、子どもがふくれっ面をしていた。

怒りの表情を見たのは初めて。

表情が日に日に豊かになっていく。

 

2008.7.3


3レッスン(2級、1級、2級)。

 

2008.7.2


5レッスン(5級、3級、上級2、4級、4級)6コマ。

5級のKさん。一昨年に4級から始めた方。テキスト半分、会話半分。ファッションと流行が主題。授業中に電話で金先生に電話。

3級2コマのTさん。今年始めた方。実力は4級だが、復習と発音チェックのために3級テキストを使用。前回は2コマで2.5課進んだので、韓訳の復習は3課分した。

上級2のNさん。今週から始めた方。今日は韓作文、朝鮮日報社説3本(音読と和訳の内容チェック)、通訳案内士2次試験(面接)模擬訓練(地理、気候、歴史)、ネイティブへの電話での質問をする。次回から韓作文の模範解答の暗誦を取り入れることにした。

4級のKさん。一昨年から始めた方。テキストが後半に入っている。19課練習まで進む。-리라、-리라、-리라。

4級のTさん。一昨年に1級から始めた60代の先輩。3課の新聞記事の問題、および、NHKラジオ講座応用編の音読と和訳の確認をする。テキストに載っている断片的な新聞記事を和訳してもってきたので、それについて質疑応答。Tさんはカナダラから始めた受講生。今では新聞記事を訳せるようになっている。感慨も一入だ。

風邪を引いたのか、左目の奥が痛い。

 

2008.7.1


昨日、1レッスン(2級)。

本日夜、通訳。

 

2008.6.30


夜、保育。

保育園に迎えに行き、途中、公園で遊ぶ。

スーパーに寄って夕食の寿司とハンバーグ弁当を買い、帰宅後、食べる。

力比べをしたり、シャキンシャキンをしたりして、じゃれあって遊ぶ。

明日が誕生日の祖母に電話して、「おばあちゃん、あしたのたんじょうび、おめでとう」と言う。

お風呂に入り、ディズニーの「101匹のわんちゃん」を30分ほど見る。

歯を磨いて電気を消す。

「おやすみ、おとうさん」

しばらく一緒に寝て、子どもが寝入ったところで起き、新聞を読む。

が、子どもの顔を見たくなって、布団にごろんと横になる。

すると、子どもが寝返りを打って、半身になっている私に体を預けるように寄りかかってきた。

後頭部が目の前にある状態。

重い。が、うれしい。

しばらく、その状態を保った。

哲ちゃん。

生まれてきてくれて、ありがとう。

 

2008.6.29


5級テキストをデータ化する作業。寝不足がたたって、昼食のあと爆睡。作業はあまり進まず。

 

2008.6.28


昨日、3レッスン(5級、3級、4級)3.5コマ。ハンギョレ新聞の6月の社説(1-27日)を徹夜して全部読む。

本日、名古屋に出張。帰京後、韓国人と2時間ほど話す。帰宅後、金先生と韓国語と日本語を交えながら4時間ほど話す。

 

2008.6.27


夜、保育。

保育園に迎えにいったら、友だち2人と一緒にブロックで遊んでいた。

布団のシーツとタオルケットを袋に入れ、「てっちゃん、帰るよ」と何度言っても、遊びに夢中になってなかなか立ち上がらない。

担任の先生が「てっちゃんは今日も元気で遊びましたよ。ただ、鼻水が出ていたので、プール遊びはしませんでした」

しばらくしてようやく立ち上がり、保育園を出る。

「今日、保育園、楽しかった?」

「うん、たのしかった」

「何して遊んだの?」

「ええとね、ブロック」

家でも保育園でもブロック遊びに没頭している……。

「てっちゃんね、プールであそびたかった」

そうだろうなあ。

布団のシーツとタオルケットを入れた袋をぶつけると、笑いながらパンチ!

「ねえ、もってやってええ」

喜ぶ喜ぶ。

途中、公園によって、滑り台などで遊ぶ。

滑り台を下からから登れるようになった。成長している。

スーパーで3割引のさび抜きの寿司とソーメンを買い、家に帰って食べる。

手と手を組んで力比べをしたりする。

ドラえもんを見て、風呂に入り、寝る。

「おやすみ、てっちゃん」

「おやすみ、おとうさん」

今日は日曜だが、仕事がたまっているので、涙を飲んで保育をせず、仕事。

外は雨が降り続いているが、子どもと遊びたかった。

さびしい。

子どもは心の栄養剤だ。

いっしょにいないと元気が出ない。

 

2008.6.26


本日、6レッスン(3級、2級、2級、3級、1級、4級)。音読は効果があるとの声をいただく。

 

2008.6.25


朝、短い時間だが通訳。その後5レッスン(1級、3級、上級、4級、2級)6コマ。目一杯だが、翻訳作業よりは気分が楽。

 

2008.6.24


本日3レッスン(4級、3級、1級)4コマ。4級レッスンでは映画『8月のクリスマス』をDVDで見た。

 

2008.6.23


本日2レッスン(2級、1級)。出張よりレッスンが楽しい。

昨日の保育で、子どもがかんしゃくを起こし、だだをこねるのを初めて見た。

成長を感じた。

帰り道、抱っこをした。

重たかったが、うれしかった。

 

2008.6.21


15日から香港に出張し、本日帰国。一応通訳で行ったのだが、英語能力の低さを痛感。今日から、といいたいが、今日明日は休んで、明後日から精進しよう。

 

2008.6.14


4レッスン(1級、3級、4級、2級)5コマ。明日からの数日、レッスンを休講して別の仕事の予定。

 

2008.6.13


4レッスン(4級、5級、3級、4級)5コマ。『이현상 평전 李鉉相評伝』をほぼ読み終える。感動した。大変なことは分かっているが、早く翻訳したい。

 

夜、保育。

保育園に迎えに行くと、子どもの左目の下と目尻が腫れ、絆創膏が貼ってある。

同じ組の子どもとけんかをしたと担任の先生が説明。

シャベル(おもちゃのだろう)が当たったそう。

すぐ冷やし、看護師に見てもらったということだった。

目玉に当たらなくてよかった。

本人も絆創膏を指で押しながら、「ここ、痛いの」。

帰宅途中でお漏らし。

腹が立って先にどんどん歩いていくと、泣き出した。

近くの公園に行って、叱る。

「どうしてお漏らしするの。おしっこしたくなったら言ってよ」

泣きじゃくる子ども。

「お父さん、気持ち悪い。着替えたい」

しかし、着替えがないので、そのままスーパーに行って夕食の寿司とコロッケを買い、帰宅。

着替えてから食事。

機嫌はすぐ直り、食事の途中からじゃれ始める。

保育園で借りてきた絵本を読み、「クレヨンしんちゃん」の録画を見て、お風呂。

一緒に寝て、寄り添ってくるのがかわいい。

今日は早く寝入った。

できれば行きたくないが行かなければならない海外出張で明日から丸一週間子どもに会えないのが辛い。

お母さんが帰ってきた。

チョルスの顔をじっと見て頭を撫で、外に出た。

 

2008.6.12


2レッスン(2級、3級)。夜、ボランティアで通訳。

 

2008.6.11


10日、3レッスン(4級、1級、1級)4コマ。

本日、3レッスン(1級、上級2、3級)4コマ。

 

2008.6.9


通訳の打ち合わせで出張。

 

夜、子どもが4月から通い始めた保育園に始めて迎えに行く。

最近の子どもの口癖。

「ママ」

これまで「お母さん」と呼んでいたのに、半々になっている。

私は「パパ、ママ」という呼び方が大嫌い。

日本の今の文化が米国の植民地文化であることを象徴しているからだ。

ということを子どもに今説明しても理解できるわけがないので黙っている。

「じゃあ、お父さんのこともパパと呼んで」と冗談で言ったら、「おとうしゃんはおとうしゃん」だって。

「おれ」

「おれさあ、これ食べたい」などと言う。

「3歳児が『おれ』というのは変だ」と言うと、「でも保育園でみんな言ってるよ」。

テレビ番組の「ゴーオンジャー」の影響だ。

 

2008.6.8


前日3レッスン(1級、2級、3級)。夜、ボランティアの通訳。

本日、休み。子どもと上野動物園で遊ぶ。

夜、弟、従弟と有楽町で飲む。

 

2008.6.6


6月1日夜、翻訳。

2日2レッスン(2級、5級)。夜、翻訳。

3日2レッスン(1級、1級)。午後、翻訳。深夜、翻訳。1時間ほど寝てまた翻訳。子どものビデオを見て心を奮い起こし、また翻訳。

4日3レッスン(1級、4級、3級)。翻訳のため1レッスン2コマをキャンセル。未明より午後まで翻訳。締切1時間前に納品。原稿用紙320枚分の差分翻訳。ざっと見て、翻訳200枚、チェック120枚、断続的に作業をしたが、労働日に換算すると5-6日ぐらい。単純計算で約36万円か。気持ちのもち方、時間の持ち方、収入など総合的に見て、レッスンの方が絶対にいい。受講生のみなさんの一喜一憂に私も一喜一憂する。人は人からのみ、力をもらうのだ。

5日5レッスン(3級、2級、3級、1級、4級)。ハンギョレ新聞社説を集中して読む。

6日1レッスン(2級)。ハンギョレ新聞社説を集中して読む。このために1レッスンをキャンセル。2日間で3本×20日分=60本。右目の奥が痛い。ドライアイだろうか。夜、韓国のことについて話す。金先生も途中から合流。2次会で一緒においしいお酒を飲む。

 

2008.5.31


本日4レッスン(1級、3級、1級、2級)。夕方から始まった金先生のフリートーキングを聞きながら翻訳作業。話が面白くて聞き耳が立ったまま。フリートーキングは予定時間を30分も超えて終了。大サービスではないか。金先生は教え方がうまいし、話術も巧みだ。その後も翻訳作業を続行。お茶とお菓子を買いに外に出た以外は5時間半ほどぶっ通し。今6月1日0時7分だ。これからあと2時間はする予定。途中、険しい峠があったが、なんとか通過し、今は平地を猛スピードで驀進中。しかし、作業の終わりが見えない……。

