![]() |
不定期日記2009年 |
![]() |
|HOME|事業者概要|韓国語レッスン|韓国語学習|不定期日記|リンク|お問い合わせ|
過去の不定期日記 2011 2010 2009 2008 2007後半 2007前半 2006 2005 2004
2009.12.29 26日、忘年会から帰り、受講生のKさんから借りたカン・ドンウォン主演のDVD『私たちの幸せな時間』を深夜見る。慶尚道方言が強烈で、聞き取りが難しかった。課題だ。 27日、韓訳作業など。区立中央図書館に行き、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に関する本を8冊借りる。 28日、留学時に使ったソウル大5級教科書のテキスト化がようやく終わった。ワードで160ページだ。ずいぶん時間がかかった。まだ校正が残っている。ちなみに、この教科書は市販されていない。今では内容も一部替わっているそうだ。 29日、韓訳作業。 今年を簡単に振り返ってみる。 まず仕事。韓国語教室は、受講者数は少し増え、現在42人。レッスン数はほぼ昨年と同じだった(金玄謹先生のフリー・トーキングも受講生8人が参加)。通訳の仕事は、韓国への同行通訳が4回。国内では延べ20日ほど。翻訳は、世界大不況の影響だろうか、激減した。 次に、外国語学習。坂本先生の英語講習を春・夏それぞれ一週間受けたが、これは大変ためになった。先生に教えていただいた参考書は重宝していて、今も時々音読している。1月の英検1級、9月の通訳ガイド試験はともに不合格だったが、それなりに手ごたえがあって上達を実感でき、受験してよかった。9月にはボランティアだがアメリカ人の講演と質疑応答などの通訳もぎりぎりこなすことができた。私の英語学習の目的はまさにこの通訳が何とかできる水準にいたる、ということだったので、英語学習に関しては達成感がある。 通訳ガイド試験終了後、4年前に2ヶ月ほどかじった中国語の学習を再開し、スペイン語の学習を始めた。目標はともに、一人旅ができる中級になること。テキストは双方ともNHKラジオの『まいにち中国語入門編』と『アンコールスペイン語講座入門編』。ラジオサーバに録音して聞いている。『まいにち中国語』は放送された分をすべて聞き、『アンコールスペイン語講座』はステップ100のうち72まで終わった。練習法は韓国語と同じで、ただひたすら繰り返し音読することだ。11月から、中国語が母語である友人とスカイプを使った交換学習も始めた。テキストは『アンコール中国語講座入門編』2008年版とソウル大『韓国語1』だ。 総じて、外国語学習は、素直に喜べることではないが、仕事が減って生じた時間をあてることができ、思いのほか充実した。まさしく、悲喜こもごもだ。 仕事以外では、昨年10月以来酒を断って運動を心がけているためか、体調は以前よりもぐんとよくなり、体力も上がった。また、息子と一緒にいるときが、かけがえのない「私たちの幸せな時間」になっている。 来年もおそらく仕事は増えないだろう。それもあるので、毎年作る作るといってできなかった教材をちゃんと作ろう。というか、すでに作業に入っている。 また、来年はスペイン語年と位置づけて、どっぷり漬かるつもりだ。オラ、アミーゴス! 中国語と英語は細く長く続けよう。 今年も、受講生のみなさんの学ぶ姿に励まされて走り続けることができた。感謝の気持ちでいっぱいだ。 새 해 복 많이 받으세요. 来年も、チンドゥオグァンヂャオ! よろしくお願いします。 |
2009.12.26 22日、2レッスン(3級、1級)。 23日、2レッスン(2級、5級)3コマ。 24日、3レッスン(4級、6級、1級)4コマ。 25日、3レッスン(4級、3級、3級)。 26日、5レッスン(2級、2級、3級、3級、2級)。2級のMさんが最終課を終了し、来年から総復習後に3級へ上がる。おめでとうございます。 26日夜、銀座の韓国料理屋で忘年会。受講生の皆さん、ソウル大学語学研究所留学時の先輩であるKさん、金玄謹先生、それに私で、全部で17人。楽しく過ごす。 |
2009.12.20 12-13日、出張。来年の韓国ツアーについて打ち合わせ。帰りの車中でひさしぶりに哲学の本を読了。面白かった。 15日、1レッスン(3級)。 16日、3レッスン(3級、5級、5級)。朝、韓国語と中国語の交換学習。 17日、5レッスン(3級、2級、2級、1級、1級)。 18日、3レッスン(4級、3級、3級)。 19日、5レッスン(2級、3級、2級、5級、2級)。2級23課まで進んでいるTさんが先のハングル検定試験4級に98点で合格。聞き取り問題はゆっくり聞こえ、問題は全て聞き取れたそうだ。日ごろの努力の賜物だ。ソウル大のテキストはCDも含めてやはり使える。Tさん、合格おめでとうございます。 受講生から聞いた今年の検定試験の受験結果からすると、2級テキスト半ばでハン検4級、3級テキスト半ばで能力試験4級に合格、となる。 この時期は時間が比較的あるためか、中西英の勉強は持続している。
14日。 保育園から家へ帰る途中、子どもが最近よく口にする言葉は、「はやくうちにつかないかなあ」。 それから、「ああ、つかれた」。 私が、「どうして子どもが疲れるの?」と訊くと、 「あそびすぎてつかれたの!」との答え。 保育園からうちまで、歩いて10分ちょっと。 その間、たいてい肩車している。 子どもは歩かないですむのに、「ああ、つかれた、つかれた」。 こっちがよっぽど疲れる。 ご飯を食べるとき、本を読むとき、まだ私の胡坐の上にちょこんと座り、時々もたれかかって甘える。 膝の上に座るのは何歳まで続くんだろう。 ずっと続いたらいいな。 最近は、口をすぼめて私の顔にキスをしてくれる。 時間があったので、作ってきた焼きそばを「おいしい、おいしい」といいながら食べてくれる。 「ねえ、これからも、やきそばみたいにつくってもってきて」 「いいよ。時間があるときは作って持ってくるよ。そのほうがいい?」 「うん、そのほうがいい」 お風呂で、「ぼくね、5さいになるころに、べつのいえにいくかもしれない」 「ひっこすの?」 「うん」 「どこ?」 「○○こうえんのちかく」 「遠くなるなあ」 「えきからバスでかよえばいいって、おかあさんいってた」 「そうだね」 寝巻きに着替えて、「ねえ、おとうさん。おとうさんは、どうしてぼくのかおをみてわらうの?」 「てっちゃんが面白いことを言うから」 「ぼくがおもしろいことをいわないときでもよくわらうけど、どうして?」 「だって、てっちゃんと一緒にいると、お父さんはすごく嬉しいから笑うんだよ」 「ふうん」 笑われることをマイナスの評価と思って、気にしていたようだ。 19日。 夜、子どものお母さんが用事で外出するため、私が子どもを見る。 土曜は書き入れ時で時間がないため、ご飯を作れなかった。やむなく近くのスーパーで5割引の寿司と刺身、それにヨーグルトと緑茶を買い、夕食。 家に着くと、今日もパンツを脱いで下半身すっぽんぽんの子ども。 「どうしてパンツ脱いでちんちん丸出しなの?」 「これがきもちいいの!」 わかりました……。 夕食中も落ち着かず、遊びたがる。 ビニール製のおもちゃの刀を持って、私を何度も「切る」。 言葉遣いも荒い。偉そうな口調だ。 今のところ、大概放置しているが、小学生になったらきっちり躾けようと思う。 言葉遣いは大切だ。 食事が終わり、ちゃんばらごっこや相撲をしてしばらく遊んでから風呂に入る。 風呂から先に上がった子どもは、童謡の本をゆっくり音読していた。 私が着替え終えると、おもちゃの電子ピアノを取り出して、「きらきらぼし」を人差し指で引き始めた。 音符と電子ピアノの両方に同じ色の丸がついていて、それを見ながらだ。 なかなかやるじゃないか。感心、感心。 「ねえ、いっしょにうたおう」といわれて、今度は私が弾く。 「おもちゃのちゃちゃちゃ」など、いろいろ弾きながら、一緒に歌った。 小学生のとき、ピアニカを習っていて良かった。 歯を磨き、ウルトラマンの絵本を数ページ読んでから寝た。 明日は、ウルトラマンの映画を見に行く予定だ。 |
2009.12.11 8日、2レッスン(3級、1級)。 9日、3レッスン(4級、5級、2級)4コマ。朝、中国語母語者の友人とスカイプで中国語と韓国語の交換学習。テキストは「アンコール中国語講座2008年度パートⅠ 耳たこ中国語」とソウル大「韓国語1」。レッスンは緊張感があっていい。 10日、5レッスン(3級、3級、4級、2級、2級)。 11日、2レッスン(4級、3級)。 中西英の学習は何とか続いている。 |
2009.12.6 12月1日、2レッスン(3級、1級)。 2日、2レッスン(5級、2級)。 3日、4レッスン(3級、4級、4級、2級)。体験レッスン1。 4日、4レッスン(2級、3級、3級、2級)。 5日、4レッスン(2級、2級、3級、1級)5コマ。2級のSさんが初レッスン。金講師と教材のことなどいろいろ話す。 5級のKさんから通訳ガイド試験(英語)1次に合格し、先日2次を受けたとのメールを受け取る。さすがKさん。しばらく休んでいたレッスンも近々再開することになった。
5日。 夜、保育園に迎えに行く。 玄関に飾ってあるクリスマスツリーを見て、 「みて。きれいだよ」 「そうだね」 「うちはきたないから、くりすますつりーをおけないね」 「片付けないと、無理だろうなあ」 途中、スーパーでマグロの刺身とヨーグルトを買う。 帰宅し、あらかじめ作っておいた焼きうどんとともに夕食。
「おとうさん、はなしがある」 「何?」 膝の上に座っていた子どもが口を私の耳に近づけて、ひそひそ話。初めてだ。 「ぼくね、おかあさんといるとき、ばぶちゃんになるの」 「えっ?」 「ばぶちゃんになって、おかあさんのおっぱいをばぶばぶするの」 赤ん坊になっておっぱいを吸うそうだ。 甘えん坊だ。 二人で大笑いする。 面白がって同じ話を二度三度と繰り返す子ども。
しばらくして。 「ねえ、おとうさん」 「何?」 「おとうさんのいないいえってたくさんあるの?」 「たくさんあるよ」 「ふうん」 「何でそんなこと聞くの?」 「だって、おとうさんのいないいえってたくさんあるのかなっておもって」 子ども心に気にしているのだ。
私が小さいころ、家にプラスチック製の小さなクリスマスツリーがあった。 綿の雪を載せ、点滅式ライトを施し、部屋の電気を消して楽しんだ。 12月になると、それを飾るのが楽しみだった。 今度買って、子どもと一緒に楽しもう。 |
2009.11.30 27-30日、シンポジウムでの韓⇔日の同時・逐次通訳。ハングルニュースを使った訓練の成果だろうか、同時通訳の精度が以前より上がっている。 先日、NHKラジオ「まいにち中国語」で遠藤光暁先生が、日本語の初音は軽い有気音になると言っていた。韓国語で言う軽い激音ということだ。なるほど!と膝を打った。韓国語の平音( 中国語の無気音)を基本的に、日本語で言う清音と濁音の中間で発音すること。これは、韓国語の発音を上達させるうえで最重要のコツだ。 これを実践したところ、発音に関して話し相手の韓国人に首を傾げられることがほとんどなくなった、というのが私の最近の体験だ。 |
2009.11.27 25日、4レッスン(3級、4級、3級、2級)。3級のYさんが3級テキストを修了。早速4級のテキストを使う。進級、おめでとうございます。 26日、6レッスン(3級、3級、6級、2級、1級、2級)。6級の授業では、『KBSの韓国語標準発音と朗読』の暗誦および発音練習、延世大語学堂の『韓国語読本』5・6級の和訳と音読、『絵ときシリーズ見てわかる日本[伝統・文化編]』韓国語版の音読をしている。 |
2009.11.25 18日、2レッスン(4級、2級)。中国語が母国語の友人とスカイプを使って中国語と韓国語の交換学習を始める。毎週1回する予定。テキストは「アンコール中国語講座2008年」とソウル大のテキスト「韓国語1」。中国語と韓国語の発音に共通点がかなりあることに最近気づいた。韓国語の平音と激音ができれば、中国語の発音をする際、大いに役に立つ。 19日、4レッスン(3級、3級、3級、2級)。授業中、家族関係の日韓比較が話題になる。夜、風邪がぶり返す。 20日、2レッスン(2級、3級)。 21日、5レッスン(2級、2級、3級、3級、2級)。夜、20年来の友人と三河島で焼肉など韓国料理を食す。 22日、和訳と韓訳の作業を一日中する。 24日、朝から昼間まで5時間ぶっ通しで韓国語の通訳。途中、英語→韓国語の通訳も行ったため、疲労が激しい。3レッスン(2級、2級、1級)。夜、体験レッスン申し込みのメールが来る。中西英の学習はなんとか続いている。 |
2009.11.18 17日、2レッスン(3級、1級)。1級のMさんが初レッスン。1課から3課まで進む。 |
2009.11.14 6レッスン(3級、2級、5級、2級、3級、2級)7コマ。 2級のMさんは最近韓国に旅行をして、上達を実感。2級のグループレッスン「むくげの会」の皆さんは、最近韓国からの留学生との交流で、上達を実感。やはり音読は効果があるようだ。 |