 

2008.5.30


昨日5レッスン(3級、2級、3級、1級、4級)。

本日3レッスン(3級、4級、2級)4コマ。上級者の体験レッスンも行い、ハンギョレ新聞社説、『良い考え』、『間違いやすい韓国語表現100(中級)』を使ってレッスンを始めることになった。

新規で短めの翻訳3本を受ける。実質3時間ほど作業をし、3本納品。

 

2008.5.28


本日3レッスン(3級、4級、2級)4コマ。上級者の体験レッスンも行い、ハンギョレ新聞社説、『良い考え』、『間違いやすい韓国語表現100(中級)』を使ってレッスンを始めることになった。

新規で短めの翻訳3本を受ける。実質3時間ほど作業をし、3本納品。

 

2008.5.27


24日、4レッスン(3級、2級、3級、3級)。最初のレッスンをしに他県へ出張して「現場」に着く。その瞬間、今日は出張ではなく事務所でのレッスンであったことに気づく。完全な思い違い。受講生のNさんに謝るが、携帯の電池が途中で切れたので公衆電話で再度かけて謝る。前日に日程を確認しなかった私の完全な誤り。前日請けた翻訳の仕事ができるかどうか不安でいっぱいになり、心の余裕がなくなったのだが、仕事のすっぽかしは致命的であって、個人事業主にとってそんなことは言い訳にならない。自暴自棄になりそうな気持ちを抑えて事務所に戻った。Nさん、申し訳ありません。

25日、通訳の仕事が久しぶりに入る。世話になっている人からなので断れず、引き受ける。準備する時間がほとんどない。ネットで関連資料を集め、留学したときに録音したKBS第三ラジオ「今日の新聞」を口慣らしのために聞く。

26日、2レッスン(2級、1級)。夜、翻訳の仕事をざっと見て、なんとかなりそうなことが分かり、ほっとして寝る。

27日、午後から会議通訳。空港で出迎え、車で移動し、現場に到着。日↔韓の通訳を約4時間ぶっ通しでする。さすがに言語変換能力というか集中力が落ちて聞こえなくなったので、少し休ませてもらう。そのあと、さらに2時間ぶっ通し。帰宅したのは午前様。移動を含め拘束時間12時間で交通費込み2万円。全くの知り合い価格だ。一般の仕事としてだったら、この2-3倍もらえなければ請けていない内容だったことは確かだ。

25日、保育。

私が家に行き、しばらくして母親が出かけようとすると、泣きながらすがりつく子ども。

「お母さんと遊びたいの!」

「お母さんがいい!」

母親が出かけた後もぐずる子ども。

しかし、しばらくするといつもの調子に戻り、回転寿司で昼食を済ませてから交通公園に一緒に行く。

ジャングルジムなど、2歳のときには登れなかったのに、今は上手に登り、遊べるようになった。

夕方まで遊び、帰宅。ハンバーグとカレーの弁当を食べる。

と、突然半べそ状態になり、

「お母さんいつ帰ってくるの?」

声が震えてうまくしゃべれない。

左手親指をしゃぶり、熊のプーさんの毛布を握り締めている。

玄関のドアが開く音がするとすぐさま立ち上がり、

「あ、お母さんかえって来た。お母さん、お帰り!」

だって。

最近、こういうパターンが続いている。

23,26日も夜のみ保育。

 

2008.5.23


昨日、4レッスン(2級、2級、2級、3級)。今年2月から開始した受講生のTさんから、先週行ってきた韓国で、レッスンの成果を感じてきたとの話を聞く。いろいろなお店での会話が以前よりうまくいったそうだ。ご本人も喜んでいた。音読の効果を再確認。私もやりがいを感じた。A4サイズで100ページ以上の翻訳の仕事を請ける。締め切りは二週間後。これは大変。

本日2レッスン(1級、3級)3コマ。仕事量が限界に近づいたので、韓国語レッスンのネット広告を一時停止にした。

 

2008.5.21


一昨日、2レッスン(2級、1級)。

昨日、2レッスン(1級、1級)。

本日4レッスン(3級2コマ、4級、2級)の予定。午前中、翻訳。体験レッスン申し込みのメールをいただく。

18日、子どもと遊園地で遊ぶ。

受講生Yさんのコンビニで昼ごはんのスパゲティナポリタン大盛りと幕の内弁当、それに鮭おにぎりを買う。

Yさんからアンパンマン水鉄砲とシャボン玉セットをもらう。

子どもは「ありがとう」といって店を出たとたん、

「ねえ、これで遊ぶぅ」

遊園地では、現金で乗る遊具のほぼすべてに乗る。カネが飛んでいく。

豆汽車とジェットコースターなどにも乗る。

アイスクリームや綿菓子をおやつで食べる。

遊園地につく前に電車の中で昼寝をしたので、帰路も起きていた。

家に帰って晩ごはんを食べる。

15、19日も夜、保育。

 

2008.5.17


本日2レッスン(2級、3級)と体験レッスンが2回。加えて、韓国に1年間語学留学した元受講生Uさんと久しぶりに会い、5級テキストを使ってレッスンを再開することになった。

 

2008.5.16


昨日3レッスン(1級、5級、2級)。

本日3レッスン(4級、3級、3級)。ハングル検定試験対策問題を作り、解いてもらった。

 

2008.5.14


翻訳の締め切りが2日前倒しになり、昨日から今日にかけて急いで仕上げた。夕方、締め切りぎりぎりに無事納品。心臓に悪い。本日2レッスン(4級、4級)。昨日買った入門書「はじめてのフィリピン語」のCDを少し聞く。発音は易しそうだが、文法は難しいようだ。中国語の学習はいずこへ……。

 

2008.5.13


昨日2レッスン(2級、3級)。夜、翻訳。

本日1レッスン(1級)。夕方から翻訳。

 

12日、夜、保育。子どもは熱が引き、前日より元気だった。

ずっとちゃんばらごっこ。やんちゃだ。

久しぶりに一緒に風呂に入る。

子どもの顔は少しずつ変わっていくものだ。

午前0時過ぎに帰宅し、翻訳。

 

2008.5.11


昨日5レッスン(1級、2級、3級、4級、2級)。体力の限界。金講師が担当するフリートーキングもうまく進行した模様。夜、体験レッスン申し込みメールをいただく。

本日、朝、翻訳を一本納品。夜、昨年3月からソウル大言語教育院韓国語課程に語学留学して最高級の6級を修了し、今年3月末に帰国した元受講生Uさんから、レッスンを再開したいという旨のメールが届く。今度の週末に相談することにした。

 

今朝、納品後、保育。雨が降っていたので、家で遊ぶ。

ヤッターマンを見て、ちゃんばらごっこをする。大半はじゃれ合う。

寿司を買ってきて食べ、少し昼寝をして、また遊ぶ。

夕方、雨が上がったので、近くの公園にいって遊ぶ。

最近、子どもは、私の手を握りながら、「僕の手、冷たい? 暖かい?」とよく訊く。

公園からの帰り、「眠たいから抱っこしてぇ」

重い……。そのうち寝入った。

帰宅したら、微熱があった。そのまま寝かせる。

子どもの寝顔を見ながら夕食を一人でとり、「じゃあ、お父さん、帰るから。明日もまた来るからね」

子どもは黙って何度かうなずき、毛布の中で手を小さく振った。それからお母さんに、「お父さん帰るって」。

靴を履いて、もう一度「じゃあね、バイバイ」

すると、子どもは毛布から顔を出して私を見つめ、「バイバイ」と手を振った。

 

2008.5.9


本日2レッスン(4級、3級)。たまった新聞を読む。翻訳の仕事が2本入る。

 

2008.5.8


昨日、3レッスン(3級、2級、2級)。

本日4レッスン(2級、2級、3級、4級)。

 

2008.5.6


本日1レッスン(1級)。

 

2008.5.5


昨夜、寝ながら米軍放送の録音を聞いた。単語の一つ一つが以前と比べてよりはっきりと聞き取れた。今朝、もう一度聞いたが、やはりそうだった。フィリピンに行った成果だろうか。

 

月24日、上野動物園で。パンダの作り物の横でポーズを取る。

이미지를 클릭하면 원본을 보실 수 있습니다.

4月6日、あらかわ遊園で。アンパンマンショーの後、アンパンマンと握手をする。

이미지를 클릭하면 원본을 보실 수 있습니다.

4月6日、防衛省前で。ニューブロックで作った「シャキン」を構えながら麦茶を飲む。

이미지를 클릭하면 원본을 보실 수 있습니다.

4日、一週間ぶりに保育。子どもに会い、もううれしくてうれしくて。

ビデオカメラをこれでもかと回す。

5日は子どもの日。あらかわ遊園に子どもと行く。

晩ごはんを一緒に食べ、ヤッターマンを見る。

用事があったのか、お母さんの帰宅が遅れ、子どもが不安がる。

午後9時過ぎに布団に入ったが眠れず、暗闇の中で左手の親指をじゃぶったまま、じっと私の顔をみとめる子ども。

「おかあさん、どうしたの?」

「もうすぐかえってくるよ」

午後10時前に玄関のドアが開いた。チョルスは布団からがばっと跳ね上がり、

「おかあさん、お帰り!」

ニコニコニコニコ。

「てっちゃん、よかったね」というと、満面の笑顔でうなずいた。

 

2008.5.2


4月28日から今日までの4泊5日フィリピンに行き、英語の通訳をボランティアでして来た。知り合いからの依頼で、私の能力でもかまわないということなので引き受けた。聞き取れないところは多々あったが、なんとかなった。

出張は減らそうと思っていたのに、4月28日から今日までの4泊5日フィリピンに行き、英語の通訳をボランティアでしてきた。

知り合いからの依頼で、私の能力でもかまわないということなので引き受けた。

聞き取れないところは多々あったが、なんとかなった。

やはり音読は効き目がある。

ところで、フィリピンにいた期間、

「あんた、韓国人か?」

とよく聞かれた。

街を行くと確かにハングルの看板が目を引いた。「韓国食堂」というのもあった。

エステもあったし、학원もあった。

コリアンタウンができていた。

空港からマニラ市内にいく途中には韓国語の看板を掲げた教会もあった。

道で遊んでいる韓国人の子どもたちも見かけた。

新聞で、韓国人の若者が、米国などと比べて授業料の安いフィリピンへ英語留学にたくさん来ているという記事を以前読んだが、「その通り」とフィリピン人も言っていた。

十数年前に来たときは「あんた、中国人か?」とたずねられたのだが。

日本人はすべてビジネスマンという偏見もまだ残っていたが、時代の流れを感じた。

 

2008.4.28


本日、1レッスン(2級)。最近、英語学習は、昔のラジオ講座テキストを音読している。「英会話入門」(1996年度)・「徹底トレーニング英会話」(2006年度)・「ビジネス英会話」(2007年度)を各20分ずつ、計1時間。

 

27日、子どもと上野公園に行く。最初はミニ遊園地で遊び、その後動物園に入る。

「蛇と蝙蝠が見たい」と子ども。ヘビは見たが、コウモリは時間切れで見れなかった。

その後、またミニ遊園地で乗り物に乗る。

金がどんどん出ていく……。

歩き回ったので、帰りの電車で爆睡。

 

2008.4.26


本日、1レッスン(1級)。

 

おととい、声が聞きたくて子どもに電話をかけた。

「てっちゃん、今、何してんの?」

「シャキンシャキン作ってるの」

(注:「シャキン」とはちゃんばらごっこで使うおもちゃの刀のことだが、もともとは刀と刀が切り結ぶ音。韓国語でなんというのかしら)

「ふーん。ご飯食べた?」

「うん、たべた。あのね、ピーマンも食べたよ」

「そうなの」

「あとね、新しい保育園で、お野菜いっぱい食べたよ」

「へえ、えらいなあ」

今日の昼、渋谷にある児童会館に子どもと行った。

子どもは最近パズルに凝っていて、アンパンマンやドラえもん、動物のパズルを次々に完成させ、「やったあ」と歓声を上げる。

その後、おもちゃのクルマにも乗った。

途中、ジュースを飲んでいると、突然、

「おとうさん、さびしいの?」

どきっ。鋭い突っ込み。

「そりゃさびしいよ、てっちゃんとまいにちいっしょにいたいけど、それができないから」

「ふーん」

「いっしょにすむ?」

「おかあさんがいい!」

くうううう(涙)

それから、しこたま遊んで帰った。

 

2008.4.25


本日、2レッスン(4級、3級)。夜、体験レッスン。

 

2008.4.24


本日、2レッスン(1級、4級)。

 

2008.4.23


本日、5レッスン(2級、2級、3級、4級、1級)。最近の英語学習は「ビジネス英会話」の音読を1日1時間ほど。

 

2008.4.22


本日、4レッスン(1級、3級、1級、1級)。3級がほぼ終わったTさんがスランプに陥っている。

 

2008.4.21


18日、ホワイトボードが届いたので組み立てる。教室らしくなってきた。

19日、新潟に通訳で出張。そのまま同地のホテルに宿泊。

20日、魚沼産コシヒカリの朝食を堪能し、帰京。

本日、2レッスン(2級、3級)。

 

先週は出張でほとんど家を空けていた。

それで、13日に遊園地へ遊びに行った以降、子どもに全く会えなかった。

宿泊先のホテルの部屋で、携帯で撮った子どもの写真を見ながら寂しさを紛らわせた。

今後、出張はできるだけしないようにしよう。

「子ども優先」を改めて誓った。

今夜、久しぶりの保育。

ビデオカメラを持っていって撮りまくった。

「仮面ライダー牙」を録画で見て、買ってきた寿司とコロッケを食べ、ビニールブロックで遊び、絵本を見て寝た。

子どもは風邪気味だった。それで風呂は控えた。しかし、元気に動き回った。

「お母さんがいないから寂しい」と言われたが、久しぶりに会ったうれしさで、全然気にならない。

子どもは不安で寝付かれない様子だったが、そのうちぐっすり寝た。

寝顔がかわいい。

 

2008.4.18


14日、1レッスン(2級)。Nさん・Yさんの2級初レッスン。

15日から17日まで函館・仙台・東京で講演会の通訳。内容は朝鮮現代史。勉強になった。

車窓から撮った青森の海

 

2008.4.13


午前3時過ぎに翻訳を納品。実働約7時間で料金約28,000円。数字だけ見ると割がいいように思える。しかし、締切に間に合うか心配で数日間なかなか眠れない、それで酒量が増えるなどの物理的・精神的負担を考えると決して楽な仕事ではない。締切が迫って徹夜が続くこともある。

前日2レッスン(3級、3級)。金玄謹講師によるフリートーキング初日。2人参加。

一昨日の深夜、ホワイトボードをネットで注文。

 

2008.4.11


本日、5レッスン(4級、3級、4級、1級、3級)6コマ。1日のレッスンは6コマが上限だ。昼、翻訳を一つ納品。夜、別の翻訳。

 

2008.4.10


昨日、2レッスン。夜、翻訳。

本日、4レッスン(2級、3級、1級、4級)。夜、翻訳。

 

2008.4.8


6日、タングニ・カフェのみなさんの花見に短い時間だったが参加し、しばし談笑。受講生のOさんがいた。

7日、1レッスン(3級)。翻訳作業。深夜、納品。

本日、3レッスン(3級、1級、1級)4コマ。翻訳の仕事が2本入る。忙しいときに忙しいことが重なる。うれしい悲鳴。休む暇なし。

観光ガイドの組合である協同組合全日本通訳案内士連盟の年会費2万円余りをコンビニで支払う。2005年春に加入以来、この3年間通訳ガイドの仕事は全くしていないが、観光地の情報や通訳ガイドの仕事に関する情報を得られるので今年度も継続することにした。ちなみに韓国語の通訳ガイドの仕事はあまり(ほとんど?)なく、業界では大きな問題になっている。

 

6日は朝から保育。

午前中はあらかわ遊園で遊ぶ。アンパンマンショーを見、鹿に餌をやり、モルモットを撫でる。

夕方、芝公園で上述の通り花見に参加。melonさんやセジュルアジョシさんとあいさつ。ノエルさん、岡戸さんと話す。

7日夜、保育。

母親と交代時に子どもがまた泣くが、この日はすぐ収まって怪獣ごっこに直ちに移行。

 

2008.4.5


この春から中級以上のレッスンの中で、金玄謹先生に電話で質問してもらっている。ネイティブとの会話は効果があるようだ。

3日、2レッスン(3級、3級)。

4日、2レッスン(3級、3級)。翻訳の仕事が久しぶりに入る。

本日、4レッスン(1級、2級、4級、2級)5コマ。フリートーキングの予約が入った。

 

4日夜、保育。母親と交替するとき、外出する母親にすがり付いて「お母さんと一緒に行くぅ!」と泣きすがる子ども。

ドアが閉まった後も、おいおいとしばし泣きじゃくる。

私が「一緒にご飯食べよう」といっても聞かない。

しょうがない。

日本の政治状況ではないが、行き詰った局面を打開するために、切り札投入。

ウルトラマン人形の手の部分を鼻の穴に入れては引っ込め、入れては引っ込め……を繰り返す。

それを見て、涙を流しながらも爆笑する子ども。

しめしめ。

その後は、いつもと同じく、ご飯を食べ、怪獣ごっこをし、風呂に入り、歯を磨いて寝る。

 

2008.4.2


本日、3レッスン(1級、3級、2級)。1級のYさんは、これまでグループレッスンだったが、諸事情により今日から個人レッスンを受けることに。「やっぱりみんなと一緒の方が楽しいわ」。そうでしょう。22課に進む。3級のHさん、7課。聞き取り問題に苦しむが、音は取れているので、語彙が増えていけば大丈夫。Aさん・Yさん・Yさんのグループレッスン、今日が2級の初授業。1課の途中まで。ソン・スンホンのファンであるべきか否かという話になる。

一昨日からNHKラジオの英語番組が改編となったのを機に、2006年度の『徹底トレーニング英会話』の音読を中心に英語学習を進めることにした。1日1時間が目標。うまくいくかしら。

 

韓国出張でたまった新聞をここ数日読んでいる。

今日は3月24日付と25日付の朝夕刊を読んだ。

8人を死傷した無差別殺人の記事が目を引く。

日銀総裁不在やガソリン税、それに国と地方の負債の合計が約1000兆円あることなど。

GDPの約2倍だ。

返せるのだろうか。韓国に関しては、選挙に関し、ハンナラ党が混乱しているとの記事があった。

昨日、タングニさんから、世界日報にインタビュー記事が載ったと電話で聞いた。

おお、写真入りの長い記事だ。

タングニさん本人は、写真写りや記事の内容に不満のようだったが、でも、インタビューが載ったことは喜ばしい。

新著よ、もっと売れろ!