2009.11.13 11日、3レッスン(4級、4級、2級)。 12日、3レッスン(2級、2級、5級)。 13日、3レッスン(3級、3級、3級)。 3級の受講生2人が先日の韓国能力試験4級に合格した。おめでとうございます。 英語の通訳案内士試験が不合格だった。坂本先生に報告とお礼の電話を入れる。先生は不在で、お連れ合いの方に伝言を頼む。「試験には落ちましたが、春と夏の研修はとてもためになりました。これからも英語の学習を続けます。大変お世話になりました。ありがとうございます。」 |
2009.11.11 5日から今日まで韓国に出張。同時と逐次で通訳。NHKのハングル・ニュースでシャドーイングと同時通訳の練習をしてきたからか、以前より同時通訳ができるようになっていた。効果があるようだ。江原道に初めて行く。昨日は春川でお約束のタッカルビを食べ、注文津で平目と烏賊などの刺身をどか食いする。 |
2009.11.5 4日、3レッスン(2級、3級、5級)。 5日、1レッスン(3級)。風邪を引いたので病院に行く。普通の風邪という検査結果だった。 |
2009.11.3 2日、1レッスン(2級)。グループレッスンのNさん、Yさんといろいろ話す。夜、留学時に1学期先に卒業したOさんと数年ぶりに会う。最近始めた韓国語教室の話などを伺う。 3日、6レッスン(2級、5級、3級、3級、5級、2級)7コマ。3級のKさんが初レッスン。また、先日体験レッスンを受けたMさんが近日中にレッスンを始めることになった。 |
2009.10.31 29日、4レッスン(3級、6級、4級、2級)。 30日、4レッスン(3級、3級、1級、5級)。 31日、5レッスン(3級、3級、5級、2級、2級)6コマ。 今日のレッスンで、受講生のSさんから、担当ではない仕事を回されてストレスが物凄くたまっているという話を聞く。私も数年前、似た体験をしたので、その辛さがよくわかる。 当時、仕事がまるでうまくいっていなかった私は、職場で「死にたい」という言葉がふと頭の中に浮かんだ自分に驚き、高校以来だった自殺願望の発生を危ないと心底思い、数ヵ月後に辞めた。その後、新たな職を探したが見つからず、ちょうど運よく通訳ガイド試験に合格したこともあって、結局、個人事業者の道を選んだ。今の時点から言うと、あの時逃げて、辞めて、正解だった。 どうしようもなくなったらどうするか。 逃げる。辞める。これに限る。Sさんにもそう言った。生きるために仕事をしているのに、仕事で生きることがつぶされて良いわけがないのだ。 |
2009.10.28 22日、4レッスン(3級、2級、2級、5級)。5級のOさんとはスカイプで。 23日、1レッスン(2級)。 24日、4レッスン(2級、2級、3級、5級)5コマ。体験レッスン。 27日、2レッスン(4級、2級)3コマ。 28日、2レッスン(4級、5級)3コマ。体験レッスン。 ここ2週間で3人の体験レッスン。今はネット広告を出していないのだが、以前から見てくれている人がいるのだ。 ありがとうございます。
25日。 9月、10月と子どもは流行っている新型インフルエンザにかからず、元気に過ごした。 しかし、今後かかるかもしれない。 割合はわずかだが、死亡した幼児もいる。心配だ。 10月9日、月火水木金土日と曜日を初めて言えた。 その数日後には一から百まで数えられた。 ときどき、ひらがながあると声に出して読むことがある。
保育は以前と変わらず、毎週月曜日と金曜日の夜、日曜の朝から夜まで、それに、月1回の土曜の夜。 今朝、雨だったので、川崎駅近くのキドキド川崎ルフロン店に行って遊ぶ。 今日で2回目だ。 1時間あまり、たっぷり遊んだ。 同じデパートの食堂街で寿司を食べ、帰宅。 私の胡坐にちょこんと座って、絵本を読む。 それからずっと、たたかいごっこ。 仮面ライダーダブルを録画で見て、夕食を買いに外に出る。 最近は抱っこより肩車が多い。 ハンバーグ弁当とカレー弁当を買って食べる。 一人分をほぼ全部食べた。 旺盛な食欲だ。 食べながらじゃれあい、じゃれあいながら食べた。 力がどんどんついてくる。 知恵もどんどんついてくる。 よく動き、よくしゃべる。 午後7時過ぎ。保育の終わる時間だ。お母さんは買い物を終えてすでに家にいる。 「じゃあ、お父さん帰るね」 「おとうさん、かえらないで。うちにずっといて」 2週間ほど前に初めて聞いた言葉。今日で2度目だ。 「おとうさんともっとあそびたい」 ごめんね、てっちゃん、と心の中でわびながら、 「今日は一日中遊んだじゃない。お父さん、へとへと」 「おとうさんともっとあそびたい」 「お父さん、帰らなくちゃいけない時間なんだ」 「つまんない」 「じゃあね、バイバイ」 「バイバイ」 子どもは横を向いたままだった。 心の中でもう一度子どもに謝ってドアを閉めた。 |
2009.10.22 16日、1レッスン(3級)。 17日、4レッスン(2級、3級、3級、2級)と体験レッスン1。体験レッスンを受けたSさんは受講生Sさんのご兄弟だった。よく似ていてびっくり。レッスンを近日中に始めることになった。 19日、1レッスン(2級)。 21日、6レッスン(2級、4級、4級、3級、5級、2級)7コマ。 日記が途切れたので、「風邪でもひいたのか」と受講生に声をかけていただく。不定期日記なので書かない日もある。レッスン数だけ書いてもどうかと思い、今後は何か記すことがあるときに、不定期に記録するつもりだ。 |
2009.10.15 10日、4レッスン(2級、2級、4級、3級)5コマ。 12日、2レッスン(3級、2級)3コマ。 13日、2レッスン(3級、1級)。 14日、4レッスン(3級、4級、3級、2級)5コマ。 15日、4レッスン(3級、4級、2級、2級)5コマ。 ここ数日、韓訳の作業。 最近の外国語学習はNHKラジオ第二の番組を活用。韓国語はハングルニュースをシャドーイングし、その後速度を落として同時和訳の練習。英語は午後2時の英語ニュース、「ニュースで英会話」「英語5分間トレーニング」をシャドーイング。中国語は10月から「まいにち中国語」をテキストを買って聞いている。スペイン語は「アンコールスペイン語講座」をテキストを買って聞いている。 |
2009.10.9 3レッスン(3級、3級、2級)。 |
2009.10.8 4レッスン(2級、2級、1級、5級)。 |
2009.10.7 4レッスン(4級、3級、5級、2級)5コマ。金玄謹先生と久しぶりに話す。 |
2009.10.6 3レッスン(6級、2級、1級)。 |
2009.10.5 1レッスン(2級)。 |
2009.10.3 4レッスン(2級、3級、3級、4級)。 |
2009.10.2 3レッスン(4級、3級、3級)4コマ。 3級のKさんの授業で、会話力をつけるにはどうすればいいか、という話になる。 初級・中級の場合、韓国人との会話は次のように進む。 ①韓国人の話した韓国語を聞く。 ②その話を頭の中で日本語に翻訳して理解する。 ③それへの返事が日本語で思い浮かぶ。 ④思い浮かんだ日本語を韓国語に翻訳して口に出す。 学習を続けて力がついてくると、韓国語はかなり聞き取れるのに話せない、という壁にぶつかる。それは、韓国語を日本語に翻訳することが比較的易しく、日本語を韓国語に翻訳することが比較的難しいからだ。ここに格差が生じ、聞き取れるのにしゃべれない自分に対する焦りが出る。 では、どうすればいいか。 こうすればいい、という話をKさんにした。受講生の皆さんはお分かりだろう。日ごろ私が口すっぱく言っていることだ。 |
2009.10.1 4レッスン(3級、2級、1級、5級)。3級のNさんが初レッスン。 |
2009.9.30 昨日から2日間、英語の逐次通訳。英↔日を正味9時間。移動や食事中もいろいろ話す。お客様である米国人の話す速度が機関銃のように速い。が、なんとかやり抜いた。逐次通訳をかろうじてできるようになるという英語学習の目標にたどり着いた達成感で胸がいっぱい。今日は自分を褒めよう。坂本先生に改めて感謝。 明日からは趣味としての中国語とスペイン語の勉強に力を入れよう。相手の言うことの50%前後を聞き取れて一人旅がどうにかできる水準、すなわち中級になり、実際に一人旅をすることが目標だ。地道に学習を進めるつもりだ。 |
2009.9.28 25日、1レッスン(5級)。 午後、出張。25日夜から27日夜まで国際会議で同時通訳。26、27日は通訳2人で1日10時間をこなす。平音を濁音直前で発音するように心がけた。通訳の精度が以前より増していたので、密かに喜ぶ。日ごろの授業と韓国のニュース番組をネットで見続けている成果だろう。 休み時間に米国・フィリピン・インドネシアのゲストと英語で話し、台湾のゲストには「ニンハオ」とあいさつ。もうくたくた。本日帰京。 5年前に買ったヒューレッドパッカードのノートパソコンの一部のキーが時々打てなくなるのでネットで注文したノートパソコンが到着。NEC LaVie Light BL100/TA PC-BL100TA。代金引換で合計26,839円。発売当初は6万円弱だったのが大幅に値下がり。 |
2009.9.24 5レッスン(3級、3級、3級、2級、1級)。 |
2009.9.23 3レッスン(2級、4級、2級)5コマ。授業中、留学時に経験したことを話す。 |
2009.9.22 2レッスン(2級、3級)3コマ。 |
2009.9.21 1レッスン(2級)2コマ。世は休日だが、働く。 |
2009.9.19 3レッスン(3級、2級、2級)。 |
2009.9.18 2レッスン(3級、3級)。 3級のKさんは、最近日本でデビューした초신성の지혁の大ファン。そのKさんの質問と答えから。 今後の日本での活躍を期待しています。 앞으로의 일본에서의 활약을 기대합니다. お母様が○○さんを産んで下さってありがとうございます。 어머님께서 ○○ 씨를 낳아 주셔서 갑사합니다. |
2009.9.17 4レッスン(4級、3級、2級、4級)4.5コマ。 |
2009.9.16 2レッスン(4級、2級)3コマ。 |
2009.9.15 2レッスン(2級、1級)。 昨夜遅くから今日未明にかけて韓訳原稿用紙10枚。 |
2009.9.14 2レッスン(2級、2級)。 |
2009.9.13 昨日4レッスン(2級、3級、3級、2級)5コマ。 和訳校正および和訳の仕事。 |
2009.9.11 4レッスン(全3級)。 昨日請けた和訳の仕事を午前中に納品。 午後、和訳校正の仕事を請ける。単価が昨年比25%減。 |
2009.9.10 3レッスン(2級、2級、1級)。 |
2009.9.9 5レッスン(5級、4級、4級、3級、4級)6コマ。 体験レッスンもした。受講生Kさんからの紹介だ。 4級のKさんが総復習を終了。3級から始めて3年かけて4級が終わった。今日から上級だ。おめでとうございます。 ホームページの韓国語教室の表記で、上級1を5級に、上級2を6級に改めた。この方が級がわかりやすいので。 |
2009.9.8 2レッスン(3級、1級)。 3級のOさんから、「参考書はたくさん買ったほうがいいのか、それとも1、2冊に集中してしたほうがいいのか?」という質問を受けた。 1、2冊に集中して、繰り返し勉強したほうが効果があると思う。 ソウル大のテキストを基本に、油谷先生の『間違いやすい韓国語表現100』の初級編と中級編を暗記するほど繰り返し勉強すれば鬼に金棒だろう。 |
2009.9.7 1レッスン(2級)。 |
2009.9.6 和訳チェック1本。 |
2009.9.5 5レッスン(2級、3級、3級、3級、3級)。 |
2009.9.4 韓国語の教材作り。時間がかかる。 |
2009.9.3 2レッスン(4級、3級)3コマ。 |
2009.9.2 3レッスン(4級、4級、2級)4コマ。 留学した時に同じソウル大語学研究所で学んだOさんと電話で話す。 |
2009.9.1 2レッスン(3級、1級)。 英語はラジオ講座の『ラジオ英会話』『実践ビジネス英語』と『英作文の栞』、スペイン語と中国語はラジオ講座のテキストを音読。 |
2009.8.31 早速スペイン語学習を始める。英語と違って発音が規則的なので楽しいなルンルンルン。 |
2009.8.30 通訳案内士第一次試験が終わった。「硫黄」の和訳を除いて解答欄はともかく埋めた。問題は昨年よりも易しくなっていた。単語の予想は悉く外れたが、暗記の作業は役に立った。読解問題が何とか読めて和訳できたのは、試験を受けながらうれしかった。合格点の70点には遠いが、半分以上はできた気がする。坂本先生のおかげだ。受験勉強を続け、以前と比べて英語力が伸びたことが確認できた。特に文法書を一冊読み上げたのはためになった。今日は自分を褒めよう。 先日、全日本通訳案内士連盟から脱会した。韓国語の仕事が全くないこと、および、通訳ガイドの仕事が労働条件に比べて過酷であることが理由だ。なのに英語の一次を受けるなんて……。 英語の勉強は今日で一区切り。明日からはラジオ講座中心に転換。それにまたぞろ欲張って、中国語とスペイン語の学習を再開しよう。 そうだ、韓国語の教材作成もしなくては。
8月中旬、同行通訳の仕事で江華島に行く。 いいところだった。
今日、通訳案内士(英語)一次試験を受ける。 半年以上受験勉強を続けたためか、予想以上に解けた。 合格点には程遠いが……。
試験が終わって、昼過ぎ、子どもと家で遊ぶ。 途中、本屋で買った子供向け雑誌「テレビくん」の付録を組み立てたり、中身を読んだり。
ウルトラマンなどの人形で「たたかい」をする。 「ウルトラマンはアメリカにサポートにいったよ」と子どもの言葉に大笑い。 保育園で英語の塾に通う子がいて、息子も英語を習いたがっている。 「ぼく、えいごいえるよ。ワン、ツー、スリー」と「セブン」まで言ったので、驚いた。 しかし、英語教育は中学生になってからで十分、それまで日本語をしっかり勉強するべき、というのが私の持論。 英語塾に行くよりも、外で遊ぶのが大事。 子どもは遊ぶのが仕事だ。
お風呂で。 「おおきくなったら、にんじゃになりたい」 「何で?」 「だって、はやくはしれるし、きときのあいだをとんだりして、かっこいいもん」 「じゃあ、もっと外で遊ばなきゃね」
夕飯にすしを食べ、午後9時前までずっと遊ぶ。 大切な時間だ。 息子がいてくれて本当に助かっている。 仕事の意欲もわく。 てっちゃん、ありがとう。 世界で一番好きだよ。 |
2009.8.29 3レッスン(2級、2級、3級)4コマ。 |
2009.8.28 2レッスン(3級、3級)。 |
2009.8.27 4レッスン(4級、3級、2級、1級)。 通訳案内士という制度および資格が近い将来なくなるかもしれないという驚くべきニュースを今夜知った。そういう論議が政府内で現在進行中だ。省名は言えないが、管轄省庁らしい。これが本当だとすると、通訳ガイドで食べている人にとっては明らかな雇用破壊だ。通訳の質もどんどん低下していくだろう。これが「観光立国」か……。某国土交通省観光庁は何を考えているのだ。ひどすぎる。 |
2009.8.26 6レッスン(2級、2級、4級、3級、4級、2級)7レッスン。久しぶりのフルタイム労働で疲れた。 |
2009.8.25 1レッスン(3級)。 3級のOさんの話。8月中旬に韓国に行ってきたところ、これまで聞き取れなかったデパートや地下鉄の案内放送が聞き取れたそうだ。上達している。 |
2009.8.24 22-23日、関西出張。秋・冬の通訳・翻訳について打ち合わせ。 24日、英語の勉強。単語帳作り。 |
2009.8.21 2レッスン(3級、3級)。英文和訳を納品。 |
2009.8.20 2レッスン(4級、上級1)。原稿用紙約10枚分の英文和訳。 |
2009.8.19 3レッスン(上級1,4級、2級)4コマ。 翻訳校正の依頼が昨夜来たので請け、今日仕上げて納品。 通訳の仕事の問い合わせが一昨日来たが、諸事情により出来るかどうか分からないと答える。 |
2009.8.18 13日から今日までの5泊6日間、学校の先生の日韓交流で同行通訳としてソウルに出張。最初に江華島に行き、歴史紀行。日本とかかわりのある場所を回り、話を聞いた。平和展望台に行ったら漢江(ハンガン)の向こうに霧でかすんだ朝鮮民主主義人民共和国が見えた。ツアー中、ヒラメなど刺身の山盛りや韓牛ロース肉の焼肉など、韓国料理を贅沢に堪能する。二日目は小高い山の中腹にあるペンションに泊まる。朝の漢江の眺めが最高だった。先生間の交流も話が弾んだ。 近現代史の通訳は少し難しかったが、歴史が好きなためか、ほぼ問題なくできた。案内してくださった先生からもお褒めの言葉をいただいた。先生同士の交流の通訳は準備を入念にしたおかげで滞りなかった。 仕事が終わってお客様を見送った後一人ソウルに残り、知り合いと旧交を温め、そして書籍漁り。DVDも昔の作品ばかり数枚買った。『王の男』『トンマッコルへようこそ』『西便制(ソピョンジェ)』『バンジージャンプをする』、そしてソン・スンホン主演の『カラ』だ。 |
2009.8.12 4レッスン(上級2、3級、4級、2級)。 三つ目のレッスン前20分に金先生から連絡。急ぎの和訳をしてくれとのこと。夕食をとりながらばたばたとキーを打ちまくり、添付ファイルで送った。 その三つの目のレッスンのKさんが4級の最後の35課を終了。聞き取り問題の読みの練習が残っているが、金先生の著書をプレゼントし、上級レッスンの説明をした。3級から始めた初レッスンが昨日のことのよう。随分うまくなった。 |
2009.8.11 3レッスン(4級、3級、1級)4コマ。 |
2009.8.8 4レッスン(2級、3級、3級、2級)5コマ。 |
2009.8.7 坂本先生の英語研修5日目。内容の濃い内容の濃い5日間の研修が終わった。参加者は約20人。みな集中して取り組んだ。 今年1月に出張先で『2009年版通訳ガイド英語必勝攻略ゼミ』を買ったのがきっかけ。3月の研修では英作文を学んだ。8月の今回はコロケーションだった。 |
2009.8.6 坂本先生の英語研修4日目。コロケーション、コーチングのプロによる通訳案内士試験必勝法の特別講義、合格者の体験談など盛りだくさんだった。昼食後の受講生による自己紹介では、韓国語通訳・翻訳の現状を知っている限りで述べた。また、試験合格後に「坂本イズムの継承」を掲げて、同じ教材を使った通訳案内士(英語)試験合格講座を開設する、という夢を語った。 1レッスン(上級2)。Nさんの通訳案内士試験対策。単語問題約200題を出したが、190問正解。驚異的な正答率。続いて和訳問題。 今月末に一緒に受験する。「ともに合格して、おいしい酒(私はジュース)を飲みましょう」と誓い合った。 |
2009.8.5 英語研修3日目。 2レッスン(4級、2級)。 |
2009.8.4 英語研修を受ける。 2レッスン(2級、1級)。 |
2009.8.3 英語研修を受ける。語彙の貧困さを痛感。 通訳案内士試験受験票が届く。どうせ実力以上の点は取れぬ。さあ、開き直って勉強だ。 |
2009.8.2 本日休み。 3級のOさんのレッスンの最後にフリートーキングをしたが、随分うまくなっていて、驚いた。「先生に感謝している」といわれたが、本人の努力の結果だ。 会話能力向上の鍵は二つある。一つは勉強だ。会話がどれだけできるかは、勉強をどれだけしたかにほぼ比例する。 もう一つは心の持ちようだ。韓国語を口にすることに伴う恥ずかしさと自己嫌悪を取り払えるかどうかだ。私も留学時にこれで苦しんだ。発音と抑揚にコンプレックスがあり、韓国語をしゃべればしゃべるほど惨めな気持ちになり、自己嫌悪に陥った。 後から考えると、プライドが、つまり自分可愛さが邪魔をしていたのだ。話せば傷つくが、話せば傷つかない。 だが、1年半過ぎたあたりから克服できた。なぜか。当時、「ㄴ」と「ㅇ」の区別ができてないとソウル大語学研究所韓国語課程6級(最上級)の授業で先生から指摘され愕然としたが、そのころから「どうせ発音も抑揚も下手なんだから、下手は下手なりに大きな声でじゃべってしまえ。通じればそれでいいのだ」と開き直ったのだ。 私は会話が下手だ。それが現実だ。しかし下手は下手なりに話せるだけ話そう。そう開き直れば、道はすぐ開ける。
キドキド川崎ルフロン店で遊ぶ。 料金は高いが、雨の日に子どもと来るにはうってつけの遊び場だ。 1時間20分遊んで1200円なり。 1階上のレストラン街にある寿司屋で散らし寿司と子どもセットを食べる。 遊んで食べて、子どもは抱っこされながら眠る。 家についたとたんに目を覚まし、人形などで遊ぶ。 「ぼく、チョルスっていうんだよ」 「誰から聞いたの?」 「おかあさんのおともだちから」 「ほんと?」 「うん」 「てっちゃんの名前はお父さんが考えたんだ。歩いているときに。韓国語で『チョルス』っていえるようにね」 「へえ」 「じゃあ、今日からチョルスって呼ぼうか?」 「やだ」 「てっちゃんチョルスは?」 「いやだ」
数年前、第二子は女の子で「世理」にしようという話までしたことがあったが……。 日本語でも韓国語でも同じ音の「セリ」だからだ。 私の姓は韓国語的には「朴」だから、もし生まれていたらゴルフをさせていたかもしれない……。
録画したシンケンジャーを見て、絵本を読む。 「夕ご飯、なに食べる?」 「ぴかチューべんとう!」 ポケモンのおまけがついている弁当だ。 http://www.hottomotto.com/news/view.php?id=450 弁当屋に一緒に行って買ってくる。 途中、スーパーで桃も買う。2個で398円。高いが、食べたらおいしかった。 その桃を食べている最中にお母さんが帰ってきた。 子「ももおいしいよ。おかあさんたべる?」 母「お母さんは自分のご飯があるからいいよ」 子「ねえ、おとうさん。おとうさんもいっしょにくらしたら? そしたら、まいにちいっしょにあそべるじゃない。ねえ、おかあさん?」 母「でも、お父さんとお母さんは仲が良くないから」 子「おとうさん、おかあさんとなかよくして」 父、返事に窮する。 桃を食べ終わって。 「じゃあ、帰るからね。バイバイ」 「おとうさん、さようなら」 靴の紐を締めていると、子どもがまた戸を開けて、 「バイバイ」 物心がついたら、事情を説明しよう。 そういえば、帰る前に、誕生日プレゼントとして絵を描いてくれると約束した。 楽しみだ。
7月27日午後10時ごろ、親指をくわえたまま寝る |
2009.8.1 4レッスン(2級、3級、3級、2級)5コマ。 |
2009.7.31 2レッスン(4級、3級)。 |
2009.7.30 4レッスン(3級、4級、1級、上級1)5コマ。 |
2009.7.29 4レッスン(上級1、4級、4級、3級)6コマ。4級のTさんが1週間プチ留学したので、その話を聞く。明洞にある、ソウル大のテキストを使う学校で、生徒は3人だったそうだ。 |
2009.7.28 1レッスン(2級)。最後の15分間はフリートーキングをする。 |
2009.7.27 9月に韓国語能力試験がある。受講生のなかに受ける方が数名いるので、過去の問題を改めて調べてみた。 韓国教育財団 http://www.kref.or.jp/top.html 韓国語能力試験既出問題(ただでタウンロードできる!) http://kajiritate-no-hangul.com/KENTEI/TOPIK_data.html 1.難易度 ソウル大語学研究所に留学したときの経験(1-6級、研究班)を元に、同大のテキスト「韓国語」と比較してみる。ちなみにテキストは1-4級のみ販売されていて、5、6級および研究班のテキストは未発売。 試験の初級はテキスト2級修了程度、中級は4級修了程度にあたる。つまり、試験の1、2、3、4級はそれぞれテキストの1、2、3、4級にほぼ相当する。 問題は高級だ。筆記と聞き取りはともに5級修了程度。しかし韓作文があるので、そのための勉強が必要だ。それゆえ、敢えて当てはめると6級半ば程度、ということになる。 2.特徴 韓国政府が世界各国で行っている試験であるため、韓国で留学・就業できるかどうかが基準になっている。韓国で生きていくための、生活者としての韓国語の水準を問うているのだ。それゆえ、学習者としての能力が試される「ハングル」検定能力試験に比べれば文法・語彙・表現の出題水準が易しく感じられるだろう。 3.対策 ①ソウル大のテキストを使って学習するのがもっとも確実で近道だ。これを基本に、②過去の既出問題を解き、③時間があれば過去問の音読と書き取りをして文法・語彙・表現を増やす。そうすれば万全だ。 もし、今使っているテキストが3級で、試験では4級合格を目指す場合は、テキストの予習をどんどん進めるのが最善の対策で、過去問を解くのはその後に回す。予習は、時間があれば本文・文法・練習問題を全て、それが無理なら本文と文法だけ、それも難しければ本文だけ進めればいいだろう。試験日まで4級テキストの予習が終了していれば言うことなし。その場合は過去問をどんどん解いていこう。 ただし、韓作文は別の対策が必須。400-600字(中級)、700-800字(高級)で作文してネイティブに添削してもらい間違いを確認する、という作業を重ねる必要がある。 そこで宣伝だが、金先生の韓作文講座を新設することにした。1レッスンのチケットで2回添削を受けられるという内容だ。希望する方はメールでご連絡ください。 * * * * ついでに「ハングル」能力検定試験の過去問も調べてみた。 1.難易度 試験の5、4、3、準2級はそれぞれテキストの1、2、3、4級に相当する。問題は2級と1級だ。試験2級はテキスト6級半ばプラスアルファの水準。韓国語能力試験高級よりも難しい。つまり準2級と2級の間には「深くて暗い川がある」。テキストで言うと4級から5級を飛び越して6級に上がる飛び級だ。進むためには飛躍が要る。最難関の試験1級は研究班のテキストより難しい。ここでも韓作文能力の向上が鍵だ。ちなみに通訳案内士試験は、ハン検の2級と1級の中間ぐらいの難易度だ。 難しい順に並べると、 ハン検1級>通訳案内士試験>ハン検2級>能力試験高級 となる。 脱線するが、通訳案内士試験・韓国語能力試験6級・「ハングル」検定能力試験1級の全てに合格する、いわば韓国語試験三冠王(私の勝手な命名)を目指すならどうすべきか。 難易度と受験料を考えると、まずは能力試験から始め、併願を活用しながら6級に合格する。その後、ハン検2級→通訳案内士試験(2009年度受験料1万円弱)→ハン検1級の順で受ける、というのが経済的でもあり、いいのではないだろうか。 2.特徴 日本語母語者を対象とする試験ということもあるためか、生活力よりも学習力を重視している印象を受ける。能力試験と比べると、初級・中級は同水準。しかし上級(高級)の2級・1級の出題水準が高い。韓国語能力試験6級合格者は辞書さえあれば新聞や文学書を読める程度だが、ハン検1級合格者は辞書がなくてもそれらがすらすら読めてしまう、という具合だ。 3.対策 試験の5級から準2級まではテキストの1-4級を着実に学習すれば大丈夫。2級と1級は、新聞記事や文芸書を幅広く読む必要がある。りんどうむくげ工房の上級1・2のレッスンは、この2級・1級に合格するための力をつける上で大きな助けになるだろう。と、最後は手前味噌で締めくくってみた。 |