一昨日夜、保育をしたとき、子どもが「お母さん、早く帰ってこないかな」と言っていたのを思い出した。

「てっちゃんが寝たら、帰ってくるよ。てっちゃんはいつもお母さんといられるからいいじゃない」

「うん」

「お父さんもてっちゃんと毎日一緒にいたいけど、それができないから、さびしいな」

「おとうさん、さびしいの?」

「うん、さびしいよ」

ビデオカメラを持っていき、子どもがニューブロックで遊ぶ姿を撮る。

帰宅後、焼酎を舐めながらそれを再生して、思わず微笑むのだった。

今晩も見ようっと。

 

 

2008.4.1


昨日、翻訳。

本日、2レッスン(3級、1級)。

 

2008.3.30


一昨日、2レッスン(4級、3級)4コマ。

昨日、2レッスン(2級、3級)。その後、受講生、金講師と3人で花見をしながらフリートーキング。4時間ほど。

本日夜、翻訳。

 

一昨日の夜、久しぶりの保育。

てっちゃん、会いたかったよう。

先週韓国に出張したときも、早く帰国して子どもの顔を見たかったのだ。

うれしさがこみ上げる。

保育園に迎えにいき、じゃれあい、こちょこちょもし、積み木で遊んだ。風呂に入り、歯を磨き、ゴーオンジャーをみて、寝る。

「おやすみ、おとうさん」と、初めて「おとうさん」が付いた。

寝るまで3時間ちょっと、楽しかった。

子どもがいてよかった。

昨日、レッスンが終わった後、受講生のWさんとタングニさんと3人で上野で噴水を見ながら花見をした。

すごい人出だった。

ずっと韓国語で話す。

もともとタングニさんと二人で会う約束をしたのだが、「受講生も誘ってはどうか」とタングニさんが提案。

Wさんに話すとOKということで、事務所から上野公園まで歩いて移動し、タングニさんと会った。

缶ビールとお茶とつまみで乾杯し、そのあと2時間ほど韓国語で話す。

寒くなったので、鶯谷まで歩き、駅前の養老の滝でエビスの瓶ビールを飲みながら、さらに韓国語で話す。

Wさんはコカコーラ。

タングニさんと二人で大瓶7本飲んでいることを、今レシートを見て確認。

エビスビールが大瓶で430円だから、安い!

腹が減っていたので、焼きそばやほっけや刺身などいろいろ食べた。

Wさんも喜んでいた。

 

2008.3.27


本日4レッスン(2級、3級、1級、4級)。

 

今日、仕事が終わって英語のテープを聴きながら上野公園まで散歩したら、夜10時というのに花見客が一杯いた。

びっくりした。

今日は木曜日だから、明日も仕事があるではないか。

なのに、飲んで歌っていた。

日本人の桜好きもここまでとは知らなかった。

今度の週末は混むだろうなあ。

4月6日の芝公園には子どもと一緒に顔を出そうかと思っている。

花見が楽しみだ。

 

2008.3.26


本日4レッスン(3級、3級、4級、1級)。金玄謹講師の著書「도쿄를 알면 일본어가 보인다」が韓国国内インターネット販売総合5位になったという知らせを本人からネット電話で聞く。3月15日発売から10日目ではや3刷り。売れている。友人としてまことにうれしい。おめでとうございます。「目指せ! 印税生活!」

 

2008.3.25


本日2レッスン(3級、1級)。ソウルで買ってきたユン・ドヒョン・バンドとアン・チファンのCDを聞く。

 

昨日午後、帰国。一週間の出張が無事終わる。

たまった新聞をこれから読もう。

明日からまた仕事だ。

本日2レッスン(3級、1級)。

ソウルで買ってきたユン・ドヒョン・バンドとアン・チファンのCDを聞く。

ヘーンジーン、ハルコヤアアア♪

昨夜遅く、映画DVD『華麗な休暇』のメイキングフィルムを見る。

俳優へのインタビューだとほぼ聞き取れる。

しかし、映画の台詞、特に早口のパンマルはいまだに難しい。

体重を量ったら、韓国出張前と比べて2キロ減っていた。

ソウルであんなに飲み食いしたのに。

通訳はじゃべりまくるからなあ。

体力勝負なのだ。

 

2008.3.24


午後、無事帰国。一週間の出張が無事終わる。たまった新聞をこれから読もう。明日からまた仕事だ。

 

2008.3.23


今日は6時前に目が覚めた。

チョンノ2ガにあるビデオバンに行ってDVDで映画を4本続けてみる。

아들(息子)、화려한휴가(華麗な休暇)、밀양(密陽)、바르게살자(正しく生きよう)だ。

どれもみな面白かった。

その後、教保文庫で화려한휴가のDVDを買い、チャジャンミョン(なぜ日本語ではジャージャーメンというのだろうか)を食べ、ゲストハウスに戻った。

休日らしい休日を久しぶりに過ごせた。

 

2008.3.22


昨夜は教保文庫で本を見る。

タングニさんの新著を検索したら、「在庫なし」と出た。

売れているのだ。マンセー!

そのあと、知人たちと刺身を食べながら焼酎を痛飲。

タクシーで帰る。

 

本日、一昨年出した共訳本の著者と会う。

昼定食を食べながら歓談。

昨年出た本を近いうちに和訳して自費出版したいと宣言してしまう。

お調子者ここに極まれり、だ。

翻訳許可のお願いを快諾していただいた。

感激の極みだ。

少しずつ進めていこう。

午後、映画『宿命』をピカデリー劇場で見る。

上映時間が約2時間と長いが、それを感じさせない出来だった。

とくにクォン・サンウの演技は出色だった。

ソン・スンホンはとにかくナイス・ガイだった。

いつか彼のコメディーを見てみたくなった。クォン・サンウのような。

歩いて教保文庫に移動。

タングニさんの新著を検索したら、「在庫あり」と出た。

日本語のコーナーに行ったら、新書コーナーと日本語読解のコーナーに各5冊、計10冊が平積みになっていた。

奥付には「3月20日第1版2刷」と確かに出ていた。

マンセー!

 

2008.3.21


一昨日・昨日とソウル市および京畿道で逐次通訳。

両日とも午前0時前にホテルに戻り、近くのコンピニで買った百歳酒(ペクセジュ)を原価で(当たり前)を飲む。

クウウウウウウウウ、うまい!

今日は昼過ぎまで通訳。仕事がすべて終了。

夜、知人と飲む約束。飲みすぎに気をつけよう。

 

2008.3.18


15日、4レッスン(1級、2級、4級、3級)5コマ。

続いて無料体験レッスン。夜、翻訳。

 

16日、仕事の打ち合わせで京都へ出張。

帰宅後、윤도현 밴드と안치환と윤미진を聞く。

 

17日、1レッスン(1級)。

夜、保育。アニメ「ヤッターマン」を一緒に見る。

帰り際、「明日もまた来てね」と見送られた。

 

18日、ソウルに出張。

午後、空港へ到着。

銀行で両替するとき、円高で顔がほころぶ。

地下鉄に乗ってソウル市内へ移動し、ゲストハウスに着く。

近くの小さな食堂でキムチチゲを食べる。

おかずがたくさん出て、満足。3500ウォン。安い。

韓国に来ても、外国に来た気がしない。

他の地方に出かけた、という感じだ。

空港に着くと「ただいま」といいたくなる。

もう、第二のふるさとだ。

しかし、ゲストハウス到着後も翻訳の仕事。

韓国のビールと焼酎を早く飲みたいよおお。

サムギョプサルも。

 

2008.3.17


本日1レッスン(1級)。夜、翻訳。

 

2008.3.16


仕事の打ち合わせ。帰宅後、윤도현 밴드と안치환と윤미진を聞く。

 

2008.3.15


本日4レッスン(1級、2級、4級、3級)5コマ。続いて無料体験レッスン。夜、翻訳。

 

2008.3.14


本日2レッスン(4級、3級)。授業中にソン・スンホンとクォン・サンウ共演の映画『宿命』が話題になる。3月20日封切りだが、舞台あいさつを見るツアーがたくさん組まれているとのこと。すごい人気だ。フリートーキングについても話になった。受講生の意見を取り入れ、料金の支払い方法はチケット制ではなく、当日の現金支払にすることにした。

深夜、金講師とネット電話で話す。金講師の書いた三冊目の本が韓国で今週月曜日に出たのだが、それが5日目の今日、二刷りが決まったという。爆発的な売れ行きだ。出版社も大手で、販売戦略もきちんとしていたようだ。これまでの3年間の苦労が実を結んだわけだ。次の執筆の話もすでに出ているという。数日前、「目指せ印税生活!」と冗談を言い合ったが、うまくいけばそれも夢ではない。韓国語の学習書を共著で出そうという約束を一応しているが、いつになることやら。ともかく、うれしい。おめでとうございます。

 

夜、保育。途中、八百屋で買った苺を食べながらアニメ『ヤッターマン』を見る。

続いて風呂に入る。

DVD『はたらくクルマ』をみて、絵本2冊を読み聞かる。

電気を消して、寝床で、

「おやすみ」

「おやすみ」

「今日も一杯遊んだね」

「うん」

「楽しかった?」

「うん、楽しかった」

「おとうさん、てっちゃんと一緒に寝れて、うれしいな」

「おとうさん、だいすき!」

 お父さんもてっちゃんが大好き。

 

 

2008.3.13


本日2レッスン(上級1、3級)。午前中のレッスンがブッキングしてできず。受講生に大きな迷惑をかける。大ちょんぼだ。申し訳ありません。

3月29日からフリートーキングを始めようと思っていたが、ちょうど花見の時期であり、金先生も花見に参加するようなので、4月12日(土)から始めることにする。上級グループレッスンも同じ。

 

2008.3.12


本日4レッスン(1級、上級2、4級、1級)。先日の無料体験フリートーキングに参加した受講生から「よかった」「他の受講生と知り合えたのもよかった」「韓国語学習をもっとがんばろうと思った」との感想を聞く。ネイティブ講師の上級グループレッスンを新設。

昨夜眠れず、結局徹夜で確定申告を作成。昼過ぎ、近くの税務署に提出。一気に気が晴れた。心のもやもやが消えてすっきり。

 

2008.3.11


8日4レッスン(1級、2級、3級、3級)5コマ。その後、無料体験フリートーキング。受講生4名参加で90分ほど行い、成功。楽しく進んだ。金先生の授業の進め方に感心。話す力をつけるにはうってつけのレッスンだ。