2009.7.25 本日4レッスン(2級、2級、上級1、2級)5レッスン。 |
2009.7.24 本日4レッスン(4級、上級2、3級、3級)。 昨夜から今朝にかけ、睡眠をはさんで7時間ほど韓日辞典と首っ引きで教材を作った。 |
2009.7.23 本日3レッスン(2級、1級、上級1)。 |
2009.7.22 昨日1レッスン(3級)。本日2レッスン(3級、2級)。時間ができたので、韓国語の教材を作り、英語を勉強する。 上級1のKさんから、英検の2次試験に受かり、1級試験に合格したとのメールをいただく。しかも、89点で。合格点は60点だ。 すごすぎる! さすがKさんだ。通訳案内士なので外国語以外の科目の筆記試験は免除される上、英検1級に合格したので英語の筆記試験も免除になる。英語の通訳案内士になるためには2次の面接に合格するだけでいいのだ。しかしこれも、英検の2次試験の面接が合格したのだから問題はない。なんだか今度の総選挙の某党と同じだ。「勝利間違いなし」 かっこよすぎる! 爪の垢を送ってもらって見習おう。 韓国語か英語かとぶれたせいか、今年1月に筆記を受けて45点(ダブルスコアの敗北ではないか)しかとれず不合格だった私に、89点-60点=29点分、分けてもらえないだろうか……。 冗談はさておき。Kさん、合格おめでとうございます。 関係のない私まで、何だか誇らしい気持ちになってきた。 りんどうむくげ工房から韓国語の通訳案内士試験の合格者が出ることが今後の夢だ。それをかなえるために、教材作りにもっと励もう。 |
2009.7.20 3レッスン(2級、上級1、2級)。 |
2009.7.18 4レッスン(2級、3級、2級、3級)5レッスン。フリートーキング(中級)終了後、金先生と夕食をとりながらしばし歓談。 |
2009.7.17 夏・秋の通訳の件で関西に出張。 |
2009.7.16 4レッスン(3級、3級、2級、1級)。昨夜、久しぶりに通訳案内士試験対策用教材を作成。 |
2009.7.15 4レッスン(2級、3級、4級、3級)。フリートーキング、効果があるようだ。 |
2009.7.14 2レッスン(3級、1級)。3級のOさんの授業で最後にフリートーキング。以前より反応が早い。うまくなっている。ここ最近、授業にフリートーキングを5-10分入れるように心がけている。 |
2009.7.13 10日より本日まで息子と帰郷。 |
2009.7.8 本日3レッスン(4級、4級、3級)4コマ。 最近同時通訳の練習をしている。NHKラジオ第2で毎日13:10-13:20に放送しているハングルニュースをICレコーダーに録音する。それを聞いた後、速度を落として聞きながら和訳する、という方法だ。これも慣れで、すればするほどできるようになる。 |
2009.7.7 本日2レッスン(2級、1級)。 |
2009.7.6 本日2レッスン(2級、4級)。 3級のOさんから暑気払いの感想がメールで届いた。 「初めて参加しましたが、色々な話を聞くことが出来て勉強にもなり、 楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。また機会がありましたら、是非参加したいと思います。」 忘年会のときにまたぜひご参加ください。 |
2009.7.4 本日2レッスン(2級、3級)3コマ。 夜7時から日暮里駅近くの韓国料理屋「チェリー」で暑気払い。13人が参加。サムギョプサルやポッサム、パジョンなどをおいしく腹一杯食べた。他に客はおらず、実質貸切状態。学習法や韓流など話が弾んだ。9時半に終了。受講生の皆さんと別れた後、金先生と事務所でビールを片手に(私はコーヒー)、教材をぜひ出そうという話をした。 |
2009.7.3 本日4レッスン(3級、3級、3級)。 上級1で中国語通訳のKさんからメールをいただく。英検1次試験に合格し、現在2次の準備中で、落ち着いたらレッスンを再開するとのこと。 どうぞどうぞ。1次試験合格、おめでとうございます。さすがです。Kさんなら2次も大丈夫です。私も見習おう。 昨日、山口俊治『総合英文読解ゼミ』(語学春秋社)を読了。約2ヶ月間、主に移動時に電車の中で少しずつ読んだ。知らなかったことばかりで勉強になった。今日からコロケーションの勉強を開始。
夕方病院に行く。 ヘモグロビンの値が良くなっているので、一日一回のインスリン注射を薬に替えることになった。 一日四回インスリンを打った昨秋の入院時に比べると大幅な改善だ。 朝食後にストレッチ体操と腹筋・腕立て伏せ・背筋を合わせて30分、それに毎日約1時間散歩している成果だろう。 食事療法も効果があり、体重が6キロほど落ちた。 体調は以前と比べてだいぶ良くなっている。
保育園から家に帰り、「ねえ、おかあさん、なんじにかえってくるの?」 「今日は遅いよ」 電話をかけてみる。 留守電になっている。 それでも、子どもは叫ぶ。 「おかあさん、はやくかえってきて!」 風呂に入るが、子どもは寂しいのか、さえない表情。 最近、お母さんがいないのが寂しくて泣き出すことが多い。 今日はお母さんの話ではなかったが、鬼の話をしていたら、突然泣き出した。 「おににたべられたくない!」 風呂から上がり、折り紙を折り、本を読んで、夜9時ごろ床につく。 だが、なかなか眠れない様子。 暗闇の中で、父子の会話。 「ねえ、おとうさん、おにってほんとうにいるの?」 「いないよ。人が想像で考えたものだよ。だから、てっちゃんが鬼に食べられることはないよ。」 「でも、まめまいて、『おにはそと、ふくはうち』っていうよ」 「それは豆まきだよ。でも、そのとき、鬼はいた? 保育園の先生が鬼のお面をかぶっていたんじゃない?」 「そうだった」 「だから、鬼は本当はいないの。てっちゃんが鬼に食べられることもないの。安心していいよ。」 「ふうん」 1時間ほどしてお母さんが帰ってきた。 すぐさま立ち上がる子ども。 「おかあさん!」 満面の笑みで、保育園での出来事をあれもこれもと報告する。 「お母さん帰ってきてよかったね」と子どもに耳打ち。 さて、帰るとするか。 |
2009.7.2 本日4レッスン(2級、2級、2級、上級1)。上級1のOさんと『韓国語読本』をスカイプでネットレッスン。Oさんは他に、韓国語能力試験対策の講座に通い、また、スカイプでフリートーキングもしている。勉強熱心だ。 |
2009.7.1 今日は母の72歳の誕生日。電話をする。 本日4レッスン(3級、4級、4級、2級)。 |
2009.6.30 本日2レッスン(3級、2級)。 |
2009.6.29 数日前から携帯電話が故障。音が出ず、バイブが動かない。しょうがないので機種変更をした。 本日1レッスン(2級)。 夜、映画『괴물』をCDビデオで久しぶりに見た。面白かった。 |
2009.6.28 昨日は名古屋で、今日は東京で講演の通訳。最近インターネットで韓国のニュース番組をこまめに見ているせいか、聞き取り能力が向上したよう。早口だったがほとんど聞き取れた。事前に準備したこともあり、質疑応答も含めてすべて滞りなく終わった。 |
2009.6.26 本日3レッスン(4級、4級、3級)4コマ。4級のMさんが総復習を修了。次回から上級レッスンだ。 |
2009.6.25 本日3レッスン(上級2、2級、1級)。上級2では教材を使った和訳・韓訳・単語の練習をする。 |
2009.6.24 本日4レッスン(4級、4級、4級、2級)5コマ。 |
2009.6.23 本日2レッスン(2級、1級)。1級のグループレッスンで、韓国の方言が話題になる。 |
2009.6.22 本日2レッスン(2級、上級1)。 |
2009.6.21 昨夜、翻訳会社より料金改定を知らせるメールが来る。不況の影響で受注価格が信じられないほど下落しているため、部署統合などによる社内の人員削減をしていても追いつかず、翻訳料を大幅に引き下げる、という内容だ。 英語翻訳が主で、韓国語などその他の言語も扱っている会社だから、おそらく英語の翻訳料が暴落しているのだろう。しかし韓国語も同じと思われる。翻訳で食べている人の苦労はいかばかりか。韓国語教室を主軸に据えて正解だった。 昨夕、フリートーキング終了後に金先生と食事をしながら話す。金先生の最新刊「일본어회화표현BEST100」をもらう。校正を私が担当した本だ。韓国語の教材を出そうということで意見が一致。9月から本格的に作成に取り掛かろうと思っている。
朝から保育。 雨なので夜まで主に家で過ごす。 まず、修行ごっこ。 私が両手を突き出して、子どもがそれをめがけてグーパンチやキックをするというものだ。 子ども、汗をかき、着替える。
雨の中、ゲームセンターに一緒に行って、仮面ライダーディケイドのゲーム機で2回遊び、必ずもらえるカードを2枚ゲットして、子ども、喜ぶ。 回転寿司屋で昼食。卵、焼きサーモン、烏賊、生鰹、鰻、河童巻きを計11皿食う。 最近は、朝、長時間持つインスリンの注射を打ち、昼食と夕食の前に血糖値の上昇を抑制する薬を飲んでいる。 寿司を前に薬を飲もうとしたら、子どもが自分のコップを差し出して、「おとうさん、このみずのんだら?」 気を使ってくれる。 満腹になり、「ごちそうさま」。 レジで飴をもらう。 途中、スーパーで夕食の食材を買う。
帰宅し、昼寝。 横になって、子どもが、 「おとうさん、ぼく、おとうさんとずっといっしょにいたい。2かいにすんだらいいじゃない。そしたら、いつもあえるよ」 子どもの家は3階建てアパートの1階。その2階に住めば毎日会えるよ、と。 返す言葉がない。 子供に背を向けて、泣く。 「ごめんね」 「『ごめんね』っていわなくていいよ」 「お父さんも一緒に住みたいけど、仕事が忙しくてできないんだ」 嘘をつく。 「でも、月曜と金曜と日曜はてっちゃんと会えるし遊べるから、お父さん、それでいいや」 そのうち二人とも寝る。
3時前におき、おやつのコーンフレークを食べ、また修行ごっこ。 祖母に電話をかける。 「おもちゃいっぱいかってね!」 絵本を読み、折り紙を折り、夕食。 韓国語教室の受講生からいただいたブルーベリージャムを食パンに塗り、野菜などとともに食べる。 うまい。 お母さんが帰ってきた。 子ども、喜ぶ。 「じゃあ、てっちゃん。お父さん帰るよ」 「じゃあね」 「じゃあね」 子ども、手を振る。 私も手を振り、ドアを閉める。 |
2009.6.20 本日5レッスン(2級、3級、2級→3級、2級、2級)6コマ。2級のOさんの総復習が終わり、3級の学習を始める。今日から中級だ。축하합니다! |
2009.6.19 昨日3レッスン(3級、1級、上級1)。 最近スカイプで授業をしている4級のOさんが総復習を終えて4級を修了。早速『韓国語読本』を使って上級1のレッスンを始める。 本日2レッスン(2級、3級)。 |
2009.6.17 本日6レッスン(4級、2級、4級、3級、4級、2級)7コマ。 映画『JSA』を久しぶりにパソコンで見る。 |
2009.6.16 本日2レッスン(2級、1級)。 |
2009.6.15 本日3レッスン(1級、2級、3級)4コマ。 2級のNさんの娘さんが初レッスンを2コマ。1級の最初から始める。ハングルがいくらか読めるという話だったが、結構読めた。それに、高校生だけに飲み込みが早い。しかも、お母さんと同じで耳がいい。外国語学習に向いている。 3級のJさんにハングル検定1級の聞き取り問題を聞いてもらったら、やはり「どうしてこんなにゆっくりなんですか?」 ソウル大テキストの聞き取り問題は難しいのだ。
14日。 最近の子どもの関心事は、シンケンジャーと仮面ライダーディケイドのおもちゃを買ってもらうこと。 なにかというと、 「ねえ、おりがみ(注:シンケンジャーの武器)かって!」 「ねえ、かめんらいだーのべるとかって!」 そのたびに私は、 「誕生日になったらね」とかわす。 また、仮面ライダーのカード集めに夢中。 ディケイド関連のゲーム機ができて、1回100円で遊ぶとカードが1枚もらえるので、行きたがる。 この前も一緒に2回遊んだ。 まだ闘い方が良くわからないみたいだが、カードをもらって大満足。
ここのところ、保育園に迎えに行った日の夕食は、家に帰る途中にあるインド料理屋でカレーを食べることが多い。 キッズセット800円(カレー、ナン、サラダ、ご飯、ラッシー(ジュース)、アイスクリーム)にシーフードサラダ500円と炒め飯のサフランライス350円を注文する。 余ったナンとサフランライスを持ち帰り、翌日の朝食と昼食の主食にすることになる。 子どもも、ジュースとアイスクリームを飲み食いできるので、喜んでいる。 よく行くので、ジュースのお代わりも只だ。
保育園からの迎えも、日曜日に遊びに行くときも、最近は抱っこもするが、それよりも肩車の回数が断然多くなっている。 遠くがよく見えると、子どもも喜ぶ。 私も、ただ歩くよりもカロリーを消費できるので喜ぶ。 一石二鳥だ。
今日は久しぶりに荒川ゆうえんで遊んだ。 芋虫ジェットコースターに乗り、アンパンマンなどの遊具に乗ってカードをゲットし満足。 しかしほとんど1回200円なので、金がどんどんなくなる。 池で鯉に餌をやり、私たちもコンビニで買ったパンと焼きビーフンで昼食。 入口の外でやっている大道芸を見る。 帰りの電車の中で爆睡。
帰宅して、今朝見たばかりのシンケンジャーと仮面ライダーディケイドを録画で見る。 その後、家事をしているお母さんに「なにかてつだうことない?」 感心ではないか。 子どもと二人でたまねぎの皮むきをする。 終わった後、母親から1円玉2枚をもらい、おもちゃのミニ弁当箱に大切にしまう。 お駄賃だ。 「てっちゃん、お金ためてどうすんの?」 「おかねもちになるの」 「お金持ちになって、どうするの?」 「おもちゃかうの」 「何のおもちゃ買うの?」 「シンケンジャーとディケイドのおもちゃをいっぱいいっぱいかうの」 「そうなんだ」 「おとうさんも1えんちょうだい」 わかった。息子の金持ち計画に協力しよう。 アルミニウム硬貨1枚を渡す。
近くのすし屋で持ち帰りの土日サービス握りずし2人前を二人で肩車をしながら買ってきて食べる。 ねたが新鮮でうまい。平日価格と比べて3割引の1人前700円は安い。
こちょこちょの連続攻撃などで遊んでいたら、突然子どもがニコニコ顔で私の足に抱きついて、 「おとうさん、おうちにずっといて。おとうさんのこと、だーいすきだから」 ごねんね。お父さんは帰らなくちゃいけないんだ。 それから、風船を飛ばし合ってて遊んで、 「じゃあね」 「じゃあね」 15日。 保育園に迎えにいくと、 「ねえ、おかあさん、きょうなんじごろかえってくるの?」 「気になる?」 「うん」 「10時ごろかな……。てっちゃんが寝た後だよ」 「おかあさんにでんわかける」 「じゃあ、うちに帰ってからかけてみようか」 「うん!」
カレー屋でカレーを食べて、家に帰ってから試してみる。 私がメモ用紙に書いた電話番号を見ながら、受話器をとり、番号のボタンを押す。 「これでいい?」と何度も確認しながら、ゆっくり押す。 おお! 初めてできたではないか! しかし留守電だった。 「『あなたのおなまえは』っていっているよ」 「お母さん、早く帰って来てって言いなよ」 「うん。おかあさん、はやくかえってきて」 風呂の後もかけるが、またも留守電。 「おかあさん、はやくかえってきて」 ただ、番号の読み上げはまだできない。 「繰り返してよ」 「うん、わかった」 「×××の」 「×××の」 「5678の」 「5432の」 「違う。5678の」 「5432の」 どうしてもカウントダウンになってしまうのだった。 |
2009.6.13 本日5レッスン(2級、2級、3級、2級、4級)6コマ。 3級のSさんに、ハングル検定試験1級の過去の聞き取りテストを聞いてもらう。感想は、「どうしてこんなにゆっくりなんですか?」 ソウル大テキストの聞き取り問題は、とにかく早い。それで耳が鍛えられているのだ。内容の水準は3級テキストとほぼ同じだった。 Sさんは今年秋に準2級と2級を受けるとのこと。私も試験対策の教材を作成したりして、できる限り応援するつもりだ。 |
2009.6.12 本日3レッスン(4級、2級、4級)4コマ。 4級のTさんの授業で、テキストが話題になる。やはり韓国語を勉強している友人が、ソウル大の4級テキストをみて、他のテキストの5級に相当するといったとのこと。それだけ難しいということか。確かに、例えば聞き取り問題の難易度は、ハングル検定で言えばもっとも難しい1級の聞き取り問題より内容も難しいし、読み方が早い。Tさんも「ハングル検定の聞き取り問題がゆっくりに感じる」といっていた。耳慣らしには最適だろう。 |
2009.6.11 和訳の仕事で昨夜から徹夜。午後1時が締め切りだったが、その1時間ほど前に納品し、間に合う。時給に換算すると約5000円の労働。ただし体はガタガタ。仕事があるだけましか。 住民税と都民税の通知が来る。昨年は翻訳の仕事が結構あり、その分、収入も増えた。が、納税額も当然増える。通知を見て頭を抱える。 本日1レッスン(2級)。 |
2009.6.10 本日3レッスン(4級、4級、2級)。4級のTさん、16-20課の韓訳試験。91点で合格。 3日前に請け負った和訳の仕事を続ける。 |
2009.6.9 本日2レッスン(2級、1級)。 |
2009.6.8 本日1レッスン(2級)。グループレッスンのNさん、Yさんと13課の役割練習。二人とも予想以上に話すことができ、面白かった。 |
2009.6.7 今日は弟の誕生日。何もしていないが……。 2級のMさんからいただいたメールの一節を引用する。「先生のところでお世話になってから5ヶ月ですが、その前に1年ほど通っていたレッスンより実力がついてきたのを実感しています。」 恐れ入ります。 授業を続ければ音読の効果は数ヶ月で実感できるほど現れる。これはMさんだけでなくほかの受講生からもいただいている感想だ。ソウル大のテキストがよくできていること、英語の國弘正雄先生の「只管音読」、岩村圭南先生の「音読で英語の筋肉を鍛える」という方法論を踏襲した授業方針が有効であること、そしてなによりも受講生自らの努力と練習が間違いなく花開くことを改めて確認できた。(ちなみに私は最近中学生英語の例文集を音読しているが、やはり効果がある。) 韓国語学習は練習した分だけ確実に上達する。上達を実感できるのは、ご本人が授業でもご自宅でもそれだけ練習してきたからだ。Mさん、ご自分を褒めてあげてください。そして私からも、拍手! |
2009.6.6 4日6レッスン(上級2、3級、2級、2級、1級、4級)。 5日3レッスン(3級、3級、4級)。 6日3レッスン(3級、2級、2級)。 |
2009.6.3 本日4レッスン(4級、3級、4級、2級)5コマ。 |
2009.6.2 本日2レッスン(2級、2級)。2級レッスンのTさん、日本語を韓国語に直す韓訳の復習が以前と比べてすいすいできるようになっている。上達を実感できた、とのこと。継続は力なりである。 |
2009.6.1 本日2レッスン(2級、上級1)。 上級1のDさんは発音がかなりよくなった。特にイウン・イウンの鼻濁音が問題なくできるようになっている。以前はニウンで発音することが多かった。独学を続けた中級者・上級者に多い癖だが、この間の授業の中できちんと発音できるようになった。これだけでも印象がずいぶん違う。大きな前進だ。 その授業の中でわからなかった토박이말を日頃重宝しているネット辞典で調べたら「고유어固有語」とあった。 |
2009.5.31 通訳案内士試験用の教材を作る。 |
2009.5.30 本日4レッスン(2級、3級、2級、2級)5コマ。通訳案内士試験用の教材をここ数日作っている。学習参考書を将来出そうという話を金先生とする。 |
2009.5.29 本日3レッスン(4級、2級、3級)。 |
2009.5.28 本日3レッスン(4級、4級、2級)4コマ。 |
2009.5.27 本日2レッスン(4級、2級)4コマ。 |
2009.5.26 本日2レッスン(2級、1級)。最近中国に関する新書を濫読している。 |
2009.5.25 関西へ出張。 |
2009.5.23 本日6レッスン(3級、2級、3級、上級1、2級、2級)。上級1のDさんの授業では延世大の「한국어 독본」とソウル大の韓国語4を使っている。Dさんは先日韓国の歌手のコンサートに行き、終了後に直接話す機会があった。その歌手の行っていることがほぼ聞き取れ、以前と比べて聞き取り能力が上がっていると実感したそうだ。이럴 때는 정말 보람을 느껴요. 受講生から頼まれていた韓訳をやっと上げて金先生に送り、ネイティブチェックを頼む。 最近の英語の勉強方法。①出張や書店めぐりなどのため電車で移動する時に文法書を読む。②録音しておいたAFNのNPRワールドワイドなどを聞く。③「ラジオ英会話」「実践ビジネス英語」のテキストを買って音読する。④メールマガジンの時事英語などを読む。 昨日、通訳案内士(英語)試験の電子申請をする。朝鮮語(現在は「韓国語」)の合格番号の載った葉書が見当たらないので日本政府観光局に電話して調べてもらった。その番号および合格年度(2003年度)を申請時に打てば、地理・歴史・社会など日本語による筆記試験が免除になるからだ。 午前中、韓国の盧武鉉前大統領が自殺したとのニュースをネットで読んで驚愕する。フリートーキングで事務所に来た金先生とこのことについて話す。 |
2009.5.22 翻訳、教材作り、英語の勉強。 |
2009.5.21 本日3レッスン(2級、3級、2級)。 |
2009.5.20 本日5レッスン(4級、4級、上級2、2級、2級)6コマ。上級2授業用教材作りは時間が非常にかかるが、勉強になる。ネット辞典で調べた表現は次の通り。 오글오글 うようよ、うじゃうじゃ 상부 위장관 조영술 上部消化管撮影 가축분지 仮軸分枝 회칠[灰漆] 석회를 바르는 일 병실은 흰 회칠이 너덜너덜 떨어졌고 「病室は、壁に塗られた白い石灰の破片がぼろぼろ落ちていて……」 내리 같은 쪽으로 ずっと同じ方向へ |
2009.5.19 本日2レッスン(2級、1級)。ここ数日、上級2授業用の教材を作っている。 |
2009.5.18 本日1レッスン(2級)。金先生のお連れ合いが作った사골국(牛骨スープ)とカクテギを一昨日もらい、食す。美味。 |
2009.5.16 本日5レッスン(2級、2級、3級、2級、2級)。金先生のフリートーキングが2レッスン。 |
2009.5.15 本日2レッスン(4級、4級)3コマ。韓訳の仕事を受講生のMさんから請ける。 |
2009.5.14 本日4レッスン(2級、3級、1級、4級)。 |
2009.5.13 本日3レッスン(4級、2級、2級)4コマ。 |
2009.5.12 本日1レッスン(2級)。教材作成。ウォンビンの最新作『マザー마더』予告編を見る。期待できそう。 |
2009.5.11 本日2レッスン(2級、3級)。翻訳校正の仕事に取り掛かる。 |
2009.5.9 本日3レッスン(2級、3級、上級1)4コマ。翻訳校正の仕事を請ける。 |
2009.5.8 昨夜始めた翻訳校正の仕事は今朝午前5時過ぎまで続いた。納品し、寝る。 本日2レッスン(4級、4級)2.5コマ。 夜、4月から今日までのハンギョレ新聞の社説を飛び飛びに読む。 |
2009.5.7 本日6レッスン(2級、3級、2級、3級、1級、4級)。授業中に翻訳校正関連の電話が何度も入り、ファイルを送ったりもして受講生に迷惑をかけた。 本日の最終レッスンは超多忙なOさんとスカイプで。4級の総復習でテキスト巻末の聞き取り問題の台詞を読んで和訳してもらい、役割練習をしている。発音と抑揚が驚くほどうまくなった。ソウル大のテキストを学習し続ければ誰でもOさんのようになれる。 授業の合間を縫って翻訳校正の仕事。おかげさまで締め切りは延びた。しかし、一次訳のひどさに時折怒りがこみ上げてくる。てにをはがそもそもなってない、という水準だ。校正者泣かせだ。それでも、起きている間はいつも韓国語と一緒だから幸せか……。 |
2009.5.6 振り替え休日だが、本日2レッスン(2級、2級)3コマ。 昨日午前10時に入るはずの校正の原稿が16時間後の午前2時に入っており、それを26時間後の12時過ぎに確認。発注会社に電話をするが出る者なし。遅れた分だけ締め切りを延ばしてくれ、さもないと対応できないとのメールを送る。すると返事がすぐ返ってきた。締め切り延長について今日は決められない、とりあえず仕事を進めてくれ、締め切り日の明日相談する、とのこと。開いた口がふさがらない。 夜、校正の作業を始める。 |
2009.5.5 子どもの日だが、本日3レッスン(2級、上級1、2級)6コマ。すべて2コマずつだった。午前10時に入るはずの校正の原稿が夜になっても入ってこない。発注会社に電話をするが出る者なし。 |
2009.5.3 事務作業。 |
2009.5.2 本日3レッスン(上級1、2級、3級)。午後、コッタジという韓国の歌謡グループが出演するコンサートを見に行く。 |
2009.5.1 本日2レッスン(4級、3級)。翻訳校正の仕事の照会があり、請ける。 |
2009.4.30 本日6レッスン(2級、3級、2級、3級、上級2、4級)。最後の授業はスカイプで行った。 |
2009.4.29 本日4レッスン(2級、3級、2級、2級)5コマ。 |