【お知らせ】フリートーキングを3月29日(土)から基本的に毎週午後6時30分より行います。2名以上で開催します。ご予約をお待ちしています。無料体験もできます。詳細はこちら

10日2レッスン(1級、3級)。

本日2レッスン(3級、4級)3コマ。

 

2008.3.7


昨日5レッスン(1級、2級、3級、1級、4級)。確定申告を作成し始める。

本日1レッスン(3級)2.5コマ。

 

夜、保育。

9日は朝から子どもと遊ぶ。飛鳥山公園とあらかわ遊園に行く。

確定申告の作成がなかなか進まず、焦る。

締切は3月17日。どうしよう。

 

2008.3.5


夕べ遅く、映画『타짜』(いかさま師)をCDビデオで前半だけ見る。조승우がいい。『マラソン』もしびれるほどよかったが、演技が抜群にうまい。韓国にはこういう役者がそろっている。

本日4レッスン(1級、3級、4級、1級)。継続は力なり。外国語学習は続ければ必ずうまくなることを再確認。翻訳の依頼が来る。

 

2008.3.4


本日1レッスン(3級)。無料体験フリートーキングについて話す。

 

2008.3.3


昨日、仕事は休み。

本日2レッスン(1級、3級)。夕方から黄砂が東京にも来る。喉が痛い。

 

昨日、子どもと近くの公園で遊ぶ。

蒸気機関車、消防車、トラック、ブルドーザー、ロードローラー、舟などが置いてあって、自由に乗り降りできる。

汽車や車の好きなチョルスにはうってつけの場所。

また、公園の一部が自転車用のトラックになっていて、自転車、補助付自転車などを無料で貸し出している。

早めの昼ごはんのパンを食べた後、消防車の荷台や運転席に登っては降り、登っては降りを繰り返す。他の乗り物も同じ。

「おとうさんもここにきなさい」

「はい、わかりました」

続いて、2時間ほど補助付自転車に乗る。

その後、ジャングルジムなどの遊具で、午後5時まで遊ぶ。

帰りのバスから帰宅まで爆睡。

抱っこすると、もう、重い。重すぎる。

家に着くなり目が覚める。

「てっちゃん。晩ごはん、何食べたい?」

「ハンバーグとお寿司」

ハンバーグ弁当と持ち帰りのすしを買ってきて食べる。

本日夜も保育。

お風呂に入り、アンパンマンを見、絵本の読み聞かせをし、寝る。

じゃれて遊んでいるとき、にたにた笑いながら、「お父さん、いや。お母さん、早く帰ってこないかな?」だって。

思い切り、こちょこちょする。

 

2008.3.1


もう3月。時の経つのが早い。本日2レッスン(1級、2級)。そろそろ確定申告を書かないといけない。体験レッスン申し込みメールが2本来る。受講生の数が40人に近づいている。ありがとうございます。

 

昨日今日ともに、夜、保育。

昨日、保育園に迎えにいくと、子どもは少し沈んだ表情。

先生に「さようなら」のあいさつもせずに外に出た。

どうしたの? と訊くと、

「おかあさんがいい!」と大泣き。

こういうときはホント憎たらしくなる。

近くにいた別の子のお母さんが「そんな風に泣いたら、お父さんが寂しいでしょ?」と子どもに言った後、私に、

「うちもそうなんですよ」

なぐさめの言葉をかけてもらう。

勝手にしろと子どもに言うわけにもいかず、手を引いて帰る。

その後は機嫌が大分直り、いつものようにじゃれて遊んで、寝る。

今日も、まあ、似たような感じ。

お漏らしをしたので叱ると、

「おかあさんがいい!」と、これまた号泣。

『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』の絵本を読み聞かせて、一緒に寝る。

今日は3・1節。

ソウル・仁寺洞 の近くにあるタプコル公園には、同行通訳をして時間があるとき、お客様にもよるが、できるだけ寄るようにしている。

公園の奥に3・1独立運動のレリーフがあるからだ。

独立公園の西大門刑務所跡も可能であれば紹介するようにしている。

日本と韓国の人々が本当の友人になるために知っておくべきことを学べるからだ。

事務所に戻ってタングニカフェの会員の皆さんのチャットに参加。

気分良くキーを叩いていたら、途中でネット接続が切れ、意図せぬ退席。

いつもスイッチを入れて15分ぐらいすると切れてまた回復するのだ。

安かろう悪かろう、ということか。

タングニさんから、「疲れているでしょうから、寝てください」と慰めの言葉。

ありがたい。言われたとおり、もう寝よう。

 

2008.2.29


午前2時ごろ、翻訳を1本上げ、納品。本日3レッスン(4級、3級、3級)約4コマ。

 

2008.2.28


本日5レッスン(上級1、1級、3級、1級、4級)。朝10時30分から夜9時15分まで。授業中は楽しいが、終わるとへとへと。その後、英語の勉強。

 

3月後半に出張でソウルに行くことになった。

ついでに、「ソウル現地レッスン」と銘打ち、観光客が行かない市場などを受講生2人と一緒にうろうろする予定。

そこで、韓国語をできるだけしゃべってもらう、という趣旨だ。

意外かもしれないが、韓国好きの日本人にとって屋台は憧れの場所。

映画やドラマの影響だ。

今回も寄るつもり。

鍾路かなあ。

 

2008.2.27


本日4レッスン(2級、上級2、4級、1級)5コマ。

翻訳を1本上げる。

 

2008.2.26


本日3レッスン(3級、3級、1級)4コマ。

前田真彦『韓国語上級演習ノート』を読む。使える。『間違いやすい韓国語表現100』とともに通訳案内士やハングル検定、韓国語能力試験の対策で活用しよう。

 

2008.2.25


本日1レッスン(1級)。

 

25日(月)夜、保育。

じゃれあい、録画したアンパンマンを3本見、絵本を読み聞かせ、

「自分で電気、消すぅ」

「おやすみ」

「おやすみ」

父子ともに爆睡。

それゆえ、この日も日記が書けなかった。

 

2008.2.24


一昨日、3レッスン(3級、3級、4級)4.5コマ。

昨日、3レッスン(1級、3級、2級)。無料体験レッスンもし、3級テキストを用いてレッスンを始めることになった。夜、受講生のお宅で受講生3人および韓国人の友人とで痛飲。

本日、休み。

〈今日の表現〉

잽싸게=째빨리 すばやく

 

22日(金)、タングニカフェの会員のみなさんと1時間を超えてチャット。

みなさん、早い早い。

それでも最近はスピードになんとかついていけるようになった。

笑う犬などが途中何度も出てきて、爆笑。

しかし終了後は疲れ果て、日記は書けなかった。

 

23日(土)夜、春一番が日本列島を強打する中、グループレッスンを受けている受講生の皆さんに呼ばれて、タングニさんも交えて飲む。

オイキムチなど韓国料理がいっぱい。

韓流の話で盛り上がる。

盛り上がったのはひとえにタングニさんのおかげ。

韓国語もそうだが、日本語も早口でしゃべりまくった。

酒はビールと韓国焼酎のチャンポン。

加えて、話をリードしてつまみを余り口にできなかったため(本人談)、タングニさんは帰り道、足元がおぼつかなかった。

ぐでんぐでんとまではいかないが、へろへろだった。

肩を組んで帰る。

私もべろべろに酔い、日記を書けなかった。

24日(日)、酒が残ったまま子どもと遊ぶ。あらかわ遊園に行ったが臨時休業。

前日の強風であらかわ遊園で遊んでいた4歳児があごの骨を折る大けがをしたらしい。

後で知ったのだが、びっくり。

「あらかわゆうえんであそびたかった……」を繰り返し、未練たっぷりの子ども。

しかたなく、上野動物園に向かう。

正午を回ると酒もほぼ抜けた。

途中買ったパンを食べ、蛇と蜥蜴(とかげ)をなでなで。

ガラス越しに目一杯近づくライオンと虎に怯えながらも興味を示す。

象、ペンギン、熊、鶴、猿……いろいろいるなあ。

大好きなモノレールにももちろん乗る。

午後5時の閉園まで粘った。

帰りの電車でお決まりの爆睡。

抱っこすると、重い。

帰宅し、目が覚める。

「てっちゃん、晩ごはんで何食べたい?」

「おすし」

「じゃあ、一緒におすしの弁当を買いに行こうか」

「ぼく、ひとりでまっている」

「ええ? だいじょうぶ?」

「だいじょうぶ」

3歳児が留守番……。いいのだろうか。

その後、買ってきたわさび抜きの握りずしを3分の2ほど平らげ、

「もう、おなかいっぱい」

朝から歩き回ったため、疲れてこの日も日記が書けない。

 

2008.2.21


本日、3レッスン(2級、1級、3級)。夜、翻訳を1本上げる。まだ、あと2本ある。

 

2008.2.20


昨日、1レッスン(1級)。英語の勉強。

本日、4レッスン(上級1、1級、3級、4級)。英語の勉強。ソウル大学言語教育院の韓国語課程に留学していた元受講生が3月に帰国するとの話を聞いた。再開が楽しみだ。

 

語の勉強はNHKのラジオ講座を録音して聞いている。

「英会話上級」「ビジネス英会話」「徹底トレーニング英会話」の3本だ。

韓国語の通訳や翻訳をしていると、ときどき英語が出てくる。

英語ができないと商売にならないのだ。

去年の秋にした逐次通訳では、パワーポイントで作ったプレゼン資料が英語だった……。

事前に聞いてないよお。

日本人の報告者が日本語と英語を混ぜてしゃべるもんだから、もう大変だった。

「キャビネットのポリシーがとてもストロングで」といった具合。

(実際はもっと難しい単語が満載)

頭の中は「英語→日本語→韓国語」とぐちゃぐちゃ。

韓国側は気を使って全部韓国語でしゃべってくれたので、「韓→日」は、簡単ではなかったがなんとかしのいだ。

先月の同時通訳も、主要な報告者が突然英語でしゃべりだすなど、もう好き勝手。

通訳者泣かせだった。

でも、韓国の若者と交流したときは楽しかった。

というわけで、韓国語の仕事をするにも、日ごろの英語学習が欠かせないのだ。

 