2009.4.28 24日から今日まで韓国に同行通訳で出張。済州島・光州・群山・平澤・ソウルを回った。ぎっしり詰まった日程だったが、おいしいものもたくさん食べられた。 |
2009.4.22 本日4レッスン(4級、2級、2級、2級)5コマ。
子どもが最近折り紙にはまっている。 保育園から家に戻ると、 「ねえ、おりがみつくろう!」 せみ、てんとうむし、ばった、かえる、くま、らいおんなどなど、折り方が載っている本を見ながら一緒に作る。 保育園でも作っているよう。迎えに行くと、いつもバッグに動物や虫などの折り紙が大量に入っている。 「今日、何して遊んだの?」と訊くと、最初に「おりがみ!」という返事がここ最近は多い。 絵もよく描く。 まず、シンケンジャーに出てくる「木」「天」「水」などの漢字。 好きこそ物の上手なれ、だ。 時々、お母さんや私やおばあちゃんの絵もある。 最近は顔に目鼻もちゃんとついている。 昨日お風呂から上がって子どもの体を拭いていると、 「○○くんがいじわるするの」とつぶやく子ども。 「うちのてっちゃんをいじめる子はお父さんがぶっ飛ばしてやる!」といったら、本当にぶっ飛ばしにくると思ったのか、 「ぶっとばさなくてもだいじょうぶだよ」だって。 よく食べ、よく遊んでいる。 子どもはそれが一番だ。 |
2009.4.21 早朝から日帰り出張し、夕方帰京。本日2レッスン(2級、1級)。授業数が再び限界に近づいたため、3月上旬から再開していたネット広告を昨日一時中断。 19日。 保育園からの帰り道で。 「ぼく、おおきくなってもおかあさんとくらすんだ」 「え?」 「おおきくなっても、おかあさんとくらしたいの!」 「今、一緒に住んでるじゃん」 「おとなになってもおかあさんといっしょにすむの!」 「おおきくなったら一緒に住めないかもしれないって、不安なの?」 「うん」 「お母さんはなんて言っているの?」 「いいって」 「良かったじゃん」 「うん」 「じゃあ、てっちゃんが大人になってからも、おとうさんが時々遊びに行ってもいい?」 「うん、いいよ」 「やったあ!」 |
2009.4.18 本日3レッスン(2級、3級、3級)。 通訳案内士試験対策問題を作る。これが勉強になる。ハングル検定2級の単語は朝鮮語辞典の基本語(3500語。最重要語1500語と合わせると5000語)プラスアルファの水準であることに気づいた。恥ずかしい話だが、知らない単語が山のようにある。それなのに数年前試験によく通ったものだ。改めて冷や汗が出る。多分合格点ぎりぎりだったんだろうなあ。 |
2009.4.17 昨日5レッスン(2級、3級、2級、1級、4級)。二つ目の授業でブッキング。グループレッスンの方々に時間をずらしてもらう。最近こういうことが多い。 本日3レッスン(4級、3級、上級2)。上級2では次回から通訳案内士試験対策を始める。予想問題などを出す予定。 |
2009.4.15 本日2レッスン(3級、4級)3コマ。4級の受講生Tさんの2ヵ月半ぶりのレッスン。復習として1級テキストの韓訳をする。和訳を見ながらだが、本文をほぼ覚えている。これは貴重な財産だ。後で必ず利いてくる。夜、訪韓の打ち合わせで出張。 韓国語の翻訳料の相場は400字詰め原稿用紙1枚あたり1500円前後のようだ。作業の過酷さに比べてあまりに安すぎる。10年前ぐらいまでは4000円前後だったと記憶しているが、株価よろしく暴落している。この料金で請けて、ネットで調べても分からない単語・表現が続出する原文だったらとおもうとぞっとする。そういう経験が実際にあった。深夜の一人作業でそうした壁にぶつかるとまさに地獄だ。 最初から韓国語何でも屋方針で通訳・翻訳・教室・添削と思いつくままいろいろやってきてほぼ5年が経ち、今は受講生のみなさん(とヨン様--いろんな意味で韓国人にお世話になっているなあ--)のおかげで韓国語教室があり、かつ、たまに翻訳・通訳の仕事が入る私はまだましな方だ。翻訳一本で食べてきた同業の仲間たちはこの間、どんなに苦労していることだろう。 通訳・翻訳という仕事に対する社会的認識が日本では歴史的に低い。努力して技術を磨いても食べていけないなら何にもならない。個人的な評価はあるがそれはおくとして、日本の近代化にとって、通訳者・翻訳者たちの営為は不可欠で決定的な役割を果たした。それは訳語として今の日本語の背骨をなし、日本語を母語とする者の思想と発想を底の底で決定付けている。 月並みな例で、かつ韓国語ではなく英語で恐縮だが、映画『カサブランカ』の名台詞、「君の瞳に乾杯」を思い出すたびに、翻訳の、言葉の力というものを私は再認識する。言葉は力を湧き上がらせ、気持ちを動かすのだ。そうした、言葉をつむぎだす作業が十全に行える環境がすべからく整えられるべきなのだ。 年齢を忘れ、興奮しすぎた。キーボードを打ちながらハアハア言ってる始末。説教口調ともどもみっともない。途中で尻切れトンボだが、夜も遅いのでこの辺でやめる。 |
2009.4.14 ここ三日、風邪を引いた。とにかく頭が痛かった。昨日は2レッスンを休みにし、保育をはさんで終日寝込んだ。 今朝、やっと平熱まで下がったので作業再開。「通訳案内士(韓国語)試験の分析と対策」を作成し、今年同試験を受ける受講生Nさんに送った。キーワードは「基礎単語力」。 本日2レッスン(2級、1級)。 |
2009.4.11 本日5レッスン(2級、2級、上級1、3級、1級)6コマ。Tさんが1級を修了し、次回から2級のテキストを使う。 |
2009.4.10 本日3レッスン(4級、3級、4級)。 昨夜、過去三年間の通訳案内士試験(韓国語)を分析。どれほどの韓国語能力が求められているか、どういう教材を使えばいいか、何をすれば合格できるかがおおよそ分かった。極端に難しい問題はない。基礎力が重要だ。りんむくのレッスンを上級まで修了し、単語と韓作文の訓練をすれば大丈夫だ、というのが結論だ。ということで今日から教材作りに入った。今年中には完成させるつもりだ。3月下旬に受けた英語研修から得たヒントが大いに役に立った。 |
2009.4.9 通訳2日目。 |
2009.4.8 朝から通訳。 |
2009.4.7 本日2レッスン(2級、1級)。
5日。 午前中、上野駅で学生時代以来の知人と会う。 近くの洋食屋でスパゲティーを食べながら、互いの近況を報告しあう。 子どもは初め緊張していたが、次第に慣れた。 食事が終わり、上野公園を歩く。 花見客でごった返していた。 桜は満開。そして今日は日曜。 絶好の花見日和ではないか。
友人と別れ、子どもと上野動物園へ。 「ちょっと待っててね」と言ってトイレに入る。 出ると、姿が見えない。 「てっちゃん!」と何度か叫ぶが返事がない。 また迷子になってしまった。 しばらくして、象を見ていた子どもを発見。 怒りがグラグラと沸騰した。 「待っていてっていったでしょ! 何で勝手に行くの!?」 私の叱咤にいちいち肯きながら泣き出す子ども。 私の心は闇に包まれ、かまわずすたすた歩いて動物園を出た。 小走りで懸命についてくる子ども。 いったん出て、腰を下ろして気持ちを静める。 小言を続け、気持ちが落ち着いたところで、また入場。 1年間のパスがあるので出入り自由なのだ。 怒りも収まり、トラや象、サルやシマウマを見る。 川獺のぬいぐるみを買う。
帰宅し、今日もパンツを脱いで尻振りダンス。 よっぽど好きらしい。 その後、今日が販売最終日であるドラえもん弁当を買って食べる。 シンケンジャーを見て、風呂に入り、すごろくをし、ブロックで遊び、ちゃんばらごっこをし、昔話を読み聞かせて寝る。 前回から紙おむつではなく、布パンツをはいて床に就いた。 「おねしょ大丈夫?」 「だいじょうぶ、れんしゅうしてるの!」 4歳になったから、おねしょ対策の紙おむつはさすがに履けないと判断したようだ。 |
2009.4.4 本日4レッスン(2級、3級、上級1、2級)。昨日届いた英単語集を読む。 |
2009.4.3 本日2レッスン(3級、4級)。
4月2日。 最近、子どもがひらがなを書くようになった。
先月は保育園でぐるぐる回転して壁にぶつかり、左頬と太ももにあざができた。
抱っこはいまだにせがむ。
3月下旬に5日間、通訳案内試験対策の英語研修を受けた。 刺激を大いに受けた。 そこで学んだことを基礎に、教えてもらった教材を使って勉強している。 受験日は8月30日。あと5ヶ月だ。 4月3日。 今、弁当屋の「ほっともっと」で、ドラえもん弁当500円を販売している。 弁当を買うとおもちゃがついてくる。 うちの子はそのおもちゃをもう10個近く持っている。 おもちゃを手に入れるために、食べて食べて食べまくっているのだ。 保育園に迎えに行くと、「どらえもんのおべんとう、たべたーい」 ところが、帰る途中、カレー屋の前を通りかかると、「ここでもいいよ」 というわけで、カレーを食べる。 家に帰ると、ズボンとパンツを脱いで下半身すっぽんぽんになり、シンちゃんのまねをしてお尻ふりふりダンス。 私は持ってきたビデオカメラを回しながら爆笑する。 歌を歌ってと頼むと、少し考えてから歌いだすが、途中でまた尻をふるふる。 シンケンジャーのまねもした。 それから、保育園で書いたひらがなを見せてくれた。 自分の名前も書いている。それも鏡に映したように左右逆で。 器用だねえ。 「えいごもかいたんだよ」と、「A」の字を書いた紙を見せてくれた。 すごいぞ、てっちゃん! 風呂に入った後、ひらがなの本を取り出し、上に紙を重ね、なぞってひらがなを全部書いた。 私と同様、左利きなので、左手でペンを持って。 字を書くのはシンケンジャーの影響なのだろう。 最近散髪して短くなった頭をなでながら、一緒に寝た。 |
2009.4.1 本日4レッスン(4級、上級2、4級、2級)。 |
2009.3.31 本日2レッスン(上級1、1級)。英語学習の工程を作り、それに沿って勉強しているが、量が多く、こなすのが容易でない。 |
2009.3.30 本日1レッスン(2級)。NHK語学講座の新学期が始まる。英語の通訳案内士試験の勉強を本格的に始める。試験まであと153日。 |
2009.3.29 『英作文の栞』を学習。水準は中学英語。基礎の基礎だ。しかし、ずいぶん忘れている。 |
2009.3.28 本日3レッスン(3級、2級、3級)。金先生と仕事の話。 |
2009.3.27 英語研修5日目。本日で終了。先生がすばらしく、学ぶことのきわめて多い、充実した研修だった。 |
2009.3.26 英語研修4日目。他地方へ移動する来日中の韓国人の知人を見送る。 |
2009.3.25 英語研修3日目。夜1レッスン(4級)。来日中の韓国人の知人と会う。 |
2009.3.24 英語研修2日目。夜2レッスン(2級、2級)。 |
2009.3.23 9時-17時、英語の研修を受ける。 |
2009.3.22 関西日帰り出張。夏のツアーなどの打ち合わせ。 |
2009.3.21 本日5レッスン(3級、2級、1級、1級、3級)。 |
2009.3.20 本日1レッスン(1級)2コマ。 |
2009.3.19 本日5レッスン(2級、3級、3級、1級、4級)。 |
2009.3.18 15日から今日まで韓国に行ってきて、先ほど帰ってきた。夏に使う宿泊施設を下見した。温泉が近くにあり、海も近く、とてもよいところだった。留学したときに交換学習をした知人が管理していて、旧交を温めた。 空港内にある銀行の為替レートは1円=14.6ウォンだった。確かに1年前とは大違いだ。 ホテルでケーブルテレビを見たら、女優の自殺および遺書とイエメンでの爆殺事件を繰り返し報じていた。 友人知人たちとも会い、テンジャンチゲ、刺身、サムギョプサルなどを堪能。全部おごり。申し訳ないなあ。と思いつつ、サムギョプサルは4人分ぐらい食った。調子乗りすぎ。他方、セブンイレブンで2,500ウォンの弁当を見つけ、ホテルで食べてみた。180円を切っている。安い。内容は日本のコンビニで売っている500円前後の幕の内のようなもの。問題なし。 朝鮮民主主義人民共和国の「人工衛星」(ミサイル?)発射問題が気がかりだったので友人知人に訊いてみた。すると、いろいろな意見が返ってきた。「(韓国の)国民は食っていくのに精一杯でほとんど関心がない」「20日まである米軍と韓国軍の合同軍事演習のほうがよっぽど脅威」「北が戦争できない(そういう力がない)ことをみんな知っている」などなど。日本での受け止め方とまったく違い、興味深かった。 韓国経済は悪化していた。外貨保有高から国の短期の借金を引いた残高がほとんどないという話だ。2月の貿易収支が久しぶりに黒字になったが、それも輸出が増えたのではなく、輸入が減ったためらしい。解雇や賃金カット、新規採用削減も相次いでいるようだ。日本も韓国も経済的にこのままどんどん沈んでいくのかしら。 しかし、行き帰りの飛行機の中は、韓国のビジネスパーソン(ほとんど男)および観光客(男女半々)と、日本の観光客(ほとんどが女性)でほぼ満席だった。 本日3レッスン(4級、4級、2級)。 |
2009.3.14 本日5レッスン(2級、3級、上級、1級、1級)。 |
2009.3.13 本日3レッスン(4級、3級、4級)。韓訳チェックの依頼があったが、割に合わないので請けなかった。 |
2009.3.12 本日2レッスン(3級、3級)。 |
2009.3.11 本日1レッスン(2級)。 |
2009.3.10 昨日1レッスン(4級)。 本日2レッスン(2級、1級)。 受講生のTさんから教えていただいた金光榮展を見てきた。六本木ヒルズ森タワー52階の森アーツセンターギャラリーで、約1時間かけてじっくり堪能した。韓紙を使った芸術だ。時空がうねりながら変化(へんげ)し続ける。諸行無常だった。よかった。地面から突き出したような造形物が特に印象深かった。Tさん、ありがとうございます。 |
2009.3.7 本日3レッスン(2級、上級1、1級)。 金先生から'도쿄를 알면 일본어가 보인다'、'일본어 회화패턴 초급BEST100'を各10冊購入。 |
2009.3.6 本日レッスンなし。英語・スペイン語・フィリピン語を学ぶ。 今後、上級授業の教材を次のようにするつもり。 上級1(5級相当)--『KBSの韓国語ラジオドラマ』(アルク)、『間違いやすい韓国語表現100』初級編・中級編(白帝社)、「한국어 독본」(연세대학교 출판부) 上級2(6級相当)--『KBSの韓国語標準発音と朗読』(アルク)、新聞の社説、『絵解きシリーズ見てわかる日本[伝統・文化編]韓国語版』(JTB)
出張やら確定申告作成やらでやたら忙しく、日記を書く意欲が萎えていた。 しかし、父親のそんな事情とは関係なしに息子はすくすく育っている。 最近は子どもとの会話を時々ICレコーダーに録音し、保育が終わって帰宅したあと、ほくそえみながら聞いている。
タイヤ公園の大きな滑り台を一人で滑られるようになった。 「みせてあげる」というので、一緒に行って確認した。 「怖くない?」 「こわくないよ」
お風呂で、「ぼくがおかあさんとおとうさんをまもってあげる」と、おもちゃの剣を振り回してポーズ。 ありがとう。頼もしいなあ。 お父さんもてっちゃんをずっと守っていくよ。
6日。雨の中、帰り道で。 「きょうはだっこしなくていいよ」 「ええ、どうして?」 「だって、おとうさんいろいろもっているでしょ」 へえ、気を使ってくれてるの? 確かに金曜なので、着替え袋に加えて布団と毛布のカバーがあり、そのうえ雨で超大変。 途中で、「抱っこしようか?」といっても「いいよ」と、手を繋いだまま歩く子ども。 まったく抱っこしなかったのは、おそらく初めてだ。 お兄ちゃんになったねえ。 弁当屋で買ったエビフライカレーを、帰宅後、食べる食べる。 「きょうはずっとあるいたから、おなかすいた」だって。 |
2009.3.5 本日4レッスン(4級、3級、2級、4級)。 「中級になったら韓国語の国語辞典を使うべきか」が話題になった。私は上級になってからたまに使う程度だった。それは今も同じ。中級になったときに引いてみたが、分からない単語が多すぎてストレスがたまり、韓日辞典のみを使ってきた。 |
2009.3.4 本日3レッスン(上級、2級、2級)。 |
2009.3.3 本日2レッスン(2級、1級)。確定申告書を作成し終わり、郵送。 |
2009.3.2 本日1レッスン(2級)。確定申告作成に悪戦苦闘。 |
2009.3.1 昨日から確定申告を作成。昨夜は一睡もできず。グーグルのネット広告を数ヶ月ぶりに再開する。 |
2009.2.27 本日2レッスン(4級、3級)。 |
2009.2.26 本日4レッスン(2級、3級、1級、4級)。韓作文の苦手な人には、『間違いやすい韓国語表現100』の学習と、基本と応用をあわせた問題200題の丸暗記を勧める。力が相当つくはずだ。 最近、語学は暗記だということを改めて認識した。覚えないと使えないのだ。私も上記の丸暗記をまだしていないので、今年中にするつもりだ。 |
2009.2.25 昼、久しぶりにKBS9時のニュースをネットで見る。景気は日本に負けず劣らずすこぶる悪い様子。明洞の客の半分が日本の観光客という報道もあった。本日2レッスン(4級、2級)。韓国の就職状況が話題になる。 |
2009.2.24 本日2レッスン(2級、2級)。授業中、ソン・スンホンファンクラブの催しが話題になる。レッスン終了後、金玄謹先生来る。しばし歓談。 |
2009.2.23 本日2レッスン(2級、上級)。上級レッスンでは『KBSの韓国語標準発音と朗読』およびハンギョレ新聞社説3本が教材。 昨日、出張先の書店で書籍を買い求めた。KBS韓民族放送チーム著・山下徹訳『KBSの韓国語ラジオドラマ』(アルク)、油谷幸利・金恩愛『間違いやすい韓国語表現100初級編』(白帝社)、坂本治昭『2009年版通訳ガイド[英語]必勝攻略ゼミ』(同友館)など。帰りの新幹線で最後の本をざっと見て、帰宅後、John Robert Shaw; "The New Horizon Ladder Dictionary of the English Language"、小林兼之『すぐ使える英文ライティングのエッセンス』(研究社)をネットで衝動買い。 |
2009.2.22 昨日から関西に出張。 |
2009.2.20 本日3レッスン(4級、3級、3級)。 |
2009.2.19 本日4レッスン(3級、1級、2級、3級)。 3級の受講生Mさんから、ソン・スンホンファンクラブ主催の催しに参加する話を聞く。参加費がべらぼうに高いが、うきうきしていらっしゃって、うらやましい。 |
2009.2.18 昨日2レッスン(2級、1級)。 本日4レッスン(2級、上級、4級、2級)。 昨年秋から断酒したためか、新年会のことをすっかり忘れていた。旧正月も過ぎてしまったので、今さら新年会というのも変だ。この6月で事務所を開設してからちょうど5年になるので、そのときに何かしようかしら。何か、といっても、飲み会だが。 |
2009.2.16 本日2レッスン(2級、2級)。
15日午前中、近くのデパートの屋上にある小さな遊園地に行く。 観覧車や汽車に乗る。 乗り物の遊具にもいろいろ乗った。 家に帰り、持ち帰りのすしを食べて一緒に昼寝。 午後、肩車をしてタイヤ公園に行く。 早速、ヤッターマンの格好を真似る。
滑り台では、一人では怖いというので、膝に乗せて一緒にすべる。 帰りも肩車。 途中、「おかあさんとおとうさんといっしょにいてしあわせ」と、照れながら子どもがつぶやく。 あらあら、どうしたの? 嬉しいこと言ってくれるねえ。 「お父さんもてっちゃんと遊べて幸せ」と答える。 帰宅し、絵本を読み聞かせる。
16日夕方、保育園に迎えに行く。 友達とけんかになって腿に噛み付き、そのあとその友達から顔を叩かれたと先生から聞いた。 保育園を出てから話をする。 「てっちゃん、お父さんはてっちゃんの味方だけど、噛むのはよくないと思う。怒っても、噛まないで、『もうやめて!』『どうしてそんなことするの?!』とか、話をするようにしてよ」 「どうして?」 「だって、噛まれると痛いじゃない」 「うん」 「今度から、怒ったときは噛まないで口で言うって約束できる?」 「うん」 指切りげんまんをする。 インド料理屋でカレーを食べ、帰宅後、新番組の「シンケンジャー」の録画を見て、風呂に入る。 「ラピュタ」や「トトロ」のギター伴奏のCDを流しながら一緒に歌った。 絵本を見て寝る。 |
2009.2.14 本日3レッスン(3級、上級、2級)。 |
2009.2.13 本日6レッスン(4級、1級、3級、4級、上級、1級)7コマ。 |
2009.2.12 本日3レッスン(3級、1級、4級)。このところ少し時間があるので、英語・スペイン語・フィリピン語を音読し、録音した語学番組や英語ニュース・ハングルニュース、NPR World Wideなどを聴いている。 |
2009.2.11 本日6レッスン(上級、2級、3級、3級、1級、1級)7コマ。 |
2009.2.10 本日2レッスン(2級、1級)。夕方、散歩しながら、ラジオサーバで録音した語学番組とニュースをICレコーダーで聞く。これはいい。 |
2009.2.9 昨日休み。 本日2レッスン(2級、3級)。Nさん、3級を終了し、次回から4級へ進む。 ラジオサーバをやっと作動させる。予約をたくさん入れる。便利だ。
6日夜、保育。
7日午前、誕生日プレゼントのギターを持っていく。 爪弾きながら『天空の城ラピュタ』の「君を乗せて」を歌う。すると、 「てんくうのしろらぴゅたをみたい」 ということで、DVDを一緒に見る。 午後、後ろに取っ手がついた自転車に乗って公園に行く。 ボール遊びや滑り台。 タイヤ公園に移動。 しかし、急な滑り台の上で座り込み、やがて「こわい!」と泣き出す。 「たいやこうえんにきたくなかった!」 仕方なく、家に帰り、カルタやトランプをして遊ぶ。 おばあちゃんが送ってくれた、世界の名作が載った絵本を3時間ぐらい読む。 疲れた。 寿司屋に行き、持ち帰りの握り2人前におまけのミニカーの消防車をもらって帰り、食べる。 寝るまでまた絵本を読む。
9日夜、保育。 保育園でもらった誕生日カードを見る。 手形と、スペシウム光線発射の格好をした写真が載っている。 体重15.6キロ。身長101センチ。 「きょう、みんなから『おめでとう』っていわれたよ」 「そりゃあ、よかったね」 駅前のケーキ屋でイチゴと生クリームが一杯のケーキを買っていく。 ハンバーグ屋でハンバーグ弁当も買った。 家のドアを空けると、突然子どもが、 「さんにんですみたい」 「え?」 「おかあさんと、おとうさんと、てっちゃんと、さんにんですみたいの!」 絶句した。 心の中で「ごめんね」。 申し訳ない気持ちで胸が一杯になる。 ぐっとこらえて、ともかく家に上がり、手を洗って、うがいをいて、ケーキの箱を開ける。 小さなローソクを4本、ケーキに差して火をつけ、明かりを消す。 ♪ハッピーバースデイ、トゥーユー……♪ 子どもが息を吹きかけて火を消す。 「てっちゃん、誕生日おめでとう!」 親子でニコニコ顔。 ケーキとハンバーグを食べる食べる。 ビデオテープで「日本昔話」を見る。「さるかにがっせん」と「たのきゅう」だ。 風呂に入っておばあちゃんに電話。 おばあちゃん、喜ぶ。 私も突然言いたくなった。 「てっちゃんが4歳になって、お父さんすごくうれしいな。お父さんはてっちゃんが世界で一番好きなんだ」 すると、子どもははにかみながら、 「ぼくも、おかあさんとおとうさんが……」ゴニョゴニョゴニョ。 絵本を読んで、寝る前。 「おかあさんによくしかられるの。きょうも『じてんしゃにはやくのりなさい」ってしかられたの。てっちゃん、いたずらっこだから……」 「いたずらっ子でいいじゃない。お母さんもお父さんも、てっちゃんのことが大好きだから叱るんだよ。どうでもよかったら何も言わないよ」 そう説明したが、まだ分からない様子。 明かりを消したら、すぐ寝入った。
世界で一番好きなてっちゃん。 4歳の誕生日、おめでとう。 |
2009.2.7 6日、1レッスン(2級)。 本日休み。 一週間前にはじめて買ったICレコーダー、オリンパスのVoiceTrek V-61を重宝している。こんなに便利とは知らなかった。音質も問題なし。もっと早く買っておくのだった。金融恐慌の余波か、翻訳の仕事が今年に入って激減し、時間があるので、調子に乗って(ほんとは自棄?)韓国語・英語・フィリピン語・中国語を入れて聞いている。4月からはスペイン語のラジオ番組もこれで聴くつもり。もうぐちゃぐちゃ。 |
2009.2.5 本日3レッスン(2級、2級、4級)。受講生と昼食を食べに韓国料理屋に行く。石焼ビビンバがおいしかった。 |
2009.2.4 本日3レッスン(1級、4級、2級)。 午後、東京某所にある国家機関の建物内で講演逐次通訳。時間が限られていることもあって講演した先生が韓国語4の聞き取り問題よりも早く話した。それゆえ最初は緊張したが、ソウル方言だったので聞き取りに問題はなく、無事終了(これが他地域の方言だったら悲惨な結果になっていたことは必定)。資料を読み込んでおいて正解だった。講演時間は1時間で、通訳料は交通費込み2万円。しかし事前の準備に10時間ほどかかったので時給2000円の換算。それに講演通訳は久しぶりなので、ここ数日、他のことに手がつかなかった。結論。1時間2万円の通訳料は決して高くない。けれどもこのご時勢、仕事が入ってくるだけでもありがたい。紹介してくださった通訳の先輩に感謝。 |
2009.2.3 本日1レッスン(2級)と体験レッスン。 |
2009.2.2 本日1レッスン(2級)。講演通訳の原稿がようやく届き、ほっとする。
講演通訳の仕事が入って落ち着かず、この間書けずじまい。 講演原稿が昨日到着し、日記を書く気にやっとなれた。
1月26日夜、保育。 最近は家に帰って、録画したゴーオンジャーの番組を1本見ることが多い。 床に入ってしばらくしたら、横に広げた私の右腕に子どもが頭をちょこんと乗せてきた。 腕枕だ。 中二のときに死んだ父も幼いころの私に同じようにしてくれたんだろうなあ。 そう思うと胸が熱くなった。両目に涙が一杯たまり、流れた。 子どもと接していると、両親が私に注いでくれた愛情に気づくことが多い。 昔父母にしてもらったことを、いま、子どもにしてやっている。 親でありながら、忘れてしまったはずの子どもの頃を同時に生きている--そんな感覚だ。