2008.2.18


昨日、1レッスン(3級)。午前中、英語の勉強。午後、ボランティアの翻訳。量が多くてなかなか進まない。

本日、1レッスン(1級)。

 

夜、保育。

子どもの体が一回り大きくなったよう。

ムーミンを見、風呂に入り、こちょこちょをし、またムーミンを見、絵本を6冊ほど読み、寝る。

じゃれあいながら、子どもの目が相対的に細くなっていると感じた。

2歳児まではお母さん似でぱっちりだったのに。

私もそうだった。4歳くらいまでは。

私の顔は目が一重で弥生系。

チョルスオmマは目が二重で縄文系だ。

 

2008.2.16


本日4レッスン(2級、2級、4級、2級)5コマ。授業見学希望のメールが来る。

 

2008.2.15


本日2レッスン(4級、3級)。ㄹ脱落について授業中に韓国人の友人に電話(もちろん受講生が)。今年から中級以上のレッスンでは、質問があると、ネイティブである彼との電話会話を数分程度してもらうことにしている。韓国人の友人の日本語能力と言葉に対する感覚は抜群なので、安心して任せられる。受講生にとってはこの上ない経験になるはずだ。

無料体験フリートーキングの申し込みが定員の6人に達したので締め切った。当日が楽しみだ。

 

2008.2.14


通訳の件で関西に出張。帰京後、1レッスン(4級)。第2回ソウル現地レッスンの準備を進める。

 

昨日はらわたが煮えくり返ったせいか、夜眠れず。

作業をして過ごし、結局徹夜のまま早朝の新幹線に乗った。

もちろん車中では爆睡。岐阜あたりで目が覚めると窓の外は銀世界だった。

雪が降ったのだ。

仕事が終わり、帰りの車中でこれまた爆睡。今日はバレンタインデー。

店に行くとチョコレートがまだ山積みになっていた。

今年は受講生から3個いただく。

そのうち2個が、チョコの中にアルコールが入っているものだった。

よくわかっていらっしゃる。

飲兵衛にぴったりの贈り物だ。

 

2008.2.13


一昨日は休日。

昨日、3レッスン(3級、3級、1級)。ボランティアの翻訳。

本日、2レッスン(上級2、1級)。ボランティアの翻訳。

 

3月1日にタングニさんを囲んで行うフリートーキングの申し込みが今日までに5人からあった。

どうなるか、楽しみだ。

 

11日、子どもと遊園地に行った。
http://www1.tcn-catv.ne.jp/acc/arakawa_yuen/yuuen01.html
着いてすぐに迷子になった。
「お父さんトイレに行くから一緒に行こう」
「池の白鳥を見て待ってる」
「大丈夫?」
「だいじょうぶ」
それならと、一人トイレに行き、用を済ませて戻ってみたら案の定(?)いない。
しょうがねえなあ、とつぶやきながら「てっちゃん!」と呼ぶが返事なし。
ため息をつきつつ探し回るが、見つからない。10分ぐらいして、おばさんに抱かれている子どもを発見。びえんびえんと泣いていた。
近くのベンチに座り、

「待っていると言っていたのに、どうして待っていなかったの?!」
泣きじゃくる子ども。
しかり続ける。
「自分が悪いの分かってる? 謝りなさい!」
「ご・め・ん・な・さ・い……」
しゃくり上げながら震える声で謝った。涙がまた溢れた。
遊びたくてしかないのは分かるが、言ったことは守らなければならない。
でも、しばらくすると、迷子になったことなど忘れたかのように遊びまくる。
乗り物は1回100円か200円。金がどんどんなくなる。
子どもが喜んでいるのだからいいのだけれども。
昼寝をせずに夕方まで遊園地中を動き回る。
鹿、山羊、羊、兎、モルモットを撫で、鹿に餌を2度もやり、観覧車、メリーゴーランド、豆汽車などに乗った。アイスクリームも2個食べた。
帰りの電車に乗るとすぐに船を漕ぎ出し、爆睡状態へ。
駅から家まで15kgを抱える。冬なのに汗をかく。
玄関前で目覚め、夕食を食べ、風呂に入り、ムーミン(「かばさん」と呼んでいる)を見、絵本を読んで、寝た。私も一緒に寝入ってしまった。

子どもと楽しく過ごした前の日に沖縄では14歳の女子中学生がアメリカの海兵隊員によって強かんされていた。父親として他人事ではない。少女の父親の気持ちを思うとやりきれない。最悪の犯罪者に、はらわたが煮えくり返る。

 

2008.2.10


本日、1レッスン(3級)。

 

日曜なのに1レッスン。14日に京都へ出張するので、そのチケットを買う。東京・京都間の日帰り往復乗車券だ。19,800円で、3,000円分のクーポンが付いている。料理屋で昼食を食べてもよし、キオスクでビールを買い込んでもよし。のぞみに乗って片道8,500円だから安い。日帰り限定だが。

 

2008.2.9


一昨日、5レッスン(2級、1級、3級、3級、4級)。

昨日、4レッスン(すべて3級)。夜、韓国人の友人来訪。仕事の打ち合わせ。

本日、息子の3歳の誕生日。

 

8日(金)夜にタングニさんと事務所で飲む。酒はJINRO。

スナック菓子をつまみに杯が進む。

タングニさんのカフェやブログ、それらの運営の難しさ、日本人の韓国(人)観などについて話す。

途中、カフェの会員によるチャットに参加。

タングニさんは、韓国語はもちろんだが、日本語も打つのが早い。

酒がなくなり、JINROをもう一本買ってきて半分ほど飲む。

そして、吐く。

こんなに酔っ払ったのは久しぶりだ。

気の合う友人と酌み交わして楽しいからだろう。

後半は余り覚えていない。

タングニさんは、パソコンを打ちながら、確か、始発で帰るといっていた。

気がつくと翌朝。布団の中だった。

9日は、酒がまだ残ったまま、数日前下見に行ったおもちゃ屋に子どもと行き、誕生日のプレゼントを買った。

「いいかい、プレゼントは一つだけだからね」

だが、おもちゃコーナーに行くとあれもこれもと一瞬のうちに人形3体をつかんでいた。

早い。そして、人のいうことを聞いていない。

私と同じ。

手にしているのはウルトラマンひかりに仮面ライダー1号に怪獣だ。

家に帰って遊ぶ。

新聞は毎日新聞(朝刊と夕刊)を定期購読している。

まず、新聞連載小説と将棋欄を読む。

次に1面から順に読み進む。

最近、新聞で話題になっていること。

政治。ねじれ国会、道路特定財源問題。

経済。米国のサブプライムローンと景気後退、世界の株価急落。

社会。中国製冷凍ギョーザ中毒事件。その他、子殺し・親殺し事件が多発。

国際。米大統領予備選挙・党員集会(民主党はオバマかクリントンか)

スポーツ。相撲力士暴行死事件。

 

2008.2.6


今日も雪が降る。今年の冬は寒い。

午後、翻訳。夜、1レッスン(1級)。

 

2008.2.5


一昨日、雪が降る。3センチほど積もった。翻訳。深夜、韓国人の友人と3時間ほどネット電話で質疑応答。新刊のゲラを見せてもらう。これは売れるぞ。

昨日、1レッスン(1級)。翻訳。図のコピーと訳文の張り込みがあり、面倒臭くていらいらする。

今朝、翻訳を締切30分前に仕上げ、納品。予想以上に時間がかかり、他の仕事が滞った。

 

一昨日、雪が降る。3センチほど積もった。翻訳。

深夜、タングニさんと3時間ほどネット電話で質疑応答。

新刊のゲラを見せてもらう。これは売れるぞ。

昨日、1レッスン(1級)。

翻訳。図のコピーと訳文の張り込みがあり、面倒臭くていらいらする。

今朝、翻訳を締切30分前に仕上げ、納品。

予想以上に時間がかかり、他の仕事が滞った。

おとといの朝、雪の積もった公園で子どもと遊ぶ。

雪合戦をし、雪だるまを作る。

足跡をつけて喜ぶ子ども。

その後、おもちゃ屋に寄り、誕生日のプレゼントは何が良いかを訊く。

「一つだけだよ」と言っているのに、

「ええと、あれと、これと、それと、ええと、これも!」

急いでおもちゃ屋を出る。

天気が悪いときの定番、東京都児童会館へ行く。

4階建ての建物で、ホールもあり、1日いて飽きない。

子どもは機関車トーマスくんの木製のおもちゃに夢中。

同じ階に滑り台が二つもある。

続いて、おままごと。

ご馳走を用意してくれた。

途中、ホールで「オズの魔法使い」を無料で見たが、「こわい」と泣き出したので席を立った。

再びトーマスくんとおままごと。

寿司屋で握りの持ち帰りを買い、家で食べた。

ネタは、まぐろ、たい、いか、たまご、はまち、あなご、しゃけ、かっぱ巻き。

子どもは魚が好きだ。

♪さかなさかなさかな さかなをたべると あたまあたまあたま あたまがよくなる

ほんとうだろうか。

本日夜も保育。

仮面ライダーごっこをし、ネットの動画でムーミンを3本見て寝る。

寝床で子どもが体をすり寄せてくる。

子どもが愛おしい。思わず頭をなでなでする。

父であることの喜びを感じる瞬間だ。

チョルスに感謝する。

 

2008.2.2


本日1レッスン(1級)。昨日請けた技術翻訳の作業。図があって、その中に翻訳を貼り付けなければならず、面倒くさそう。

 

昨日と今日の夜、保育。

昨日、保育園に迎えに行くと、保育士の先生が

「今日は豆まきをしました。鬼が出たら、てっちゃん大泣きしました」

そうか、2月3日は節分だ。

子どもは確かに浮かぬ顔で、明らかにびびりが残っていた。

帰る途中、車が前方から迫ってくるのにもかかわらず駆け続けるのでギュッと肩を掴むと、

「痛い」といった後、

「お母さんがいい!」

と泣き出した。

帰宅後、しばらく沈んでいたが、こちょこちょをすると笑顔が戻った。

受講生からいただいた苺をいっしょに(というより、子どもがほとんどを)食べる。

「お父さん、怪獣して」と何度も言われながら仮面ライダーごっこをする。

ガオー、ガオー。お化けだぞお。

プラレールやミニカーであそび、熊本のおばあちゃん(私の母)に電話し、風呂に入り、録画したアンパンマンを見る。

歯を磨き、絵本を読んでから寝床に就くと、

「お母さん、早く帰ってこないかなあ」

しばらくして指をくわえたまま寝た。

熊のプーさんの毛布がお気に入りだ。

午前様で帰宅し、メールをチェックすると技術翻訳の依頼が来ていた。請けるとのメールをすぐさま出した。

今日の夜も保育。近くの洋食屋でハンバーグ定食を食べ、前日と同じように子どもと過ごす。

元気そのもの。

9時を過ぎ、「もう寝る時間だよ」というと、自分で部屋の灯りを消し、暗闇の中を布団までたどり着き、横になった。

あと一週間で3歳だ。

 

2008.2.1


本日3レッスン(2級、3級、3級)。夜、翻訳の仕事の依頼がメールできていた。請けるとの返事を出す。

 

2008.1.31


昨夜遅く、映画『スパイ リ・チョルチン』をDVDで久しぶりに観た。面白かった。

本日2レッスン(2級、1級)。フリートーキングの宣伝として近々行う無料体験フリートーキングの申し込みが2人の受講生からあった。夜、ボランティアの翻訳。

 

タングニさんを講師に迎え、日本語一切禁止のフリートーキングを3月から毎週土曜の夜に始める予定。

終了後には講師を囲んで、これまた日本語一切禁止の飲み会を行う。

飲み代はもちろん頭割り。

続けて参加すれば、ネイティブと2時間近く韓国語で話せて3300円+飲み代だから、ずいぶん安い。

留学していたときの最大の楽しみは、下宿のおばさんが作ってくれた夕食を食べた後、狭い下宿部屋に戻り、海苔やお菓子をつまみに焼酎をちびちび舐めながら韓国映画のCDビデオを見ることだった。

今、好きな映画ベスト3は、1位『スパイ リ・チョルチン』、2位『ペパーミント・キャンディー』、3位『ワイキキ・ブラザース』。その他、『共同警備区域JSA』『ガン&トークス』『バンジージャンプをする』などなど、きりがない。

好きな監督は、チャン・ジンとイ・チャンドン。

好きな俳優は、ソル・ギョングとオ・ジヘ。それにハン・ソッキュ。

 

2008.1.30


本日4レッスン(上級1、上級2、4級、1級)。

上級1ではテキスト化したソウル大「韓国語5」(非売品)とNHKラジオ講座『アンニョンハシムニカ』応用編2007年10-12月号「小学校の教科書を読む」を使っている。ちなみに前者には著作権に関する表記はない。

上級2では、『알짜일본어』50問暗誦、『KBSの韓国語標準発音と朗読』(アルク)2編暗誦、ハンギョレ新聞2007年11月13日付を1面から和訳および音読をしている。

それに加えて今日から油谷幸利先生の『間違いやすい韓国語表現100』を組み入れた。その場で韓作文をする訓練だ。教える立場なので事前にしてみたが、大分間違えた。私にも大変勉強になる。ということは受講生にとっても役立つということだ。実際に授業で使ってみて好評だった。他の受講生のレッスンでも使ってみよう。

韓国語学習書は『冬のソナタ』放映を機に爆発的に増えた。その勢いは、今ではやや衰えたとはいえ、今も「冬ソナ」以前とは比べ物にならない水準で続いている。

そのおかげでりんどうむくげ工房も何とかもっている。ペ・ヨンジュンさまさまである。ちなみに、ペ・ヨンジュンは、役者を続けるのであれば、アクターズ・スタジオに通うべきだと、映画『スキャンダル』を数日前に見て思った。

 

2008.1.29


本日3レッスン(3級、4級、1級)。

 

2008.1.28


本日2レッスン(3級、1級)。途中、翻訳会社から訳抜けを修正せよとの連絡が来る。レッスン終了後、すぐさま修正して納品。事なきを得る。

 

タングニさんとラーメンを食い、ホームページを更新したりして久しぶりの休日を満喫したはずの昨日は、実はそんなことをしている場合では全くなかったことに今日気づいた。

朝から子どもを見る日だったのだ。

母親と事前に確認した日付をメモし忘れ、完全に吹っ飛ばしてしまった。

子どもは昨日、「お父さんはどうして来ないの?」を連発しながら母親と近くの公園で遊んだようだ。

弁解の余地なし。

夕方、保育園に行くと、子どもが笑顔でない。ふくれっ面まではいかないが、それに近い、暗く浮かない表情を浮かべていた。

帰宅するや、

「お父さんはどうして昨日来なかったの?」(やはり来た)

「ごめんね」

「どうして?」

「てっちゃんと遊ぶ日だったんだけど、紙に書くのを忘れたんだよ」

「どうして?」

いろいろ言い訳を重ねるが、後は何を言っても「どうして?」

いつもより甘えてくる。お母さんの話は一切しない。

そして、

「お父さんが来なくて、ぼく、さびしかった」

……。

もう、ノックアウト。

ごめんね、てっちゃん。お父さんが悪かったよ。

保育園に行く前に買ったコロッケと苺(1パック食べた)、それに一緒にコンビニによって買ったアイスクリームを食べ、子どもはいつもの調子に戻る。

そして、息子は仮面ライダーに、私は怪獣になり、「シャキーン、シャキーン」をした。

ふざけた表情をすると、「お父さん、変なの!」

風呂に入り、歯を磨き、「アンパンマン」クリスマススペシャルバージョンの録画を見て、寝る。

 

2008.1.27


昨日3レッスン(1級、2級、2級)。

本日、ボランティアの翻訳作業とホームページの更新。

 

昨日夜、タングニさんと新宿で落ち合い、しこたま飲む。『国家の品格』を二人で批判。

最初に入った居酒屋がものすごくうるさかったので、河岸を変える。

日本酒を燗で飲む。うまい。

トロと鰤と秋刀魚の刺身三点盛り2,300円にも舌鼓を打つ。

計10切れだから一切れ230円。高い。が、うまい。

事務所に戻って焼酎とビールで飲みなおす。はしご酒だ。

タングニさんが事務所に泊まる。彼がしているチャットにも少し参加した。

今朝、中国人夫婦が経営するラーメン屋で坦坦麺を注文。

外壁には毛沢東のでかい絵が書かれてある。

九つほどの席は私たちが座るとほぼ満員になった。

うまい。白濁した濃厚なスープが二日酔いの胃に沁みた。

タングニさんと別れ、事務所に戻ってホームページを更新。

3時間ぶっ通しの作業で目が疲れた。

 

2008.1.25


昨日5レッスン(2級、1級、1級、3級、4級)。疲れ果てて日記が書けない。早く寝る。

今朝6時ごろに起き、午後1時締切の翻訳作業。契約書の和訳だ。正午に400字詰原稿用紙約25枚分を無事納品。休む間もなく午後から2レッスン(ともに3級)2.5レッスン。

 

夕方、タングニさんと明晩新宿で飲む約束をする。

夜、保育。保育園から帰って玄関のドアを開ける。

暗闇の中、子供の靴を脱がせて上がらせ、

「早く部屋の明かりを点けなさい」とせかす。

子どもはふざけてなかなかスイッチを入れようとしない。

「何してるの、早く点けなさい」と語調をやや強めたら、急に泣き出した。

「おかあさんがいい!」

そりゃあ、お母さんがいいよなあ。

しかし、帰宅途中に買った苺とパンを食べたら機嫌が直った。

腹が満たされると笑顔になるのは父親譲り。

蛙の子は蛙だ。鳶が鷹を生むわけがない。

風呂に入り、ちゃんばらごっこをして、午後9時過ぎに部屋の灯りを落とす。

暗闇の中でチョルスと寝物語。

「お父さんの家は遠くにあるの?」

「そうだよ、お父さんは仕事が忙しいから家が別なの」

「ふうん」

「でも、お父さんはてっちゃん(子どもの愛称)と一緒に寝れて幸せだな」

「どうして?」

「だって、てっちゃんが大好きだから」

「そっかあ」

「そうだよ」

などと話しているうちに何も言わなくなり、そのうちぐうぐう寝始めた。

 

2008.1.23


今日午後5時締切りの翻訳を朝からする。午前10時からはじめ、昼食をはさんで午後3時ごろ下訳が終わる。校正に入るが、なかなか捗らない。三分の一ほど進んだところで締切時間になり、あわてて翻訳会社の担当者に電話して締切を延ばしてもらった。

夜、2レッスン(4級、1級)。午後9時30分ごろから再び翻訳作業。午前0時に終わり、原稿用紙50枚の分量を納品。24日締切のチェックは韓国人の友人にネイティブチェックを頼む。25日締め切りの和訳は原稿用紙20-30枚ほど。レッスンの合間を縫って「やるっきゃない」。

 

深夜、韓訳チェックの仕事をタングニさんにお願いする。

ここ最近、タングニさんとネット電話で毎日話している。

彼は仕事が早い。短い分量だったが、1時間もしないうちにチェックされた原稿がハンメールで帰ってきた。

翻訳の仕事はタングニさんなしでは成り立たない。

本当にありがたい。

今日、東京に雪が降った。この冬二度目だ。

午後に入ると雪は雨になった。

 

2008.1.22


午後から3レッスン(3級、4級、1級)4コマ。

 