30日夜、保育。 インド料理屋でカレーを食べる。 血糖値、急上昇。 お風呂で子どもが「ウルトラマンメビウス!」と叫びながら変身ポーズを決める。 時計の針を指差しながら「1,2,3,4……12」と数えるのをはじめて見た。
31日夜、保育。 子どもが「いただきます」をせずに食事を始めようとした。 怒ったら泣き出した。 顔を真っ赤にしてこちらを叩いてくる。 「どうして『いただきます』って言わないの!」 「いった!」 「言っていない!」 「いった!」 …… これが延々と続いた。 強情だ。 私も本当に腹が立った。愛憎裏表だ。 子どもは背中を向けて寝転がり、左手親指をしゃぶりながら泣きじゃくる。 「あいさつしない子、お父さんは大嫌い!」 「ごめんね」 「ちゃんとこっちを見て言いなさい」 「ごめんね」 それでも、しばらくすると機嫌を直して笑顔が戻り、ゴーオンジャーを見て、怪獣ごっこをして、お風呂に入ってメビウスのポーズを決め、絵本をたくさん読んで寝た。 「てっちゃん、おやすみ」 「おやすみ、おとうさん」
31日夜、保育。 いつものように過ごす。
2月1日、午前中、しながわ水族館に行く。 家を出るとき、「おかあさんとおとうさんとさんにんでいこう」と子どもにいわれ、どきりとする。 アシカショーとイルカショーを楽しむ。 館内は多くの人でごった返し、子どもが迷子になる。 真っ青になって探す。 しばらくして見つかる。 子どもも青ざめて、見つけると泣きじゃくった。 亀の人形を買って機嫌を直した。 「おかあさんにみせよっと」 家に帰ってゴーオンジャーを見て、絵本を読む。 近くのすし屋で買った持ち帰りのすしを食べておなか一杯。 おばあちゃんに電話をして、誕生日プレゼントの催促。 今度の保育の日にプレゼントのギター(と、もしかしたらゴーオンジャーのおもちゃ)を持って行こう。
2日夜、保育。 保育園に迎えに行くと、子ども、なぜか腹を立てている様子。 同じ組の男の子が「てっちゃん、さようなら」と声をかけてきた。 「てっちゃん、友達がさようならって言っているよ、返事しなさい」といったが、子どもは無言のままだった。 私はあいさつしない人間が大嫌い。 それは子どもだろうがなんだろうが関係ない。 叱ると、泣いた。 この前の繰り返しだ。 「どうしてあいさつしないの!?」 「した!」 「してない!」 「した!」 「してない!」 帰宅途中、子どもが「こっちからもかえれるの?」といろいろ打開策を打ち出すが、激怒した私は口を利く気がまったくしない。 家に帰ってしばらくすると怒りもようやく収まり、作って持ってきた焼きうどんを食べた。 自己主張がどんどん強くなっていく子ども。 成長しているのだ。 |
2009.1.31 本日4レッスン(2級、3級、上級、3級)。それに体験レッスン。現在ネット広告を停止しているのだが、以前からご覧になっていたとのこと。夜、3月からレッスンを始めたいとのメールをいただく。 |
2009.1.30 本日3レッスン(4級、3級、4級)4コマ。 |
2009.1.29 本日6レッスン(2級、1級、2級、3級、2級、4級)。英語とスペイン語の勉強を再開。『徹底トレーニング英会話』と『アンコールスペイン語講座2008年度パートⅠ』をそれぞれ30分音読。 |
2009.1.28 昨日2レッスン(2級、1級)。夜、パワーポイントの和訳の校正。誤訳と訳抜けが多く、おまけに図形も作らなければならなくて時間がかかった。本日未明までかかって終了し納品。 本日2レッスン(4級、2級)。夜、金先生と話す。 |
2009.1.26 1レッスン(2級)。 |
2009.1.25 昼、早稲田大学で英検1級を受験する。当たって砕けた。粉々に。筆記(単語・読解・作文)は時間が足りず、最後の作文が半分しかできなかった。最初の単語も難しく、ほとんどわからずじまい。単語はどうせできないのだから作文から始めるべきだった。ただ、読解と聞き取りは、1ヶ月前に過去問題をしたときよりは分かったので慰めになった。この1ヶ月半、立山利治先生の2007年度NHKラジオ英会話上級のテキストを暇があれば読み、書き写し、勉強になった。英検1級対策参考書としては最良(今回の試験の作文の主題はテキストに載っていた高齢化社会だった! もっと勉強しておけば……)。通訳案内士試験対策にも使える。これに取り組み、英語学習のやる気が持続できただけでも検定料7500円を払った甲斐があった。無謀ではあるが1級に挑戦した自分を今日だけは褒めよう。明日からはまた『徹底トレーニング英会話』で毎日30分ほど音読練習するつもり。 1級受験という英語学習の短期目標を達成し、さばさばした気持ちで御茶ノ水の三省堂に寄る。野間秀樹先生の講座を読みたくて「NHKラジオアンコールハングル講座」パートⅠ・Ⅱ、それに来年後半に本場メキシコ料理を食すために「NHKラジオアンコールスペイン語講座」パートⅠ・Ⅱを購入。ついでに前から買おう買おうと思っていたオリンパスのラジオサーバーを大枚叩いて手に入れた。加えて子どもの誕生日プレゼントとして小型のクラシックギターも楽器店で買ったので財布がすっからかんになったが、年に1、2度、こんな日があってもいいだろう。今日はそんな気持ちになった。 帰宅後、早速スペイン語の発音練習。「g」をハ行で発音するなど、30数年前にかじったドイツ語と同じ点もあり、韓国語の発音よりずっとなじみやすいではないか。と、自分を励ましている。しかし20分ほどで即終了。 |
2009.1.24 昨日1レッスン(1級)。通訳の仕事の問い合わせがあり、請ける。 本日2レッスン(2級、1級)3コマ。夜、英⇔日の通訳を約2時間する。ぶっ通しで疲れた。ただ、英語が以前より聞き取れるようになっていることがわかった。外国語は場数だ。 |
2009.1.22 3レッスン(2級、2級、1級)。翻訳校正の仕事が照会されたので請ける。 |
2009.1.21 19日、1レッスン(2級)。 20日、3レッスン(4級、2級、2級)4コマ。 今日、4レッスン(1級、上級、4級、2級)。 最近、2007年度の「英会話上級」のテキストで勉強している。
夜、保育園に迎えにいくと、左頬に赤い蚯蚓腫れ。(すごい漢字!) 帰り道で。 「どうしたの?」 「れんぞうくんにひっかかれたの」 「けんかしたの?」 「うん」 「どうして?」 「僕がさめにたべられちゃうってれんぞうくんがいったの」 「それで?」 「てっちゃんが、れんぞうくんはうみにおちるっていったの」 「それで?」 「やまからおちるともいったの。そしたられんぞうくんがひっかいたの」 「そりゃあ、れんぞうくんはおこるなあ。いたかった?」 「うん、いたかった」 「仲直りしたの?」 「うん、てっちゃんもれんぞうくんも、『ごめんね』っていった」 「そりゃよかった」 子どもの顔にはこれで生傷が二つ。 遊んでいれば喧嘩もするだろう。 大事がなければ大丈夫。 家に帰り、作って持ってきた焼きそばにスーパーで買ったプチトマトとイカの刺身を食べる。 ウルトラマンカルタで遊ぶ。 私が読み上げ、二人でカルタを取り合うのだ。 「おとうさん、がんばってとってね」 子どもが取る取る。 まだ字が読めないから、絵で判断してゲットする。 取った後、得意げに「お父さん、がんばって」だって。 結局、子どもが大勝。 100円ショップで買ってもらった刀とバットでちゃんばらごっこ。 風呂に入り、歯を磨き、和洋の昔話が載った絵本を読む。 マッチ売りの少女、ヘンゼルとグレーテル、とりのみじいさん、などなど。 午後9時に消灯し、寝た。 かわいい寝顔に思わず見入った。 |
2009.1.17 4レッスン(2級、3級、上級、3級)。 上級の受講生Dさんが毎日和訳しているサイトを教えてもらった。 毎日訳すと力がつきそうだ。 |
2009.1.16 2レッスン(4級、4級)3レッスン。
夜、保育園に迎えに行き、「てっちゃん!」と呼ぶと、「あ、おとうさん」といいながら抱きついてきた。 布団カバーなどを片付けていると、布団の上にわざと寝て邪魔をする。 こちょこちょをすると、笑い転げて退く。 それを繰り返す。 保育園を出て、 「なにたべる?」 「ちかくにあるカレー」 帰る途中にあるインドカレー屋による。 キッズセット800円(ナン、ご飯、野菜、チキンカレー、ラッシー)、シーフード野菜サラダ500円、炒め飯を頼む。 ときどき行くからか、アイスクリームがサービスで出てきて、子ども喜ぶ。 血糖値を図ると、びっくりするくらい上がっていて、たまげた。 家に帰り、刀とバットでちゃんばらごっこ。 家の中なのに肩車したり、おんぶしたりして、じゃれ合う。 風呂から上がり、絵本を2冊読み聞かせる。 本が好きな子で良かった。 よく喋るようになった。 顔つきも体つきもどんどん変わっていく。 今、背が101センチ、体重が16キロ。 重いはずだ。 でも、抱っこしているときがお父さんは一番幸せだ。 |
2009.1.15 4レッスン(3級、2級、1級、4級)。受講生のNさんから『KBSの韓国語 ラジオドラマ』を見せてもらう。よさそうな教材だ。近いうちに買ってみよう。 |
2009.1.14 3レッスン(3級、4級、2級)。4級のKさんから、年末年始にカナタ韓国語学院に一週間の短期留学をした話を伺う。とてもよかったそうだ。私も行きたくなった。 |
2009.1.13 3レッスン(4級、2級、1級)4コマ。4級のTさん、前回の11-20課の読みと書き取りのテスト合格に続き、11-15課の韓訳問題も合格。「習ったらすぐ忘れる」と謙遜される。が、それで大丈夫。覚えて忘れる、覚えて忘れる……この積み重ねで韓国語が血肉化していくのだ。それに、私が留学していたときよりずっと優秀だ。 |
2009.1.12 昨日は休み。 本日2レッスン(1級、2級)3コマ。
帰京後、9日の夜に保育。 2月9日が子どもの誕生日。今年4歳になる。 クリスマスプレゼントが終わったと思ったら、今度は誕生日プレゼントに何を買ってもらうかで子どもの頭は一杯。 「ごーおんじゃーのおもちゃかってええええ」 「ええ? だってクリスマスプレゼントでおばあちゃんにロボット二つも買ってもらったじゃない」 11日、朝から保育。 「ごーおんじゃーのおもちゃかってええええ」 「ええ? だってクリスマスプレゼントでおばあちゃんにロボット二つも買ってもらったじゃない」 全く同じ会話。 実家に帰ったとき、ギターを弾く弟を見て子どもがギターをほしがっていたようなので、子ども用の小さなギターを買ってやろうかと思っているのだが。 外が寒いからか出たがらず、家の中でずっと遊んだ。 まずパズル。ゴーオンジャー、ゲキレンジャー、アンパンマンと続く。 次にトランプ。そしてカルタ。両方とも子どもとは初めてだ。 相撲や怪獣ごっこ。昼ごはんの寿司を食べたあとは昼寝。 起きた後は、雑誌の付録「仮面ライダーディケイドなりきりセット」を組み立てた。 紙でできた仮面、胸当て、ベルトが完成すると、子ども、大喜び。 当然のごとく私は怪獣役になってたたかいが始まった。 じゃれあっているうちに、家の中なのに子どもが 「だっこだっこだっこ!」 抱っこすると、抱きついて 「おとうさん、だいすき!」 「お父さんも、てっちゃん大好き!」 誕生日プレゼントに向けた作戦なのだろうか? わからない。 たまに行くインド料理屋に行ってカレーを食べ、帰ってから風呂に入った。 子どもの顔つきが日に日に変わっていく。 体重も日に日に増え、私の腰への負担も増える。 が、抱っこできるのも子どもが幼いうちだ。 今のうち、抱っこをたっぷり楽しもう。 |
2009.1.10 昨日2レッスン(1級、3級)。 本日4レッスン(1級、上級、2級、3級)6コマ。フリートーキングの金先生と今年初めて会う。ネット広告を現在出していないのに今年最初の体験レッスン申し込みのメールが来る。 |
2009.1.8 4レッスン(2級、1級、3級、4級)。 |
2009.1.7 4レッスン(1級、4級、上級、2級)5コマ。Mさんの初レッスン。後に「楽しかった」とのメールをいただく。 今、シャープの電子辞書RD-P1を使っている。抜群にいい。英語の単語を引き、韓国語で意味を確認している。音読をして一石二鳥。二兎を追う者、一兎も得ず、ともいうが。韓国語を調べるときも、韓日だけでなく国語辞典や韓英・韓中辞典との複合検索があるので見つけられる確率が高い。重宝している。 今年の語学の目標。 1. 韓国語の教材を作る。一つはテキストの和訳および練習問題解答集。もう一つはハングル検定試験対策問題集。 2. 英語は英検1級と通訳案内士試験を受ける。その後、1日30分程度で勉強を維持する。 3. スペイン語の勉強を始める。来年、サバイバルできる水準に到達してラテンアメリカに行ってくる。 今年も子どもがすくすく育ちますように。 |
2009.1.6 来日した韓国人の知人の観光案内を昼まで。仕事始め。3レッスン(4級、2級、1級)3.5コマ。 |
2009.1.5 本日帰京。明日が仕事始め。 今年もよろしくお願いします。 |
Copyright (C) 2004-2025, Rindomukuge Kobo, All Rights Reserved