韓国語レッスンは75分。1日5レッスンもすると、もうくたくた。

翻訳の仕事も抱えているので、ここ最近は本当に時間がない。

でも、株価が暴落する日本で、仕事があるだけましか。

昨日に続いて子どものこと。息子は2歳11ヶ月。

名前は哲寿(てつひさ)。韓国語で読むと「チョルス」。

尊敬する韓国と日本の先生の名前から1字ずつもらい、韓国語でも日本語でも読めるようにつけた。

韓国式だと、父(私)が「パク・ヨンムン」で息子が「パク・チョルス」。

こういうことを考えると、なぜかうれしくなる。ムフフフフフ。

親の都合で子どもは母親と一緒に、私は一人で、離れて住んでいる。

週2-3回子どもを見ている。

平日夜は保育園に迎えに行き、風呂に入って寝かしつけ、母親が帰ってくるまで一緒にいる。

日曜日は朝から夕飯の時間まで動物園や遊園地、近くの公園で遊ぶ。昨年4月からこうした生活が続いている。

自分のつたない日記を見てくださる方、コメントを書いてくださる方がたくさんいらっしゃることに正直驚き、緊張する。

と同時に、とてもありがたいと思う

 

2008.1.21


午後から2レッスン(1級、3級)。そのうち午後のレッスンでは体験レッスンも兼ねる。夜、たまった新聞を読む。

 

仕事が終わって夕方6時に保育園に子ども(「子供」という表記はあえて使っていない)を迎えにいく。

「お母さん、来ないの?」と子ども。

手をつないで帰る路上でも、寂しいときの癖になっている左手親指のおしゃぶりが続いた。帰宅後、

「お母さんがいないから寂しい」とつぶやく。

「お母さんはお仕事なんだよ」と私。

コンビニで買った焼きうどんを食す。

保育園では夕食も出るが、子どもは、焼きうどんと一緒に買った鮭おにぎりを食べたいと言い出し、パクつく。

これまでウルトラマンに凝っていたのに、今日は仮面ライダーの話ばかり。

せがまれて、ヤフー動画で「仮面ライダー竜騎」第1話(有料)を二度見る。

その後、風呂。午後9時に寝る。今日は早く寝入った。

たまった新聞を読む。午後11時30分ごろ子どものお母さんが帰ってきたので帰路につく。

電車の中でも新聞を読む。

ということで帰りが午前様になった。

 

2008.1.20


昨日今日とノートパソコンを抱えて翻訳作業。くたくた。

京都の田舎で遊ぶ。元気一杯。よくしゃべる。面白い顔をしたら受けた。

 

2008.1.18


3レッスン(4級、3級、3級、)3.5コマ。翻訳の仕事2本の依頼。請ける。来週は締切日が3日並ぶ。どうしよう。今年も翻訳の仕事が増えそうな気が。先日再開したグーグルの広告を止めることにする。

 

2008.1.17


4レッスン(2級、1級、1級、4級)。英語の勉強を少し。

 

2008.1.16


翻訳の仕事を1本納品。3レッスン(上級2、4級、3級)4コマ。夜、韓国人の友人とインターネット電話で話す。

 

2008.1.15


昨日夜、ボランティアの韓訳を2時間ほど。それが終わってメールチェックをすると5日前の翻訳の依頼2本が迷惑メールに入っているではないか。あわてて返事を出す。

朝、翻訳会社から2本とも発注するとのメールが来ていた。電話で確認。昨年は一昨年より翻訳の仕事が50%増えたが、今年もさらに増えるかどうか。本日午後より3レッスン(3級、4級、1級)4コマ。

昨日、午前中飛鳥山公園、午後あらかわ遊園に行く。起きている間は全く抱っこしなかった。階段も手すりを使わずに歩ける。「おとうしゃん、いいかげんにしなさい!」などと言う。飛鳥山公園では滑り台を中心に遊ぶ。アイスクリームを食べたいといったが、売ってなかった。途中電停前のコンビニで寿司とおにぎりと肉まんを買い、荒川ゆうえんで食べる。荒川ゆうえんでは満遍なく遊ぶ。ジェットコースター、観覧車、メリーゴーランド、きしゃぽっぽ、それにモルモットと猿と鹿に餌をやり、鹿と羊と山羊を撫でた。鼻水が少し出ていたが、うんこは健康そのものだった。顔が少し細くなった。目も細くなりつつある。帰りの電車で寝て、抱っこして家に行き、玄関に入ったところで目覚める。ハンバーグ弁当を一緒に食べ、風呂に入り、絵本を読む。「お母さんが良い、お父さんは嫌だ」とべそをかく。バイバイしながら午後9時ごろ家を出る。

 

2008.1.13


昨日電話で請けた通訳の仕事をする。昨日は深夜まで予定が入っていたため、現場への行き方だけを聞いただけで、事前準備は何もなし。毎度のことだが、すごく緊張する。早めに出て、電車の中と現場について待ち合わせ時間までの計約2時間、アルチャイルボノの音読(資料がないので。資料があったらそれを音読していた)。昼食を食べながら打ち合わせ。午後1時から1時間半ほど逐次を1人で行う。その後、通訳の先輩と2人で同時(日↔韓)を約2時間半した。ブースの中で10分交代だった。手のひらは汗でびっしょり。何度もハンカチでぬぐった。用意されていた水もがぶ飲み。なんとかやり終える。

ほぼ毎日の韓国語レッスンで教えながら初級・中級のテキストを音読していることが今回も効いた。通訳としての訓練と韓国語レッスンの間に基本的な違いはない。

ひたすら音読。

これだ。

帰宅後、受講生のOさんと韓国語でチャット。

 

2008.1.12


3レッスン(1級、3級、4級)4コマ。昼、先輩から通訳の話をいただく。

夜、韓国人の友人とインターネットレッスンやフリートーキングについて打ち合わせ。まだ案の段階だが、おおよそ次のとおり。①インターネットレッスンとフリートーキングはともに50分3,300円で個人レッスンチケットが使える。②フリートーキングは最低1人、最大4人までで土曜の夜に2コマ開講。

 

2008.1.11


2レッスン4コマ(ともに3級)。

夜、保育。子どもと一緒に『天空の城ラピュタ』を見る。見ている間も質問などよくしゃべる。見終わった後、絵本を読む。読みおわるころ母親が帰ってきて、「お母さんと(ラピュタを)見るぅ」と泣く。

 

2008.1.10


3レッスン(2級、上級1、1級)。口コミで申し込みのあった体験レッスン、来週から3級で始めることに。英語と中国語の勉強。英語は録音した英会話上級、ビジネス英会話、徹底トレーニング英会話。中国語は2004年下半期のNHKラジオ講座入門編テキストとCDを使って、毎回30分間だけしている。10月号が終わり、今日11月号に入った。中国語は韓国語と似ている点がいろいろあるようだ。

以下は、受講生のNさんに昨晩出した返信メール。

「N様

 こちらこそ、よろしくお願いします。/Nさんと同じように一昨年に3級から始められた受講生のOさんとKさんは、お二人とも週1回の度合いでレッスンを受けられ、約1年後に「飛躍」が来まして(昨秋)、ご本人も私もびっくりするくらい発音と抑揚がうまくなりました。/ 外国語学習は階段状に上達します。いくら勉強しても伸びないと感じる時期が一定続くのですが、それが突然「どんと」うまくなるのです。私もそうでした。物の本によると、授業200 時間ごとにこの「飛躍」が来るそうです。そういえば、留学したときの1級あたりの時間が200時間でした。週1回ですと、1-1 年半で来ます。OさんとKさんの「飛躍」もこれに当てはまります。/努力を継続すれば、必ずうまくなります。/Nさんは練習をしっかりされているので、「飛躍」のときが必ず来ます。ご自分でもびっくりされると思います。/そのときを楽しみにして、独習もしっかり続けてください。/私も、そのときに拍手することを楽しみにして、授業に臨みます。(楽しみが増えました)/よろしくお願いします。」

韓国人講師を交えたフリートーキング・レッスンを月1回の頻度で近日開設しようかと考えている。

 

2008.1.9


1レッスン。ネイティブ・レッスン(普通の授業、インターネット・レッスン、韓国語「しゃべり場」)を近々始める予定。

 

2008.1.8


3レッスン4コマ。初のインターネットレッスンをする。画像に問題があったが、音声はまあまあだった。

今後、日曜日も月に1、2日営業することにした。

 

2008.1.7


今年最初のレッスン。先週買ったデジタルタイマー「ぴよぴよタイマー100分計」を初めて使う。75分にセットし、時間が経つと「ぴよぴよ」。時計を気にしなくて済む。午後、翻訳作業。通訳の仕事の打診あり。したいとの返事を出す。ネット広告を再開する。

 

2008.1.6


朝、英語、韓国語、中国語(3年ぶり)の勉強。すべてNHKラジオテキスト。昼、近くの公園で陽だまりの中、たまった新聞を読む。

 

2008.1.5


翻訳の仕事を終えて納品。りんどうむくげ工房のホームページを更新する。インターネット個人レッスンを始めることにした。受講生のTさんからネットレッスン問い合わせの電話をいただく。

 

2008.1.4


2日から仕事を始めた。電車の中などで『이현상 평전』を読んでいる。半分まで進む。今日は翻訳の仕事。

今年の目標。

韓国語。

1. ハングル検定対策音読例文集を3級、準2級、2級の順に作る。

2. 通訳案内士試験対策単語説明問題集を作る。

3. 上級レッスン2に韓訳練習を入れる。

4. インターネットを通じたレッスンを始める。

英語。

NHKラジオ講座「徹底トレーニング英会話」「英会話上級」「ビジネス英会話」「ものしり英語塾」を聞き続け、予習・復習をする。

今年もよろしくお願いします。

 

 

Copyright (C) 2004-2025, Rindomukuge Kobo, All Rights Reserved